• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ターゲットのバッキングプレートについて)

ターゲットのバッキングプレートについて

このQ&Aのポイント
  • ターゲットのバッキングプレートについて教えてください。
  • バッキングプレートの材質はステンレスまたは銅板で、銅板の歪に困っています。
  • 1600*137*t10の銅板バッキングプレートの歪の公差範囲でボンディングが可能か知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も同様のバッキングプレートを加工した事があります、私の加工したのは、銅でt15*100*1300位で巾50mm位深さ10mmで水路の溝を掘りその後フタをEB溶接し機械加工する工程でしたが大変苦労をしました。 最初は一ヶ月近く製品になりませんでしたよ。 質問の大きさから想像するに平面度0.1、平行度は0.05以下でしょうね、 ターゲットの素材は大変高価な物で板厚が不揃いだとターゲットの厚みにムラが出来コストが掛かる、ターゲットにムラが出来ると電子の飛び方が均一に飛ばない等機能に支障が有るそうです。 問いのBPが溶接構造の場合削れば必ず溶接方向に曲がってくるでしょう、加工前に反対にあらかじめ曲げた物を治具に締め付けて加工し最後に曲がり直しをし公差に入れる等の工夫が必要です。 頑張って下さい。

noname#230358
質問者

お礼

本マグロさん  誠にありがとうございました。 大変勉強になります。弊社真空関係の仕事をしており、表題に有りますように 以前にも製作を依頼したケースがございます。その時も歪みと公差で苦労しました。今後このような製作を本まぐろ様でお願いすることは可能でしょうか。 また、ご紹介頂ければ幸甚でございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

大変恐縮ですが、お問い合わせの >ターゲットの台で有るバッキングプレート とは、どのような分野のどのような設備に使われるものでしょうか? 限られた経験では、適切に推定することができないように感じます。 併せて、代表的な製品例などご教示頂けると、回答がつきやすいように 思います。

noname#230358
質問者

補足

ohkawa様 失礼しました。近年、薄膜ということをお耳にすることが有ると思います。 仮に太陽電池を製作にあたって、ガラス基板にある基材を加熱し、基板に着ける物です。その名称をターゲットまたはカソードと呼びます。 真空関係の書物をご覧いただければ、わたくしより分かりやすく説明されて おります。分かりにくい説明ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スパッタリングターゲット接着について

    お世話になります。 実験でスパッタリングターゲットを作成しているものです。 しかし素人であり詳細がわからずに困っています。 スパッタリングターゲットについて質問したいのですがターゲットとバッキングプレートはどの様な接着剤をもちいて接着しているのでしょうか? またバッキングプレートを再び使用するには綺麗にはがす必要もあるとおもっているのですが、実際はがしたあとはバッキングプレートを研磨したりしているのでしょうか?

  • スパッタリング法のターゲットについて

    現在、スパッタリング法を使用してSi膜を作製しようとしています。 使用している装置は4インチのターゲット用です。 しかし、4インチのSiターゲットがないので3インチのウェハ(t=0.5mm)をターゲットとして使用しています。 そのため、バッキングプレート(材料:銅)の上に3インチの銅の土台(t=5mm)をおき、その上にウェハをのせて製膜しています。 製膜した膜には、銅がかなり膜中に混入してしまい、Si膜ができません。 この膜中の銅はバッキングプレートの銅だと思うのですが、 銅が膜中にはいらないようにするにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに銅と銅の接着と銅とSiの接着はインジウムを使用しています。 接着の際インジウムは少量しか使用していません。

  • パンチプレートに使う材質

    皆様は送り抜きの金型において、 パンチの位置を固定させる為の 上型のパンチプレートは 一般にどのような材質のプレートを使っているでしょうか? パンチ位置決めの穴はワイヤーカットで貫通しさせ。パンチにかかる荷重はダイセットで直接受ける形です。 バッキングプレートはいれません。 また生 焼き入れ済み どちらで金型に組んでいるのでしょうか? よろしく願いします。

  • 谷樋の材質

    教えて下さい。 現在、谷樋に銅板を使用(約30年)しているのですが、自然に穴が空き雨漏りしています。そこで、谷樋を入替えてもらおうと思うのですが、材質は何が良いのでしょうか?聞くところによると、銅板・ステンレス・ガルバリウム鋼板が主な材質との事でした。その中でも、ステンレスが一番メンテナンスがいらないと聞きましたが、本当でしょうか?ステンレスだと通常厚みはどれくらいが主流なのでしょうか? お力添えの程、宜しくお願い致します。

  • ケーブル外径の一般公差を教えて

    ケーブル外径の一般公差はありますか? 線心数2、シース材質耐熱PVC、外径Φ10.5; また、シース(PVC2.15t)と絶縁体(ポリエチレン0.6t)の厚さの一般公差も教えてください。

  • 木製玄関ドア下部のプレートについて

    あまり一般的ではないかも知れませんが、木製玄関開きドアの下部に設置されるプレート(銅板、ステンレス板、アルミ板等)についてお尋ねします。 たまたまそういう事例を見つけてしまったため、気になって調べているところです。 メンテナンス等を考えた場合、設置する意味があるのでは?効果の程は? しかし実際に設置されている事例はあまりないようですので、もしかしたら、敢えて設置する必要性もないのかな・・・といった感じで悩んでいます。(木製ドアの割合自体が少ないのかも知れませんが・・) ちなみに、ネットで調べた限りですが、、キックプレート、キックガード、袴板、といった名称でした。 雨の跳ね返り対策、湿気対策、あるいは車椅子の衝突対策であったりするようですが、機能面だけではなく、デザインとして設置する場合もあるようです。 自分なりに考えて見ますと・・・ 例えば、床仕上げ材でもモルタル等ですと、湿気を含みやすい事もあり、その湿気を木部に伝えないようにガードする事は、理に適っているとは思います。 タイル張り等であればそこまで気にする事もないのかも知れません。 庇があっても、横殴りの雨の際、ドア表面を伝って流れるため、下部のほうが湿気をためやすいと考えて見ますと、設置した方が良さそうです。 あるいは材質や、塗料によっても違ってくるかも知れません。 特別問題がなければ、設置したくないのですが、 その判断材料として、何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 11*450*608のプレート平行度0.02平…

    11*450*608のプレート平行度0.02平面度0.02の壁が・・・ 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 材質:ss400 厚み:11±0.02 幅:450ミリ 長さ608ミリ。  公差:11±0.02 平面度0.02 平行0.02 上記のプレートを、4つ角に置いた80の台(研磨してある物)にのせて、プレートの下にジャッキをなるべく隙間なく並べて周りをブロックで囲んで研磨しました。 材料の削り代は0.5あったので、片面を0.2の削り代として研削して、反対面を全体が削れるまで0.003ずつ研磨しました。全体が削れたところで、磁石を一度脱磁して、ジャッキを、1箇所ずつゆるめては締めなおし,磁石をかけ、研磨しました。次にテーブルに地下置きにしてプレートの四つ角にダイヤルを当て手で押すと0.01ぐらい沈んだりしました。四つ角に入るスペーサを入れて研磨しました。反対面を下にして削り代0.03ぐらいを0.002ずつ研削して、仕上0.002を0.0005ずつ研削して仕上ました。しかし、平面度も平硬度も0.03で出せませんでした。 質問?プレートの,研磨の段取りの方法は??プレートの表面に凹凸が出来ていると思うのですが、なぜそうなってしまうのか?またその対処法は?凸面の対処法?凹面の対処法?

  • NC旋盤で芯押し台を使用した加工について

    お世話になります。 NC旋盤で芯押し台を使用した加工について、 質問をお願いいたします。 本日、鉄の鋳物(材質は特殊で、失念してしまいました)を治具と芯押し台を使用し加工したところ、 治具の受け面側の径は歪みがないのに 芯押し台に近い径は歪みが出てしまい 測定する箇所によっては 公差外になってしまうという現象が 起きました。 また公差はφ33−0.019〜-0.032 真円度測定機で測った形状は 対角2点が膨らみ、対角2点が凹んでいる形状でした。 膨らんでいるところは公差上限、 凹んでいるところは公差下限でした。 加工方法ですが、 ①締め板を付けた状態で、芯押し台側の端面を切削→センタードリル→芯押し台設置→締め板撤去 ②抑えが芯押し台のみで、治具側端面と径の荒加工と仕上げ加工 という加工です。 現象が起きてから 以下のことを試しました。 ①芯押し台の圧を下げる →歪みが悪化した ②芯押し台の圧を上げる →歪み変わらず ③主軸の回転を下げる →歪み変わらず ④仕上げの取り代を少なくする →歪み変わらず この加工自体いろいろと問題が あることは承知の上です。 別の加工方法に移る前に なぜうまく加工がいかないのか いろいろ試しても考えてもわからなかったので ご質問させていただきました。 ぜひご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 材料の歪み

    材料の歪みについてお尋ね致します。 自社では主にSS400,S45C,S55Cなどを加工しています。 J交差(0+0.0095mm)など厳しい公差の場合によくある事なんですが、加工後の測定では範囲内でもその後の検査で公差から外れている事がたまにあります。測定工具の誤差も考えられますが、温度による変形もあるのではないかと思います。材質別で何℃くらいからどのくらい変形するのかなどのデーターをお持ちの方はよろしく御願いします。

  • SUS430の面粗度を6.3sに

    機械加工修行中の者でよくこちらで勉強させていただいております。 材質SUS430、ワークサイズt6×W20×L700の厚みを両面削って t5に仕上げる加工が来てしまいました。 t5mmの寸法精度は一般公差なのですが、面粗度が6.3Sです。 W20mmを正面フライスするのにちょうどよいフェイスミルが わが社ではφ54のコ○△ル390(ロングエッジカッター、本来は側面加工用?) になるのでそれを使用します。 チップは1030という材種でPLブレーカーです。 メーカーフリーダイヤルへ問い合わせると、 「6.3Sは簡単ではないができないことはない・・・  ひずみを少なくすることも含めウエットカット推奨で  ウエットなら周速150m/minくらい、1刃送りは0.08mmくらい・・・」 など・・・ 6.3Sに仕上げた経験無し。 6.3Sって結構ピカピカですよね・・・ どうでしょう? この工具や条件でいけそうでしょうか? ワイパーチップ的なものが必要ですかね? SUS430は304よりは削りやすい材質ですか? ひずみにくい材質ですか? ご経験のある方、どうぞよろしくお願い致します!!!