順送り金型のパイロット長さについて

このQ&Aのポイント
  • 順送型の設計におけるパイロットの長さとは、板厚によって異なりますが、通常抜きパンチの長さに2mm程度を足した長さが一般的です。
  • ただし、金型によっては下向きに曲げることもあり、その場合は曲げパンチの長さがワークに最初に当たります。曲げパンチが最初にワークに当たると、ワークが変形し、製品寸法に影響を与える可能性があります。
  • 従来の対処法としては、パイロットを長くして曲げパンチと同等に下げる方法や、抜きパンチを長くして曲げパンチと同レベルに下げる方法があります。ただし、それぞれに問題点があり、払いの増加や型構造の複雑化などが生じる可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

順送り金型のパイロット長さについて

いつも勉強させてもらってます。 弊社はプレス金型を設計製作しておりますが、なにぶん閉鎖的な業種のため、自社のやり方が正しいのか正しくないのか、判断つきかねるところが多々あります。 順送型の設計におけるパイロットの長さ(有効長)ですが、板厚にもよりますが通常抜きパンチの長さ+2mm程度(M社のカタログもそんな感じかと)にしております。 金型によっては下向きに曲げることも多いですが、その時曲げのパンチが下方、抜きのパンチのさらに下まで出ることになります。 そうしますと、ワークに最初に当たるのはパイロットではなく、曲げパンチになります。 曲げパンチが最初にワークに当たると、ワークが変形したり、引っ張られたりして、製品寸法に悪影響を与えるばかりか、金型として機能しなくなります。 従来の対処法としては、 ? パイロットを長くして、曲げパンチと同等あたりまで下げ、ストリッパーのラインも同様に下げる。 ? パイロットは抜きパンチ基準のままで、パッド等によりワークを強制的に挟み込む。 それぞれの問題点として、 ? 曲げ部のパイロットが異常に長くなり、ワークの持ち上げが発生。対処として、パイロットの払いを別に設ける。 ? 送り桟、ワークのパイロット穴が変形、寸法出しに恐ろしいほどの労力がかかる。また型構造も複雑になり、トラブルの元となる。 最近採用しているのは方法?で、過剰なほどの払いを入れてます。 あと考えているのは、抜きパンチを長くして、曲げパンチと同レベルまで下げる方法を考慮中です。 金型の基本として、最初にパイロットがワークを拾い、送り桟の変形を極力抑えるのが正解だと思いますが、スマートにいってないのが実情です。 各社のノウハウがあり、お答えいただけないこともあるかと思いますが、できましたらヒントや、コツ等を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

先に回答が出ていますが、普通はパット(パイロット)を上曲刃より出します。 もし、この構造が出来ないほどパットの面積が小さいときには別の場所にパイロットを考えます。 基本はどんなやり方でもいいのですが、パイロットが一番初めに先行すること。同時にパイロットのすぐ回りの平面ではさんでプレス加工すること。 これをしないと順送ではすぐにトラブリます。(上にひっかかる) それとパイロットをホルダー固定で考えているみたいですが、これでは結構な確立で量産に入るとパイロットが焼け付きます。 ウチでもNCがなかったときにはホルダーにパイロット固定でしたが、NCが入ってからはパイロットをパット固定にしています。 金型の追加工事はかなり増えます。(ストリッパーガイド取り付けなど) ですが、これをすることにより金型の出戻りはほとんどなくなりました。 後はsirius3401 さんがどう考えるかですが・・。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 曲げ部のパットに固定式のパイロットというのはあまり採用しませんでした。 確かにこれならパイロットが先行しますし、パイロット付近をしっかりと押さえ込むことができますね。 弊社は自動車部品を主にしておりますが、納入先のプレスメーカー(複数)はストリッパーへのパイロット取付や、パット部への取り付けは嫌がる傾向が多いです。おそらくワークの持ち上がりの問題でしょう。 その分、払いピンなどを取り付けて、確実にパイロットから払われるようにする必要はありそうですね。 まあ、あと問題点があるとすれば、長年やってきた方法を変えることによる社長との衝突を上手く回避することくらいでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは、参考になるか分かりませんが・・ ウチのやり方ですとベンド部のパンチはストリッパーと ツライチかそれ以下で(ストリッパーより引っ込んでいる)、 パイロットはストリッパー固定の物を使用しています。 そうすれば常にパイロットが先に製品のパイロット穴に入る構造です。 曲げのパンチがダイスに長く刺さる場合は上型のスプリングが どうしても長くなってしまいますが上板の方にもスプリングの逃がし穴を 明ける事も多々あります・・・ ベンドのパンチが先に製品に当たらない様にするには ストリッパーがベンドパンチより出ている事が最優先だと思いますが。 もし参考に出来たらしてみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ストリッパープレートへのパイロット取り付けは、あるプレスメーカーが嫌がったので、しばらく採用していませんでした。 そこは新規顧客で、しかも型設計前の打ち合わせで言われたので、私の頭の中からも消えていました。 今から考えると、おそらくワークの払い等の問題だった様に思いますので、そこを含め再度考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • ストリッパガイドを使う構造の金型において

    ストリッパガイドを使う構造の抜き落とし 上型可動ストリッパ構造 金型において マシニングで加工してもいい部分は どの部分になるでしょうか? まず 下型のストリッパガイドをい入れる穴 そして上型のストリッパプレートの ストリッパガイドが入ってくる為の穴  ダイの形状穴 そしてストリッパプレートのパンチガイド穴 そして 上型パンチプレートのパンチ入れ穴は 温度管理された状態で、 ワイヤーで加工しなければならないと思いますが、 まだ他にワイヤーで加工しなければならない部分はありますか? あと残されているのは 下型のダイセット とダイをつなぐリーマ穴 ダイセットのリー穴  タップ下穴   ストリッパプレートのストリッパボルト固定タップ下穴 パンチプレートのストリッパボルト通とおす穴 上型のだき板の リーマ穴 ボルト穴 パンチプレートのリーマ穴 ボルト穴  になるかなと思いますが、

  • 金型部品の単品加工

    金型部品の加工  ダイプレート パンチプレート 抱き板 ストリッパ ワイヤーカット などの 設計 を除いた 加工の部分を  単品でもやってくれる会社は結構あるのでしょうか? 機械加工屋さんは量産でないと難しいのでしょうか? 型屋さんは部品加工部分だけではなかなか受けないのでしょうか? 試作屋さんならどうでしょうか? 金型部品なので量産ではなく単品での加工依頼になるのです。 沢山の金型をこなす為に設計を除いた 加工部分を外注するという ことなのですが。

  • ストリッパとカットダイ

     お疲れさまです。いつもお世話になります。 早速ですが、以下 質問内容です。  ディスクリートデバイスのリードフレームをトリムする金型を 外注で設計から製作まで依頼し、幣社のハンドリングシステムに搭載し 使用しています。 1)リードフレームを金型へ搬送した後、プレスにて金型を下降させ  デバイスをトリムします。 2)プレスが動作するとまずパイロットピンがフレームのパイロット穴に入り  フレームを位置決めします。 3)位置決めされたあとにストリッパ(パンチガイド)がフレームを  抑えます。 4)カットパンチがフレームを打ち抜きます。  以上のようなシーケンスで動作していますが、ここで3)の工程で 現行の金型では0.11mm厚の銅フレームに対して、ストリッパと カットダイの間に0.11mmのクリアランスをもうけてあります。  ところが、そのクリアランスは不要であり、トリムしたワークに 切断バリが出る、切断時にワークが飛び散る 等でフレームは ストリッパとカットダイでしっかりクランプすべきとの意見が他方から 出ています。  さらにどちらが正しいとも言えない、との話もあり・・・・  みなさんはどういった設計思想のもと、どちらの設計をされていますか? また、しっかりクランプ派の方にはどういった条件においてどの程度 クランプする、といったセオリーがおありですか?  皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 内径と外径のクリアランス

    当方今までDC金型の設計を専門で行っていましたが、突如プレスも金型だろと言われ、プレス金型の設計をする事になりました。 が、知識が何も有りません。 それでお伺いしたいのですが、順送型で内径と外径のパンチとダイのクリアランスは、両方ともダイを基準として、パンチに板厚x57%(SK3)のクリアランスを付ければいいのでしょうか。 良いアドバイス等をお願いします。

  • パイロットパンチの固定方法の違いに付いて

    皆様お世話になっております。 プレス型のメンテ者です。 プレス型のパイロットパンチの固定方法についてですが、大きく分けてパンチプレートに固定する場合と、パッドに固定する場合がありますがどのように使い分けていらっしゃいますか。 私なりに各々の利点を書き出してみましたが、他にこんなことがあるよ的な意見があれば教えていただけますか。 パンチプレートに固定する場合 ?、パンチプレートを基準とする為、パッドの加工がある程度ラフに出来る。 ?、パンチと、パイロットの寸法関係のチェックが容易に出来る。 パッドに固定する場合 ?、パイロットを短く出来る為折れにくい。 ?、パンチプレートにパイロットを配置しなくても良い為、クッションなどのレイアウトが容易に出来る。 ?、パンチプレートの動き(ストローク)に影響されないので、製品穴の変形がでにくい。 一般的にはパンチプレートに固定する方法が主流みたいですが、やはり上記のような理由からでしょうか。(当社の場合ですが・・・) パッドに固定するとパッドの精度出しが大変になったり、パッドの歪みなどで製品の寸法に影響が出やすい事は想像できますが・・。 他に何かありましたらご教示お願いいたします。

  • ノックアウトによる払い落としについて

    基本的な質問で申し訳ございません。 アドバイスを頂けないでしょうか。 総抜き金型 材料材質SPCC 板厚み1.2 パンチやノックアウトの面積が990平方ミリメートル位の小物の プレス金型の作成において、 上型はバッキングプレートはなく パンチプレートとダイプレートのみですが、 ノックアウトはM8のストリッパボルトで、上からつるのですが、 上型ホルダーの上にはプレートを2枚重ねないでつくる場合 には上型ホルダーの下の部分にストリッパボルトが上下に可動する ための隙間を確保するためにそこをほり、 その部分で可動するようにするのでしょうか? またその場合にはシャンクの中心に開けた貫通穴に入れている丸棒で 直接ストリッパボルトのツバをたたくのではなく、 上型ホルダーのほったところに小さいプレートを入れて 棒→プレート→M8のストリッパボルトのツバという順でたたく様にしますか? あとパンチプレートに固定されている刃先 φ6.5の丸パンチはノックアウトの穴の中を スライドしますが、このノックアウトの穴と6.5のパンチとの隙間は どれくらいにするのが一般でしょうか? またショルダーパンチを使う場合、ノックアウトの上面が ショルダーパンチの ストレート部分のB寸法より上に可動するようになると 太いD寸法のところにノックアウトにあけている穴が ぶつかってしまうので、ぶつからないような可動範囲になるように 上型ホルダーにほる深さを設定するのでしょうか?

  • 外形抜き型の展開

    素人です教えてください。 外形抜き→曲げ1→曲げ2  など単発の金型3つで製品を作る場合において 金型は先に曲げ型を作ってから最後に抜き型を作るのだと思いますが、 その流れとしてはCADなどで製品図から展開して展開寸法と形状を出しておいて、製品の材料でその寸法と形状のものを用意して それに対して曲げ型を作ってプレスして 曲げ線から垂直方向の伸びたりちじんだりする方向で 出来た製品をはかりそれぞれ製品図面よりどの部分が長いか短いかなどを見て 最終的に外形金型の展開寸法修正して それで外形金型のパンチ ダイの形状を決定して行くという流れなのでしょうか? その場合修正によって曲げの前の材料の寸法が多少変化すると 曲げ型で材料を固定しているピンの位置なども少し変わってしまったりは しないのでしょうか?修正される場合っていうのはそれに問題のないレベル で変化するのでしょうか?  それとも外形型を作る前にテストでプレスするときは曲げ型にまだ材料固定 の為のピン穴などはまだ作って無い状態で何かで固定してプレスするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フレキシブル金型構造について

    社内プレス トランスファー型の絞り・抜き・曲げの部分的なバリエーション加工をアクチュエーター を用いた構造で検討を進めています。(作業者に負担をかけない加工法) トランスファーですので上型ユニット(ダイセット)をパンチホルダー側にクランプさせなければ ならないと考えていますが、ダイハイトの関係で100mm以下の中に油圧クランパー を組み込まなければなりません。 スペース的(面積)にも極力小さくしたいのですが、このような金型のご経験 が有りましたら参考意見を下さい。(上型ユニットの重量は、10Kg程度)

  • フォーミング

    お世話になっております。 試作で素子の脚を曲げる金型(フォーミング型)作成したのですが、狙った寸法通りに曲げができません。そこで問合せです。曲げ加工時のスプリングバックはどの程度考慮して型を設計すればいいのでしょうか。私は機械設計しかしていない為、金型等のノウハウは持ち合わせていません。 以上、宜しくお願い致します。