材料の歪みについて知りたい!温度変形のデーターを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 材料の歪みについて知りたいです。主にSS400,S45C,S55Cなどの材料を加工しています。加工後の測定では範囲内でもその後の検査で公差から外れることがあります。測定工具の誤差も考えられますが、温度による変形も可能性として考えられます。
  • 特にJ交差(0+0.0095mm)などの厳しい公差の場合によくある事例です。材質別で温度による変形のデーターを知っている方がいれば、教えていただきたいと思います。
  • 材料の歪みに関しては、温度変形が影響している可能性があります。加工後の測定では範囲内でもその後の検査で公差から外れることがあるため、測定工具の誤差だけでなく、温度変形も考慮する必要があります。材質別の温度変形のデーターをお持ちの方がいれば、教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

材料の歪み

材料の歪みについてお尋ね致します。 自社では主にSS400,S45C,S55Cなどを加工しています。 J交差(0+0.0095mm)など厳しい公差の場合によくある事なんですが、加工後の測定では範囲内でもその後の検査で公差から外れている事がたまにあります。測定工具の誤差も考えられますが、温度による変形もあるのではないかと思います。材質別で何℃くらいからどのくらい変形するのかなどのデーターをお持ちの方はよろしく御願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

例えば下記のURLのような非接触式温度計でそれぞれを計測します。 コツは昼間の明るいところでは機器の照射以外のモノもひらうので、 黒つや消しスプレーで色を付けるか、測定部を手で隠して測定すれば安定します。 http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465962/465967/#15CT-2000D http://www.tech-jam.com/items/IT-540WE.phtml それぞれを計っているとそれぞれの変化と状況の関係が見えて来ます。 もう少し精度の良いモノが良いかもね。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

10ミリ、10度で 、0.001ミリ変形します。 100ミリの場合は、1度変わると0.001ミリ変形します。 ちなみにうちの場合、加工面の面粗度は0.004より荒く。ほこりが多いので測定精度が0.002より悪いです。きれいに拭き取るのが大変です。

noname#230358
質問者

お礼

なるほどです。有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんばんは >J交差(0+0.0095mm)など厳しい公差の場合によくある事なんですが、  穴なのか軸なのか、あるいは幅なのか分かりませんがかなり厳しいですね。 >加工後の測定では範囲内でもその後の検査で公差から外れている事がたまにあります。測定工具の誤差も考えられますが、温度による変形もあるのではないかと思います。  もし加工直後の測定でしたら、温度差で誤差が出ている可能性が高いと思います。 >材質別で何℃くらいからどのくらい変形するのかなどのデーターをお持ちの方はよろしく御願いします。  一寸違いますが、参考でよろしければ、市販のブロックゲージとマイクロメータの関係を調査した下記アドレスの14をご覧下さい。 この中の鋼のブロックゲージとマイクロメータの関係をみていただければ分かりますが、ほぼ同じ膨張係数(熱容量も)の場合測定結果の寸法はあまり変わりません(ここでは100ミリで3μmですね)。 という事で、加工が終わったら常温になるまで待ってから(4時間位?)正しく測定すれば誤差は最小になると思います。 もし穴でしたら同径のリングゲージを使用して比較測定すればいいと思いますが、ユーザーさんと御社ではお互いに測定誤差があると思いますので安全をみて+0.0050.008位を目安にすればいいと思います。 リングゲージが無い場合はブロックゲージをはさむように正しく外側マイクロメータをあわせてロックしてからシリンダーゲージを合わせればいいと思います。

参考URL:
http://www.natuo.com/sirilyousituhure-mu7burokkuge-ziisilyuzaihikaku.htm
noname#230358
質問者

お礼

参考にします。有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

1)ワーク(測定物)の温度と室温差はありますか? 2)ワーク温度と測定工具の温度差はありますか? 3)ワークの荒加工後、粗熱が取れてから仕上ていますか? 4)ワークは焼鈍されていますか?

noname#230358
質問者

補足

ワーク温度は正確に測った事はありません。基本的に荒加工後は切削水をかけるなどして冷やして仕上げを行いますが、手で触って熱くないかどうかの確認くらいしかしません。荒削りが多い時などには焼鈍を行います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは機械部さん 模範ゲージ(実物とほぼ同形状)との比較測定を行えばかなり測定誤差は減らせると思います。 更に室温、模範ゲージ、被測定物、計測器の温度を計測しそえればなお良いかと思います。 余談ですがクーラントの温度管理はされていますか?

noname#230358
質問者

補足

被測定物の測定方法とは??計測器の温度とは保管している場所の温度でよいのですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>検査表に温度を記入していても測定時に外れていると不良とみなされてしまいます。こういった場合どうしたら良いのでしょうか。  次の方法が考えれます。 ?悔しいけど作り直す。 ?温度差の影響を理屈立てて説明して今後の判定基準を作る。 ?今後この仕事は止める。 ?「袖の下」を遣って,不合格でも合格にしてもらう。  私だったら?で進めます。?は絶対に勧めません。

noname#230358
質問者

お礼

?で進めるようにデータを集めようと思います。有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

測定方法が不明なのですが どんな測定工具で? どうやって(どう測定工具を保持して)測定しているのですか?

noname#230358
質問者

補足

加工者が測定する工具は工場内の棚(冷暖房なし)に並べてます。シリンダーゲージ、マイクロメーターを用いて測定前にゼロ点合せをして測定します。ちなみに検査課も同様。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 加工のプロではありませんが,たまに「js5」の公差を持つ軸を作ってもらうことがあります。加工屋さんの話では,公差からマイナスしてしまったときは,暑い部屋で測定すると公差に入るので,真冬でも暖房を効かせた部屋で寸法を測るそうです。(半分冗談ですが)  厳しい公差であれば,温度の影響を無視できないからだと思います。下に,例を書いてみます。炭素鋼の熱膨張係数λ=11x10^(-6) /Kで計算します。  直径d=100mm,温度差Δt=50K(℃)の場合(加工直後から寸法測定のときまでに50℃温度が下がったとして),変化量Δdは,   Δd=λ・d・Δt=11x10^(-6)x100x50=0.055 mm  実際に高精度な部品では,例えば「この寸法公差は,20℃で測定した場合である」のように,図面に記入する場合があります。

noname#230358
質問者

補足

検査表に温度を記入していても測定時に外れていると不良とみなされてしまいます。こういった場合どうしたら良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • リング形状の加工におけるひずみについて教えて下さい

    加工について初心者です。 外径φ400、内径φ350、板厚20mmのリングを旋削加工します。 材料はSS400、又はS45C~S55C辺りの一般鋼材です。 黒皮から削り出し。 普通寸法公差(精級)、普通幾何公差(精級)、▽で仕上がるように加工した場合、ひずみで公差範囲から外れてしまう事は考えられますか? 又、SC材のパイプから加工した場合はどうでしょうか? 御教授願います。

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

  • ひずみについて

    ワイヤ加工時のひずみについて教えてください。 ワイヤカットでキー溝加工を頻繁に行うのですが、特にS50CやSS400などを加工する際加工物がひずんでしまい、思った通りの精度が出せずに困っています。たいていの物は公差が0.02くらいなので、2回カットで加工しています。 ひずんで精度が出せない時は、3回カットで、粗加工→粗加工→仕上げ加工で 少しは精度が出せる気がするのですが。 みなさんはどのように加工されていますか? キー溝以外の加工でもワイヤ加工時のひずみについてはあまり知識が無いので、加工方法など、アドバイスして頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 固溶化処理と加工ひずみ

    ?SUS303を荒加工した段階で、固溶化処理することで、加工ひずみが抑制できると聞きました。本当でしょうか?おそらく素材での圧延等による内部応力を除去することで、加工時の変形を抑えることと思いますが詳しい方、御教示願います。 ?SUS303は材料購入時点で固溶化されていますか?それとも材料メーカーに固溶化は指示するべきなのでしょうか? ?荒加工で固溶化処理して加工ひずみが抑制できる材質はその他にもありますか?(例えばS45Cやアルミ、マルテンサイトのSUS等) ?材料購入時点でSUS303を固溶化処理していた場合、荒加工後の固溶化処理は加工ひずみ抑制に効果はあるのでしょうか?

  • 工具について

    皆さんの会社では、どのような工具(ラフィング、エンドミル)を使っていますか? 私の会社では、ラフィング、エンドミルはナチのハイスのものを使っています。 公差の厳しいもの(±0.01)などは、ナチの超硬のものを使っています。 安くて、いい工具があったら教えてください。 ちなみに加工している材質は、 SS400、S50Cが4割 SUS304、440Cが2割 ALが4割くらいの割合です。

  • ヤング率のばらつきはどのくらい?(SS、S**C…

    ヤング率のばらつきはどのくらい?(SS、S**C、FCD、SKD) 初心者ですが、宜しくお願いします。 現在、ひずみゲージを使用した機械の評価の準備をしています。 準備段階において、ひずみゲージの貼付方法によって、誤差(=真値-測定値)がどのようになるか検討しようとしています。 測定値と真値を以下のようにしました。 ?ひずみの測定値=ひずみゲージによる測定値 ?ひずみの真値=「引張試験機による荷重」と「ヤング率」と「断面積」から算出 ここで、「引張試験機による荷重」と「断面積」の誤差は、1%以下とします。 「ヤング率」はどのくらいばらつきがあるのがで、ひずみの真値が大きく変わることが予想されてきました。引張試験機の担当者に聞くと、引張試験機で求めるヤング率は、測定誤差が大きくておおよそ±10%と聞きました。 実際、ヤング率はどの程度のばらつきがあるのでしょうか? 知りたい材質は、SS、S**C、FCD、SKD、です。 SSやFCDはばらつきがありそうですが、S**CやSKDは少なそうな気がします。

  • 切削後のひずみについて

    初めて質問します。お願いします。 今門型MCで定盤を切削しております。材料はss400で焼鈍しており大きさは3000×1500です。 困っていることは荒削りは何も問題ないのですが、仕上加工で熱により ひずみがでてしまい、両サイドで0.1ミリ、中心だけ0.1ミリ低いなど 公差に入りません。切削面を触ると触れないことはないのですが、触ると 温度が上がっているのがわかります。オイルミストなど使いたいのですが、 MC自体が古いためエアーしか使えません。エアーのあたり具合など調整するのですが温度は下がったような感じですが、切削面は1/100ミリの段差ができてしまっています。何かひずみを抑えることはできないのでしょうか。 お願いします。

  • 加工後の歪み

    S45C材(t=40mm)を、ガス溶断(Φ500)→焼鈍→荒旋盤面加工片肉3mm残し→調質(HRC22~27℃)→研磨前旋盤仕上げ片肉0.3mm残し→研磨(t=30mm)、の工程で行ってます。研磨後に測定すると0~0.05mm、酷い時は0~0.07mmの歪みが出てしまいます。原因として考えられる点は何ですか?材質?調質?加工?又、歪みを最小限にする注意点等ご伝授願います。漠然とした質問で申し訳ありません。

  • ひずみゲージが傾いた場合の計測されるひずみの誤差

    金属材料の引っ張りによる縦弾性係数・ポアソン比の測定において、ひずみゲージが軸線に対してα傾いた時、計測されるひずみの誤差はどの程度になるか、どなたか教えて下さい。

  • スローアウェイバイトの特性?

    いつまでたっても初心者です。 最近スローアウェイバイトを使い始めましたが、下記のような事は特性上の問題でしょうか?使用したものは、S社ACZ150(小径用) 1.加工開始時は非常にきれいですが、刃持ちが悪い。  加工数は、同じ製品で1/10以下。 (今まではロー付けバイト(F1)、自社で研磨、成形) 2.寸法管理。工具補正(-側に)を入れ続けないと公差の限度になる。  (自社成形品は、すくい角(0°)・つけていないです) 公差が余りなく面粗さも指定されているので、耐久性があり仕上げ加工のできるチップはどのような物があるでしょうか? 加工する材料は、SUS303Cu、素材径φ1.7 加工公差レンジで4μ 面粗さ 1.2sから1.6s