ノックアウトによる払い落としについて

このQ&Aのポイント
  • パンチやノックアウトの面積が990平方ミリメートル位の小物のプレス金型の作成において、上型ホルダーの設計について質問です。
  • 上型ホルダーの上にはプレートを2枚重ねないでつくる場合には上型ホルダーの下の部分にストリッパボルトが上下に可動するための隙間を確保するためにそこをほり、その部分で可動するようにするのでしょうか?
  • ノックアウトの上面がショルダーパンチのストレート部分のB寸法より上に可動するようになると太いD寸法のところにノックアウトにあけている穴がぶつかってしまうので、ぶつからないような可動範囲になるように上型ホルダーにほる深さを設定するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ノックアウトによる払い落としについて

基本的な質問で申し訳ございません。 アドバイスを頂けないでしょうか。 総抜き金型 材料材質SPCC 板厚み1.2 パンチやノックアウトの面積が990平方ミリメートル位の小物の プレス金型の作成において、 上型はバッキングプレートはなく パンチプレートとダイプレートのみですが、 ノックアウトはM8のストリッパボルトで、上からつるのですが、 上型ホルダーの上にはプレートを2枚重ねないでつくる場合 には上型ホルダーの下の部分にストリッパボルトが上下に可動する ための隙間を確保するためにそこをほり、 その部分で可動するようにするのでしょうか? またその場合にはシャンクの中心に開けた貫通穴に入れている丸棒で 直接ストリッパボルトのツバをたたくのではなく、 上型ホルダーのほったところに小さいプレートを入れて 棒→プレート→M8のストリッパボルトのツバという順でたたく様にしますか? あとパンチプレートに固定されている刃先 φ6.5の丸パンチはノックアウトの穴の中を スライドしますが、このノックアウトの穴と6.5のパンチとの隙間は どれくらいにするのが一般でしょうか? またショルダーパンチを使う場合、ノックアウトの上面が ショルダーパンチの ストレート部分のB寸法より上に可動するようになると 太いD寸法のところにノックアウトにあけている穴が ぶつかってしまうので、ぶつからないような可動範囲になるように 上型ホルダーにほる深さを設定するのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは、ウチは2輪、4輪の金型屋ですが。 ウチのブランクxピアス型の構造は。 上から、上板、パンチホルダー、ダイス 以上がノックアウトをストリッパーボルトで吊れる場合の上型です。 上板にはノックアウト吊り用のストリッパーボルトの頭の逃がしを明けます。 シャンクに穴を明け、棒を通し、その棒が直接ノックアウトを突きます。 ノックアウトが小さ過ぎて吊れない場合の構造は。 上板、スペーサー(この中を切り抜き12mm厚程の板を入れます)、 穴パンチ用のバックプレート、パンチホルダー、ダイスとなります。 当然、ダイスの中にノックアウトが入っています。ノックアウトが 下に落ちない様にノックアウトにツバを付け、その分ダイスを掘り込みます。 パンチのホルダーに6mm~8mmノックが入る様に穴を明け 同様にバックプレートにも穴あけ。 製品はシャンクの真ん中に通してあるボルトがスペーサー内の12mmの 板を突き、その板が6mm~8mm(ノックアウトの大きさで変わります)の ノックを突き、そのノックがノックアウトを突く、といった具合です。 それと、ノックアウトとパンチのクリアランスですが ウチでは+0.3mm位にします。 ノックアウトが上下した時にパンチの同径への干渉ですが。 同径が10mmのパンチでしたらノックアウトと製品が接する面を10mm位 残して10.5mmのドリルでザグッています。 これでしたら刃長が19mmのパンチでしたら9mmはノックアウトから 飛び出れると言う事です。 言葉にするとなかなか難しいので色んな金型屋さんの型を 見てみる事をお勧めします。 型の納品時か何かにプレス屋さんに頼んでみてはどうでしょうか? こんばんは。 >上板にはノックアウト吊り用のストリッパーボルトの頭の逃がしを明けま >す。シャンクに穴を明け、棒を通し、その棒が直接ノックアウトを突きま >す。 棒が直接ノックアウト吊り用のストリッパーボルトの頭をたたいているのでしょうか? ○この件ですが、ストリッパーボルトの頭を直接叩くわけではありません。 シャンクを貫通されている棒がパンチホルダーも貫通していて ノックアウトを直接棒で突く、と言うわけです。 >上板、スペーサー(この中を切り抜き12mm厚程の板を入れます)、 >穴パンチ用のバックプレート、パンチホルダー、ダイスとなります 五枚ということでしょうか? ○そうです、上板を含むと5枚になります。 ちなみに、ウチでは中身のみで4枚重ねと言う表現で通用しています^_^; >ノックを突き、そのノックがノックアウトを突く、といった具合です。 すいません。 ノックとは何でしょうか?ノックアウトはダイ形状と同じ形状の製品を 下に落とすやつだと理解しているのですが、ノックがよくわかりません。 ○ウチはノックアウトを突く棒をノックピンで代用しています。 (理由は焼き入れ済みで強度がある為です、もちろんネジ穴無しの物を使用します) ノックアウトは仰るとおりダイスとどう形状の物 そのノックアウトをノックピンで突くと言った具合です。 原理は説明にもある通りです。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >上板にはノックアウト吊り用のストリッパーボルトの頭の逃がしを明けま >す。シャンクに穴を明け、棒を通し、その棒が直接ノックアウトを突きま >す。 棒が直接ノックアウト吊り用のストリッパーボルトの頭をたたいているのでしょうか? >上板、スペーサー(この中を切り抜き12mm厚程の板を入れます)、 >穴パンチ用のバックプレート、パンチホルダー、ダイスとなります 五枚ということでしょうか? >ノックを突き、そのノックがノックアウトを突く、といった具合です。 すいません。 ノックとは何でしょうか?ノックアウトはダイ形状と同じ形状の製品を 下に落とすやつだと理解しているのですが、ノックがよくわかりません。

関連するQ&A

  • ストリッパガイドを使う構造の金型において

    ストリッパガイドを使う構造の抜き落とし 上型可動ストリッパ構造 金型において マシニングで加工してもいい部分は どの部分になるでしょうか? まず 下型のストリッパガイドをい入れる穴 そして上型のストリッパプレートの ストリッパガイドが入ってくる為の穴  ダイの形状穴 そしてストリッパプレートのパンチガイド穴 そして 上型パンチプレートのパンチ入れ穴は 温度管理された状態で、 ワイヤーで加工しなければならないと思いますが、 まだ他にワイヤーで加工しなければならない部分はありますか? あと残されているのは 下型のダイセット とダイをつなぐリーマ穴 ダイセットのリー穴  タップ下穴   ストリッパプレートのストリッパボルト固定タップ下穴 パンチプレートのストリッパボルト通とおす穴 上型のだき板の リーマ穴 ボルト穴 パンチプレートのリーマ穴 ボルト穴  になるかなと思いますが、

  • ノックピンで

    上型が ホルダー バっキングプレート パンチプレート ストリッパプレート  下型が ダイプレート ホルダー の可動ストリッパ構造の抜き型において、 上型は ホルダー バッキングプレート パンチプレート 3枚を貫く ノックピンの 穴加工を 上型下型をクリアランス会わせてボルト締めしたあとに 3枚を貫くリーマ 加工 または パンチプレートだけMCでリーマを貫通させておき あとでボール盤でバッキングプレートとホルダーを貫くりーマ 加工をしようと思っていたのですが、 それだと3枚のプレートの穴径が すべて同じ径になります。 http://koza.misumi.jp/press/2002/04/83_4.html こちらのサイトを読むと3枚を貫くときは真ん中はばか穴にすると書いています。 なぜ真ん中もリーマ径で穴をあけるとまずいのでしょうか?

  • 厚板用BL,PC金型について

    総抜き金型 材料材質YSH590 板厚み8.0 BL,PC型ですが厚板は未経験です。 払い落としノックアウトの構造など教えてください。 普段はストリッパーボルトで止めているのですが、8mmの板厚だともちますか? プレートの厚みなども教えてください。 ダイス、ダイプレートなど 宜しくお願いします。

  • 金型サイズ(重量)と、プレス加工SPM

     新規起工を予定している順送金型(可動ストリッパタイプ)で、金型サイズ(重量)に対して加工SPMが速すぎるのではないかという指摘を受けております。  被加工材に対するあたり傷や寸法変動とは、別にして、ストリッパープレートが破損するなどといった事のようです。  上型重量に対して、加工SPMに制限が加わるのは理解できますが、ストリッパプレートの破損に対する意識というのは持っていませんでした。    そこで質問なのですが、皆様は、金型のサイズ・重量で、SPMに制限や基準を設けていらっしゃいますでしょうか?いるのであれば、実績も含め教えていただけないでしょうか?その他アドバイス等頂ければ幸甚に存じます。    予定している新規起工の金型の仕様は次の通りです。 ・上型重量 76kg ・プレートサイズ 160×590 ・SPM 800  ・送りピッチ12 ・ストリッパプレートの厚み  25mm ・ストリッパバッキングの厚み 15mm ・被加工材  リン青銅 t=0.2  弊社の実績は、SPM800では、プレートサイズで160×450です。

  • プレス金型の組付け

    初めて投稿します。皆さんの意見を教えてください。 金型の説明をします。 1:製品の大きさが700mmx1,000mmでφ5位の穴が多数あるピアス型です。 2:板厚0.5mm、クリアランス0.02mm 3:ダイ、ストリッパーはSKD11,20~30mmx80mmx200mm位の大きさで、各10個くらいあり、熱処理後、平面研磨、ワイヤー加工します。 4:パンチプレートはS50C、20mmx80mmx200mm、10個位、熱処理しないので、平面研磨後マシニング加工します。 ホルダー(ダイ、ストリッパー、パンチプレートを固定するプレート)40~60mmx1,000mmx1,300mmに固定用タップとノック穴をマシニングで加工して、ダイとパンチがスムーズに合うでしょうか? もちろんマシニングセンターは恒温室で加工しません。 XY方向の熱変異補正機能も付いていません。 下のホルダーと上のホルダーのノック位置が0.005mm位の精度で加工しないとダイパンチが合わないと思います。 ちなみにマシニングはMCV-A?2040です。 鉄は1度の温度変化で約0.01mm変化すると聞いています。 恒温室、治具ボーラーで加工しないと無理ですかね? やはり、ダイ基準でストリッパー、パンチプレートは手で合わせ後、ラジアルでノック穴をホルダーに共明けですかね?

  • ボルトの強度について

    ミスミのプレス金型用標準部品カタログの P1255にはボルトの強度についての記載があります。 表の許容荷重(これは降伏応力のようです。) を上のタップをしている材料の安全率で割った範囲で使うという亊ですが、 例えば鋼の場合の繰り返し荷重の 片ぶり 両ぶりでは安全りつが5と 8と 大分違ってきます。 ストリッパボルトなどはボルトに対してどちらからも 力がかかるので、両ぶりでしょうが、  パンチをパンチプレートに固定するためのボルトは 両ぶり 片ぶり どちらの安全率で考えるべきでしょうか? とくに パンチプレートをカットしてそこにパンチをいれこまないで、 直にボルトとノックピンで 固定する場合ですが。 安全りつ8 で考えると カストリ力10パーセントで考えた時に ボルトの本数が多くてスペースが 足りなくなってしまいます。 考えなどアドバイスお願い致します。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • パンチプレートクリアランス

    パンチとストリッパークリアランス0.005の場合 パンチプレートとパンチクリアランス0.005は適正でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 長穴の バカ穴 

    プレートに長穴を加工し ボルトでとめる場合ですが、 六角穴付きボルトは マイナス公差なのでM8 ボルト部分はφ8以下 M6なら φ6以下ですが、 長穴の幅としては  φ8 φ6では だめでしょうか?  φ8.5 φ6.5 位の幅をもっていないと ボルトがスムーズに動かない でしょうか? また φ11の長穴の場合に M8の六角穴付きボルトを使うと 座が13なので、 片側1ミリしかかからないですが、 わっしゃーをかましてやると 問題なく プレートを 固定できますか?

  • ストリッパガイドブッシュ外れ

    新規金型で立ち上げ後、20万ストローク位でストリッパガイドブッシュが外れてしまいました。  また、同時ではありませんがストリッパボルトも折れて落下しました。  材料を押さえている時、ストリッパが煽られている様子も無いと思いますが原因が分かりません。  ただ、可動量が15mm位と多いのも原因だと思いますが・・・。  このような経験ある方いらっしゃいますか?