ストリッパとカットダイについての質問

このQ&Aのポイント
  • ディスクリートデバイスのリードフレームをトリムする金型についての設計思想やクランプのセオリーについてのご意見をお聞かせください。
  • 現行の金型ではストリッパとカットダイの間にクリアランスをもうけてありますが、そのクリアランスは不要であり、トリムしたワークに切断バリが出る、切断時にワークが飛び散るなどの問題が発生しています。
  • どちらが正しい設計思想かについて異論があり、皆様のご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • 締切済み

ストリッパとカットダイ

 お疲れさまです。いつもお世話になります。 早速ですが、以下 質問内容です。  ディスクリートデバイスのリードフレームをトリムする金型を 外注で設計から製作まで依頼し、幣社のハンドリングシステムに搭載し 使用しています。 1)リードフレームを金型へ搬送した後、プレスにて金型を下降させ  デバイスをトリムします。 2)プレスが動作するとまずパイロットピンがフレームのパイロット穴に入り  フレームを位置決めします。 3)位置決めされたあとにストリッパ(パンチガイド)がフレームを  抑えます。 4)カットパンチがフレームを打ち抜きます。  以上のようなシーケンスで動作していますが、ここで3)の工程で 現行の金型では0.11mm厚の銅フレームに対して、ストリッパと カットダイの間に0.11mmのクリアランスをもうけてあります。  ところが、そのクリアランスは不要であり、トリムしたワークに 切断バリが出る、切断時にワークが飛び散る 等でフレームは ストリッパとカットダイでしっかりクランプすべきとの意見が他方から 出ています。  さらにどちらが正しいとも言えない、との話もあり・・・・  みなさんはどういった設計思想のもと、どちらの設計をされていますか? また、しっかりクランプ派の方にはどういった条件においてどの程度 クランプする、といったセオリーがおありですか?  皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

経験上ダイとストリッパ隙間は0.09~0.1が適当です。 若干押し圧がかかるほうがリードフレームのねじれ防止になります。

noname#230358
質問者

お礼

書き込み頂き有り難うございます。 ねじれ防止はやはり圧をかけるしかないですよね。 あとは荷重の問題でしょうか・・・ 必要切断荷重に対して押し圧○kg以上 みたいなセオリーはないでしょうか? やはりそのへんがノウハウだったり経験値だったりするのでしょうね・・・

関連するQ&A

  • パンチとストリッパのクリアランス

    ストリッパガイドなどはない 単なる 穴あけ または 抜き落とし型において パンチとストリッパのクリアランスにおいて、 ストリッパのクリアランスを 0.1や0.2や極端にいえば1ミリ など大きなものにする場合と 0.05とか 厳しいクリアランスにする場合では 何か違いがありますか? 厳しくするストリッパが動いた時パンチを押して マイナスの影響だけですか? それとも 厳しくすることで 位置ガイド機能的な役割がでますか? ストリッパガイドがなくても  

  • ストリッパーで 押さえられない材料の 打ち抜き

    表面(パンチ側のみ)に 特殊な処理(ペイントに近い)されたPET材料の打ち抜きで ストリッパーで 押さえられません。 ダイ側は バキュームにて クランプ致します。 クリアランスは 3ミクロン以下です。 パンチのストリッピング程度の圧は 問題御座いません。 バリの 少ない打ち抜き方法が 御座いましたら ご検討いただけますでしょうか。

  • パンチとストリッパの焼付対策

    プレス金型内でカットパンチとストリッパの摺動部で焼付きが起こり摺動不良を起こしています。 対象ワークが油厳禁の為その他の方法を探しています。すでに有るパーツに後から出来る良いコーティング・処理等教えて頂けないでしょうか。 材質はストリッパ:DC53(SDK11)でタフトライド処理(軟窒化)、カットパンチ:SKH51で無処理と超硬で無処理の2種です。 当たり前ですが、安く納期が早い方法あればぜひ教えて下さい。

  • 内径と外径のクリアランス

    当方今までDC金型の設計を専門で行っていましたが、突如プレスも金型だろと言われ、プレス金型の設計をする事になりました。 が、知識が何も有りません。 それでお伺いしたいのですが、順送型で内径と外径のパンチとダイのクリアランスは、両方ともダイを基準として、パンチに板厚x57%(SK3)のクリアランスを付ければいいのでしょうか。 良いアドバイス等をお願いします。

  • パンチプレートクリアランス

    パンチとストリッパークリアランス0.005の場合 パンチプレートとパンチクリアランス0.005は適正でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • クリアランス

    金型図面を書く為のダイ、パンチ、ストリッパーなどの微妙なクリアランスの 計算法を教えて下さい。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • リボン材の穴明けバリ

    0.6tのリボン材に5×16の小判穴を2ヶ所明ける金型を作りましたが、 その一部にバリが出て困っています。 不思議なことは、出たり出なかったりするのです。 クリアランスは、0.06です。 可動ストリッパーで、押さえ力は、SPC材よりやや強め。 もちろん金型に欠けはありません。 プレススピードは50RPMから100RPMの間で試しました。 2つの穴のうち、1つは問題無く、もう1つの穴の0.5mmぐらいで、毎回同じ 箇所です。

  • 順送り金型のパイロット長さについて

    いつも勉強させてもらってます。 弊社はプレス金型を設計製作しておりますが、なにぶん閉鎖的な業種のため、自社のやり方が正しいのか正しくないのか、判断つきかねるところが多々あります。 順送型の設計におけるパイロットの長さ(有効長)ですが、板厚にもよりますが通常抜きパンチの長さ+2mm程度(M社のカタログもそんな感じかと)にしております。 金型によっては下向きに曲げることも多いですが、その時曲げのパンチが下方、抜きのパンチのさらに下まで出ることになります。 そうしますと、ワークに最初に当たるのはパイロットではなく、曲げパンチになります。 曲げパンチが最初にワークに当たると、ワークが変形したり、引っ張られたりして、製品寸法に悪影響を与えるばかりか、金型として機能しなくなります。 従来の対処法としては、 ? パイロットを長くして、曲げパンチと同等あたりまで下げ、ストリッパーのラインも同様に下げる。 ? パイロットは抜きパンチ基準のままで、パッド等によりワークを強制的に挟み込む。 それぞれの問題点として、 ? 曲げ部のパイロットが異常に長くなり、ワークの持ち上げが発生。対処として、パイロットの払いを別に設ける。 ? 送り桟、ワークのパイロット穴が変形、寸法出しに恐ろしいほどの労力がかかる。また型構造も複雑になり、トラブルの元となる。 最近採用しているのは方法?で、過剰なほどの払いを入れてます。 あと考えているのは、抜きパンチを長くして、曲げパンチと同レベルまで下げる方法を考慮中です。 金型の基本として、最初にパイロットがワークを拾い、送り桟の変形を極力抑えるのが正解だと思いますが、スマートにいってないのが実情です。 各社のノウハウがあり、お答えいただけないこともあるかと思いますが、できましたらヒントや、コツ等を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。