• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光(液体)造形について)

光造形の保守/部品交換費用について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 光造形の保守/部品交換費用についてお伺いします。現在所有している3D社のViperの点検/部品交換費用が高く、稟議の際に困っています。
  • 他の企業ではどのような頻度・価格で点検/メンテナンスを実施しているのでしょうか?メーカー様の価格が高いことについては批判ではありませんが、一般的な価格を知っておきたいと思っています。
  • 具体的には、1回の点検の頻度と費用、ミラーの交換費用、レーザーの交換費用について教えていただけると幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ウチではzprinterを使っているのですが、保守コストが問題になりました。 (4年保守契約を更新したら、新しい筐体を買える…) 私が行った事は、 ・保守契約打ち切り ・自分でできるメンテナンスは行う ・トラブル時は都度実費を支払う 保守点検は費用の割に効果が見えない為、必要ない気がします。 修理費だけであれば、具体的に何に費用を払っているかはっきりするので 稟議は通りやすいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

現実的なご回答、誠にありがとうございます。 どのタイプの造形機も、保守コストは高く悩みの種です。 CAD/CAM/CAE等と同じで、メーカー様がそれを見込んで開発されておられ、仕方ない部分もありますが・・・ 当方装置もスタンダードな保守契約は打ち切っております。 内容としては ・購入時より、ソフト側のバージョンUp等の保守は無し ・造形装置購入後、3年間はスタンダード保守(3回/年)でしたが、今は 1回/年のスポット保守(年1回程度実施しないと、レーザー出力が低下) 頂いたアドバイスを基に、今後の装置維持/新規導入に役立てます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

相見積もりも難しいような分野で なぜ他のところの費用が気になるのでしょう?   ニッチな世界で、装置のバグ出しのための情報提供とバーターで 保守費も修理代もロハですよとか言われても参考にならない気がします。 昨今は3Dプリンターもバリエーションが増えたので 費用対効果をちゃんと考えて稟議通した方が後々損しないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

当方の質問内容が悪く誠に申し訳ありません。 今後の装置購入時の参考にしたいと思っておりました。 (業界の動向推察/その際の機種/メーカー選定) 3Dプリンターは機種が増え・安価で今後伸びる分野に間違いなく、動向は常に追っております。 造形材料のバリエーション増えればターゲットで考えております。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>社内稟議をスムーズに進めるための知見として 常識的に 相見積 現在取引のある事務用品納入会社 (コピー機とかFAX、パソコン納入業者) それらに見積書を作ってもらう まじめに積算して見積もりしてもらう必要などない 「○○円と書いた見積書を発行してください」 とお願いするだけ 所謂、出来レース見積もりとかヤラセ見積もりとか >特殊技術につき、個人的には納得した価格とは判断しております。 価格的に納得していて稟議を通したいだけなら 無駄なコストを掛ける必要などない (悩む時間=コスト) >よって、相見積は難しいのが現状です。 だからぁ 真面目に見積もりを取るんじゃあなくて こちらの指定金額の見積書を書いてもらう(高めの金額にして) どこの会社でも稟議を通すには 「コストダウンの努力はしました」 と、言う結果は必要 なので書類上の体裁を整える為だけの見積書 書類上の体裁が整っていないとそれだけで稟議に落ちるどころか 稟議に上げてもらえない こうした融通を聞いてくれる業者を大事にしましょうね

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ニッチな分野で、装置購入もと からしか見積りは取れません。 (日本での装置販売も2社しかなく・・・) よって、相見積は難しいのが現状です。 ご回答ありがとうございました。 度々のご連絡、誠にありがとうございます。 言葉少なしで誠に申し訳ありません。 頂いた解決方法での稟議対応は、実施済みです。 光造形導入後、かれこれ10年になりあの手この手で乗り切ってきました。 こちらへの質問の主旨は、稟議対応ではなく後学の為です。 (今後の業界の動向推察/その際の機種/メーカー選定) 当方の質問内容が悪く誠に申し訳ありませんでした。 また、度々ご回答頂き、お時間頂きました事お礼お詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭用エレベーターのメンテナンス

    30年ほど昔に新築したマイホームに三菱の家庭用エレベーターを取り付けています。 私が車いす生活なので大変お世話になってますが、使用頻度は日に数回程度。 保守点検は年に2回、定期的に子会社の三菱電機テクノサービスが行っています(保守点検契約を結んでいる)。 今のところ定期点検での部品交換は、3年前に行った基盤の交換のみです(注油などは、点検毎に行っています。) 保守点検の契約は継続中ですが、10月に親会社の三菱エレベーターで一部の部品が製造廃止となる為、廃止の部品が壊れた時には供給されず、その部分に関してはメンテが行えない状態になります。 先日その説明にテクノサービスの方が来て、 供給部品はメンテは継続、代替が効く部品はそれを使って修理、しかし、それでも修理不能だったら新しいエレベーターに付け替える検討をする・・・この旨の覚え書きに署名捺印しました。 まっ、ここまでは、私の中では問題ないのですが・・・ 実際、エレベーター全てを取り換えた場合400万近くするそうなので、壊れるまでメンテを行って使い続けようと思っています。 実際、エレベーターの耐用年数ってどの位なんでしょう? あと、基盤が壊れたとして、基盤の壊れた使用部品を市販品で直すなんてことは不可能なんでしょうか?

  • マンションエレベーターの交換時期、点検頻度

    160M/分の高速エレベーター5台を有する平成6年築、超高層マンションです。 長期修繕計画が5年を経過したので管理会社が新たに30年の計画を策定してくれました。 筑後35年分に相当するわけですがエレベーター交換は計画にありません。 ロープは10年で交換しています。 点検は管理会社経由、メーカーによる遠隔管理含めてたフルメンテナンス方式です。 交換は修繕積立金計画に相当影響すると思うのですが。 一方築30年くらいのマンションでもエレベーターを交換している事例を見かけます。 技術進歩により交換の頻度が長くなっているのでしょうか。 交換の判断基準はどこにあるのでしょうか。 エレベーターメーカによる点検を毎月行っています。 法令では年1回で良いことになっていますがなぜこんなに高頻度で点検するのでしょうか。 エレベータメーカーの営業に聞いたら毎月点検は不要と言っていました。 管理会社は当然ながら理事会は頻度提言に反対です。 年額約1000万円ですので隔月が可能なら費用削減効果大です。 問題ありますか。

  • ホームエレベーターの保守契約について

    当家では20年超、大手のホームエレベーターを設置しています。メンテナンス契約も設置時より継続しているものです。最近になって、点検の度に部品交換の頻度が高くなっており、メーカの見積りを信じて支払うことに、不安を感じているのもあり、他社情報も共有させていただけたらと考えます。当家のメンテナンス契約は毎年更新で、一方的に内容が変えられます。その際の、詳細な説明はありません。選択肢は、メーカーの提案の料金を支払ってメンテナンス契約を維持するか否か。当然、命にかかわっては困るので、選択肢のない保守契約を維持してまいりました。 当初は、部品代については負担が発生するもの(施工費や交通費はメンテナンス契約に含まれ、別途発生しないもの)と、理解していましたが、見積もりが生じた6年前と3年前本年、と三回にわたり、部品代金に合わせ、取り付け施工費、交通費、諸経費及び消費税がかかれています。各社メーカーの保守契約は同じようなものだと思いますが、実際のところ、メンテナンスに関するサービスには不満はありません。安全が第一だからです。 (1)そろそろ、リニューアルも検討する必要があるのか。その際、同メーカーでお願いするとやはりメーカーの見積通りになることになるため、各メーカーに見積もりを取ろうかと考えています。 そこで質問です。長年、各メーカーで保守契約を維持されているホームエレベーターを設置されている方で、保守管理料に見合ったサービスを実感できておられるメーカー名と実際に支払った定期メンテナンス料のトータル額と、年数、およびその間に生じた修理交換にかかった費用を教えてください。 当家の場合は、当初は10万円を超えるメンテナンス料/年でしたが、以降一方的に6万円弱のメンテナンス料/年に代わり20年超、継続しています。 当初の額を継続していたら200万超のメンテナンス料だった訳ですが、実際にはサービスの内訳がかわったのか、120万ほどのメンテナンス料ですんでいます。そのために、部品交換下都度に、取り換えの費用が生じており、それがトータルで120万ほどになります。 設置後、支払った額は、今のところ240万円になります。1年毎のコストは12万円/年ですね。はじめ12年間は、メンテナンス料だけで済んでいますが、以降のコストが徐々にかさんでいるわけで、直近のコストが負担になってきています。それでも これは、優良なメーカーと判断し、引き続き長くこのメーカーとお付き合いするべきかと考えますが、さすがに次の修理費が100万を超えるようなら、リニューアルに踏み切るべきかとも考える訳です。 実際のホームエレベータ設置者で無事故でメンテナンス料を含めて年間の維持費の推移の情報提供をお願いします。エレベータは設置のコストより、維持費に差が出てくるかと思うからです。合い見積もりをして、全面的なリニューアル工事にかかる費用は他社がダンピングしてくるのか談合価格かはわかりませんが、設置後の維持費の負担に関する情報を参考にしたく質問させていただきました。 パナソニックや日立、三菱、クマリフト、オーチスなどの設置後の維持費の情報提供をお願いします。 最後になりましたが、当家の利用頻度80代の母の利用が主で、日に5~10往復程度の利用です。今後は両親が介護状態でもある為、利用頻度も高くなってくるものと思われます。 利用頻度が少ないので、メンテナンスにかかる費用も少なくて済んでるのかも知れません。 メンテナンスマンは同じ方が長年担当されるので安心でした。ちなみに当家のメーカーはオーチスです。 同じメーカーでも利用頻度やメンテナンス定期契約の有無しによってどれくらい維持費に差が生じるのかを共有させてください。又他のメーカーのメンテナンス契約を行っている場合でも下請けに丸投げしているようなメーカーは、同じメンテナンスマンではなくころころと来られる方が交代されると思うのでその辺の情報も教えていただけると助かります。メンテナンスマンの品や質、駆け付け時に要する時間などの情報もお願いします。以上

  • ■マンションのエレベーターの保守、点検について

    160戸の分譲マンションのエレベーター保守点検ですが、現在メーカー系列のメーカー直系のメンテナンス会社と契約していますがどうも保守料が高いように思いますので独立系の保守会社への変更と言う声が出ています。人づてに聞いた話ですが独立系は部品の入手が難しいのと、メーカー系列のメンテナンス会社でないと修理できない場合がある。と言う事も聞きます。今現に独立系のメンテナンス会社と契約されておられるマンションにお住まいの方にお伺いしたいのですが、やはり具合の悪い事はありましたでしょうか?又保守点検の契約は一基あたり年間どれくらいの費用が掛かるものでしょうか。

  • 浄化槽に掛かる費用と修繕費について

    うまく詳細を伝えれず、分かりにくい質問になるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 私は、2年前に、店舗付き住居(5店舗分)を競売で購入しました。 年間に掛かる主な費用は、固定資産税と浄化槽の保守点検費用、そして浄化槽の清掃費用です。 保守点検費用は、年12回(毎月1回)で約10万円、清掃費用は、年2回で約24万です。 ここで、1つ目の質問なのですが、この年間約34万の費用は、5店舗分の浄化槽の維持費としては、妥当なのでしょうか? また、先日、毎月の点検報告を受けた際に、『散気管が腐食により穴が開いているので交換の必要性があり、ブロワーと放流ポンプも交換の時期が来ているので、まとめて修繕しましょう』と言われました。 その担当者は準備良く、見積書も持参して、続けてこう言いました。 『で、この修繕作業をするには、浄化槽の汚泥をさらに深く引き抜きしなければならないので、引き抜き清掃に約40万(25トン分)、配管やポンプの交換に約80万掛かります。』 ここで、2つ目の質問なのですが、A.この修繕費は妥当なモノで仕方が無いモノなのでしょうか? B.何か修繕費用を節約できそうな方法はありますでしょうか? どうもボッタくられている気がしてなりません。 浄化槽の清掃管理会社の方や、アパート、マンション経営されれいる方の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 浄化槽の維持管理について

    昨年の11月に新築し、合併浄化槽を使っています。新築してまもなく、保守点検業者と保守点検の契約をかわしました。(年4回で12000円) 正直、契約した主な理由は、どこかの業者と契約を結ばないと約40万ほどの補助金が戻ってこないからです。 それから7ヶ月ほどたった今、民間の保守点検業者とは別に、「指定検査機関 社団法人・・・」が私の不在中に浄化槽を点検したと思われる「法廷検査完了」連絡書がポストに入っていました。費用は15000円ほど必要と言うことなので私は非常に驚いています。 そこで質問です。 (1)浄化槽をもったら、民間の保守点検(年4回)の他に法定検査をうける必要があるのですか? (2)もし法定検査が必須であれば、民間の保守点検は来年からは契約をやめようと思います。それは可能ですか? ご回答をおねがいします。

  • 浄化槽の点検費用の相場について

    新居(一戸建て)に住み始めて1ヶ月くらいになりますが、 そろそろ(遅い?)浄化槽(合併処理)の保守点検契約をしようと考えています。 2社に問い合わせをしましたが、どちらも年4回の保守点検で 費用は年間15000円と27000円でした。 値段差が大きくて、いくらが適正かもわからなくて、 (1)世間的な相場はいくらくらいなのでしょうか? あと・・ (2)法定では年3回の保守でいいはずですが、4回というのは普通でしょうか? (3)浄化槽の清掃(汲み取り)は7人槽に2人家族なので 2年に1回くらいで十分かと思うのですがいかがでしょうか? (4)浄化槽の清掃は1回いくらくらいなのでしょうか?(量による?) 質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • セントラルヒーティング不凍液の交換の頻度のことを

    築15年灯油式セントラルヒーティング暖房です。 業者から保守点検のお知らせがあり、返信はがきに点検の際に不凍液の交換をするかどうかという項目があったのですが、通常どれくらいの頻度でするものなのでしょうか。

  • ソーラーシステム(強制循環式)とメンテナンスについて

    8年ほど前に訪問販売にて購入しました。 引越ししたばかりで、ガス代の高いのに驚いての事です。 今思えば、雪国ですので、冬場は全く役に立ちません。 *購入した当時は 「使用期間中は三年事の保守点検をさせていただきます(部品代は別途実費かかります)」 *その後3年目からは、定期点検の会員になるように進められました。 定期点検費用=5000円 「年1回の保守点検、期間中に不具合のあった場合は出張費をサービスさせていただきます。 部材費は未会員のお客様より2割お安くいたします。」 そして今回、2年ぶりにメンテナンスをしに来てくれたのですが、 ガソリン・人件費・その他諸々のことを上げ、 次回からは、定期点検費用を15000円にさせて欲しい。 その代わり任意にします。 と言われました。 これって、ありなんでしょうか? 私としては、90万もかけて「使用期間中は三年事の保守点検」に安心して決めた高額な買い物でしたので・・・納得がいきません。 メンテナンス料の銀行振り込みも、本社ではなく地元の銀行。 どうも、メンテナンスに来る方の言い値のような気がしてなりません。 訪問販売に引っかかった罰なのだ、と、諦めるしかないんでしょうか。

  • マンションエレベータの保守について

    22戸のマンションの区分所有者です。築6年です。大手メーカの油圧式エレベータ 45m/分 8停止 9名 600kg ですが、昨年までは1月1回の点検で、月額89,250円(税込み)それを3月に1回の点検+24時間遠隔監視サービスで、月額80,850円(税込み)との事です。 もちろんFM契約ですが、ものすごく高い気がします。年間約97~107万です。 最近独立系の保守会社へ見積もりを出しましたが、2ヶ月に1回の点検で月額39,110円(税込み)との事でした。あまりにもの違いにビックリです。年間47万円です。 今日見積もりの精度を上げるため、エレベータを見に来たのですが、(私は設備の電気技術者ですが)制御部分は専用基板になっているのですね。ここが壊れると、独立系の保守会社も、結局メーカを呼ばざるを得ないとの事でした。 (私がつっこんで聞いたのですが) まあ基板が故障する確率は低いとは思いますが、古くなったり、近くで落雷があったときなどは、故障する可能性はありますね。 独立系の保守会社に変更したとき、万一故障しても48時間程度で直ればよいのですが、それ以上かかると心配ですよね。(独立系のメーカは部品の入手等に時間がかかりますか?) 独立系を選ぶときの注意点と、メーカ系の点検費用の削減のコツやコストダウンの進め方のアドバイス等頂ければ幸いです。 またビル管理などで、独立系のエレベータ保守をしている経験など教えて頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Android用DVD再生ドライブの電源がつかない問題について質問があります。
  • 質問者はLDR-PMH8U2Pシリーズ_SG V03を使用しており、電源ボタンがないため、ACアダプタの接続が必要なのかどうか疑問に思っています。
  • また、ドライブが認識されず、スマートフォンもドライブを認識しない状況であることを述べています。
回答を見る