SPC材1.4ミリのプレスでの抜きバリについて

このQ&Aのポイント
  • 鉄板をプレスで抜き落とす際のバリについて説明します。
  • 社内で検証したクリアランス数値はパンチ径に対して0.1〜0.14mmとなっていますが、バリの大きさは大きいです。
  • 抜きバリを小さく押さえるために最適なクリアランス設定について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

SPC材1.4ミリのプレスでの抜きバリについて

教えて下さい。 コイル材での厚さ1.4ミリの鉄板をプレスにて抜き落としした時に が大きくなってしまいます。 バリの大きさは、触れた時に明らかに引っかかる程です。 社内で検証したクリアランス数値は パンチ径+0.1(片側)、パンチ径+0.12(片側)パンチ径+0.14(片側)。 どの数値もバリの大きさは大差無く、大きいです。 抜きバリゼロまでは求めませんが 限りなく抜きバリを小さく押さえたいのですが、 最適なクリアランス設定はどの位でしょうか? 材質SPC、t=1.4、パンチ径はΦ5、異形状の抜きもあります。 抜きパンチ、抜きダイともに材質はDC53を使用してます。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

金型のクリアランスのチェックはどうしてますか。 t=1.4の5%ですと0.07mmですよね。新聞紙の厚さはこんな厚さだと思います。試し抜きで新聞紙がきれいに抜ければクリアランスは大方OKではないでしょうか。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりました。 回答ありがとうございました。 0.1設定で新聞紙の試し抜きは初めにやってみました。が 抜けることは抜けましたがきれいではなかったと思います。。 クリアランスのチェックを再確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

抜きバリの対応でしたら、バリの高さを測りませんか。 その次に金型のクリアランスでしょう。 クリアランスは回答1の方の記載でよいのでは。 金型のクリアランスの測定はどのようにしてますか。 パンチの固定の仕方によっても、打ち抜きの際パンチが曲がる(多分、弾性変形内で。抜き終わると元に戻りますが)可能性が有ります。 材料について;SPCはSPCC-SD,SB、1B等々有りますがどんな材料ですか。 一般的に硬い材料の方がバリは少ないです。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりました。。 回答して頂きありがとうございました。 バリの高さは、マイクロでの実測で0.1ほどです。(板厚含め1.49) その高さでほぼ全周にバリが立ち上がっています。 Φ5の穴ですとかなり目立ってしまいます。 クリアランスの測定はワイヤー加工後に デジタルノギスやピンゲージで確認しています。 パンチの固定の仕方はパンチ固定部+0.013のクリアランスを 固定プレートに設けて埋めています。異形状抜きパンチはネジ留めで 件のΦ5の抜きパンチは埋めのみで、ネジ留めはしていません。 材料はSPC以降の表記は不明です。調べてみます。 社内では当初から「軟らかめの材料では?」と判断しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

第一にクリアランス、板厚の5~8% 次に油。 後は、メス型の逃がし。 クリアランス○ うちでは、日本工○油のEHシリーズと、洗浄しないタイプ。 色々なメーカーが有りますが、管理がめんどくさいので(笑) メス型のストレート部分をラッピング。もしくはワイヤーカット4回し 慣れてない人がやると(ラップ)刃先が広がりメス型がダメになります。 テーパー部分も磨いたほうがいいです。 ただ板厚が1.4なので、そこまでしなくても・・・ すいません穴のほうですね。 ただのバリでしたら、ギャップが多い。 穴の周りに膨らみがあれば、ギャップ不足、最後に糞詰まり、パンチ折れ パンチもラップしてあげると、抜き断面が良くなります。 一回ばらして見てください。 パンチの脇が食われていれば、 油不足。パンチ、ガイドポストにはねっとりした油を塗る。 うちではバクトラ油。 バリが偏って出ていればストリッパーがガタ、 もしくはワイヤーカットの倒れ。 一回パンチ、メスを研磨してバリが治らない場合、寿命。 コーティングパンチは脇の摩耗に優れているが、 SUS以外では高くて使えない。

noname#230358
質問者

お礼

大変遅くなりました。 回答して頂き、ありがとうございました。 クリアランスは5~8%といいますと0.07~0.112ほどですか? 油も使用してますが、お勧めな油などありますでしょうか? メス型の逃がしですが、刃先部は3ミリのストレートをつけて 残りはテーパーにしています。(メス型厚み30ミリ) 細かい説明ありがとうございます。 色々実践してみます。 メス型のストレート部分はワイヤーカット2回程です。。 パンチ側には特に何もされてないのですか? 説明不足でしたが、解消したい抜きバリは 抜き落ちる側ではなく、抜き残る側です。(外形状でなく穴形状)

関連するQ&A

  • ギアのプレス加工

    ギアの順送プレスでバリの発生で困っています。 板厚1ミリ以下では何とか成功しているのですが、1.2・1.6のSECC-T1N材の抜きでバリが発生して困っています。 加工条件はクリアランス片側0.02でプッシュッバックしたものを次工程で 抜き落としています。 パンチ・ダイへのコーティング、クリアランスを変えたりして試しましたが 効果は有りませんでした。 何か良い方法は無いでしょうか よろしくお願いします 通常ギア加工のクリアランスは0.01~0.02(板厚に関係なく)で設定しています。 クリアランスを大きくとると(標準適正クリアランス)ダレ量が大きくなり NGとされてしまいます。

  • 抜き加工の適正クリアランスについて

    教えてください。 当社、プレス金型の設計製作をしております。 従来抜き加工のクリアランスは、板厚の6%~8%(片側)をとっておりましたが、プレスメーカーによってはもっと広くして欲しいと言われることがあります。 板厚1.2mmに対し、片側0.1mm程度(板厚1.2mmで10%)とって欲しと言われますが、そこまで広くしても問題ないでしょうか。 材質は、SCGA、SPC等です。 某大手プレス金型用部品メーカーM社の技術データによると、軟鋼の場合は10%~12%程度となっておりました。

  • 基板抜きのプレス型を作成することになったんですが、

    プレス鋼板の金型を製作しています。今回、基板の抜き型を作成することになりました。精密型を考え、クリアランス0.02%ぐらいで行こうかとおもっています。しかし、基板に0.8穴を抜くには、パンチを扱っているところがありません。また、加工ですが、ダイは0.82穴をあける精度が今のところ、わかりません。 小径のパンチとそのダイ穴の加工方法教えて下さい。

  • 順送型上下抜きについて

    順送型で上下抜きを考えていますが、1工程目と2工程目の パンチとダイのクリアランスとパンチの突っ込み量の設定がよく分かりません。 ご存知の方、アドバイスをお願いいたします。 ちなみに材質は銅、板厚0.8で、できれば2工程目で 抜き落としにて製品回収をしたいです。 

  • アルミ抜き型のバリ対策で困っています。

    こんばんは、プレス加工に関し全くの素人です。親切な方、お手数ですが、 極小バリ(全周)対策について教えて下さい。 客先要求は、バリ部にビニールで摺っても一般的なキズが殆どつかないくらいです。 1.材料:アルミ1?厚。(ナンバープレートの材料) 2.加工寸法:ナンバープレートサイズ 3.現在の型のパンチ、ダイの材質:SKH51 HRC62~64 4.パンチ、ダイ共、NC冶具研の研削加工 5.パンチ、ダイの表面処理:Tin(刃付けで表面研削してある。) 6.クリアランス:詰めに詰めて、現在5μm(元は5%からスタートし、   パンチの作り変え等で、現在に至っています。) 7.ストリッパープレートは、かなり強力に材料を抑える設定にして有りま  す。 8.プレス機:Cフレームタイプを使用、弊社には無く、客先にあるので   トライは客先と行っております。 ・・・型全体は、クリアランス5%を考慮して作成してありますので、   現状では非常に弱い感があります。   ただし、弊社が型作成を請け負う前にも、類似の型で客先が   加工していたので実績はあります。     ビニールのキズの限度ですが、 アルミ材にはビニールシートが張り付いています。 製品を積み上げていくので、その作業の際、ビニールが切れない程度はOKです。

  • 抜き加工によるマッチング部のバリについて

    プレスによる抜き加工において、1回目の抜きと2回目の抜きが45°で交差する部分(マッチング部)にバリが発生して困っています。 正確にいうと、マッチング部のわずかな部分がシェービングのような状態になっており、その部分にバリがくっついているような状態です。 バリの発生を抑える、効果的な対処方はありませんでしょうか? 材質は黄銅、板厚2.3mmです。 よろしくお願いいたします。

  • バーリング高さについて

    いつも利用させてもらってます。 薄板(t=0.4~3mm程)の板金プレス加工で金型メンテを担当している者です。 バーリング加工について質問があり投稿致します。 今まで、バーリングの高さについてほぼ経験でのみ調整をしてきていて バーリング加工前下穴の径が小さければ高くなる、クリアランスが大きいと低くなるなど、大体の予想を立てて加工した製品を確認して調整を取っていました。 が、勘コツではなく、理屈的に知りたいと思い、ネットなどで調べてみましたが参考になるものを探すことができませんでした。 今、一番知りたいのは、バーリングの下穴とダイの径は決まっていてしごき(クリアランス)が変わると加工後のバーリング高さがどの様に変わるのかを計算上で求められるかです。 ちなみに、今直面している問題は、材質:SPC、t=1.6mm、バーリングダイ径=φ3.98mm、バーリングパンチ径=φ2.85mmの金型でバーリング高さが実測1.2mmになっており、このバーリング高さを1.5mm以上にしたいと考えてます。 このときに、バーリングパンチ径をいくつにしたらいいか、できれば考え方(計算式など)があれば教えていただきたいです。 上記のとおり、バーリング加工においての下穴径、クリアランス、ダイ・パンチ径、バーリング高さの関係などが説明してあるサイトなどご存知であれば教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プレス加工での質問です

    プレス金型のパンチ、ダイス型(材質SKD-11)を焼き入れなしで打ち抜きをした場合、型のもちは どの位変わるのでしょうか? 製品の材質はSPC 板厚はt1.5程度です。分かる方教えてください

  • プレス加工品のバリ・カエリの除去について

    製品図面に「バリ・カエリなきこと」とある場合、 通常のプレス加工品においてはかならずバリを除去する必要があると思います。 そこで、皆様にお教え頂きたいのですが、バリの除去にはどのような方法があるのでしょうか? 今回は・・・ 製品寸法が300×50×0.8の長方形 中央部にφ20の穴あけ必要 材質はSUS304 1ロット生産数・・・3,000枚 ※バリ除去の目的は、エンドユーザーがケガをしないため ※穴のみ等ではなく外周を含む全てのエッジに対してバリの除去が必要 ※ここではバリとは金型のメンテナンス不足での異常なバリではなく、 適正なクリアランスでプレス加工された製品のシャープなエッジの ことを指します 板厚が厚ければ私が考えつくものは・・・ (1)C面を打つ金型を製作し、バリ面を打つ (2)バレルをかける (3)半抜きで一旦とめて別工程で裏から抜き、両面をダレ面とする 以上の3点です。 しかし、今回のケースは板厚が0.8mmと薄く、 (1)の方法は有効かと思いますが、(2)のバレルは クシャクシャになってしまい、現実的では無いと思います。 また、(3)に関してはt=3くらいの製品では経験がありますが、 t=0.8というような薄さの場合、可能かどうか自信がありません。 なにか妙案があれば、是非お教え下さい。

  • 板厚1ミリの真鍮材のカス上がりについて

    カス上がりで困っています。是非ご教授ねがいます。 材料は厚さ1.0の真鍮材(フープ材)で順送の金型にて生産をしています。 カス上がりするのは丸穴です。 金型製作時にパンチとダイに0.08のクリアランスを設定しましたが、カス上がりが酷く0.06のクリアランスに変更しました。 これで解決すると思っていたのですが現状と変わらずでした。 そこでキッカー付きのパンチに変更してみましたがこれでも上がり、クリアランスを0.05にしパンチをエアー対応にしましたが、まだカス上がりします。 カス上がりの原因としてはダイにカスが食いついておらずスカスカの状態であるからだと考えられます(0.05のクリアランスでもスカスカです)。 通常の真鍮材のクリアランスよりもかなり小さくしているのにも関わらず、カスが食いつかないのは何故でしょうか? パンチ・ダイ共にミ○ミの規格品を使用しています。 パンチ・ダイ共に刃先を研磨しているのでハギレは良いです。バリにもうるさい製品の為、刃先のをナメたりする事はしたくないと思っています。 何か解決策があればよろしくお願いします。 皆様、様々ご意見をありがとうございました。 次回の生産時に色々と組み合わせてトライしてみようと思います。 皆様のお陰で前向きにトライできそうです。 貴重なご意見を本当にありがとうございました。