材料の変形について

このQ&Aのポイント
  • 材料の変形について質問です。先日、丸モノをマシニングで加工した際、加工直後の寸法と比較して大きく変形していたため、材料の変形を疑っています。
  • 材料はS25Cの調質済みのもので、内径は120~150ほど、外径は480ほど、長さ(厚さ)は250ほどでした。加工では片側の端面に幅49の溝を深さ10で6ヶ所、等間隔に加工しました。
  • しかし、最終の検査で幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていたため、ノコ盤で切断した際に変形した可能性があるのかと疑問に思っています。丸モノをノコ盤で切断して変形することは考えられますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

材料の変形について

先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ノコ盤で円板を切り分けてしまうなら、変形は出やすいです。 >材料はS25Cの調質済 焼入性が良くなく、サイズも大きいので内部歪みが残った状態と思われる。 切ってしまうと溝も変形するし、円も変形してしまう。切った円弧の仕上加工は厄介なので不問に願いたい。 溝の方は削りシロを残し仕上加工が可能です。 しかし回答(1)は端的で過不足無し!! 焼入れのことです。 中まで均一に焼入れできないから歪みも大きくなる。 焼入れしやすいSCM425等はかなり違うはずです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社の他の人は皆、「ノコ盤で切断したくらいで変形しない。これだけ材料が大きいのに、変形はしない」と言われました。 しかし、 >サイズも大きいので内部歪みが残った状態と思われる。 ということは、大きいことが、かえって悪かったということでしょうか。 この考えは、まったく誰もありませんでした。 貴重なご意見、ありがとうございました。 >焼入れのことです。 >中まで均一に焼入れできないから歪みも大きくなる。 少し、そういう話も出てきました。 が、やはりいまだに、加工ミスで巾寸法が大きくなってしまったというようにとられているので、今後、同じような加工物があった場合は、事前に寸法を他の人に確認してもらうなど、そうしようと思います。 (変形したと言っても、納得されていない人が多いようなので) この質問に対して、回答は無いのかなと思っていましたが、4名の方から回答があり、さらに全ての方が同じ意見なので、とても助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

普通鋸盤は粗材切断工程に使うから無理が出るかな(1)、(2)さんに賛同

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もノコ盤での切断は疑問だったのですが、それで切断しないと、他に方法がなかったことと、材料が大きかったので、材料の変形など起きないということから、先に溝を仕上げ加工しました。 皆さん、同一意見だったので、やはり変形したと確信できました。 会社で、もう一度話しあってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)氏に賛同。 事情もおありとは思いますが、鋸盤の切断後に仕上げ工程を 入れないと、許容値内におさめることは難しいと判断いたし ます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそうですか。 私もそう言ったのですが、材料がそれなりに大きかった(厚みが250?もあった)からか、ノコ盤で切断したくらいで、変形しないし、先に溝を加工していないと、後からでは溝の位置を決める(原点を取る)のが困難だということで、先に溝を加工しました。 ここで質問しても、会社と同様で、変形などしない、お前のミスだという回答ばかりかと思っていましたが、変形の可能性が高い(ほぼ間違いない)という回答で、私自身助かりました。 公差からあまりにも大きくなっていたので、ここまで腕が悪いとか、測定ができないように思われ、その上に「変形した」と言い訳までしているというような雰囲気になっていたのですが、おかげで助かりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

形状がいまいちわからんが >>ノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか? ひずむよ 切削抵抗 発熱 クランプ さまざま >>溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 普通これが最終工程だと思うが

noname#230358
質問者

お礼

>形状がいまいちわからんが 補足のほうには、加工前の形状を書きましたが、加工後の形状ならば、旋盤で使用するツメのような形状になります。 巾70ほどで、内側のRが100~120くらいで、外側のRが480ほどになる、円弧上のものです。 回答ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 形状は、外径480ほど、内径120ほど、長さ(巾)250ほどの円筒形のものです。 外径・内径は旋盤で加工し、その後で、私がマシニングで加工しました。 公差がきつかったので、最終で仕上げればと言ったのですが、6等分したものの中央に溝がこないといけないようで、切断した後での加工は難しいからという理由と、ノコ盤で切断したくらいでは変形しないような大きな材料だから、先に仕上げてしまえと言われて、仕上げました。 明らかに、マシンニングで加工した直後より寸法が大きくなっていたと思ったのですが、他の人はほぼ全員、変形はしないといいきられて、結局私の加工ミスということで、一旦話は収まってしまいました。 が、ここで全ての方が変形は考えられるとのことで、やはり変形が原因で溝幅が広がったと確信できました。

関連するQ&A

  • 材料の歪み

    材料の歪みについてお尋ね致します。 自社では主にSS400,S45C,S55Cなどを加工しています。 J交差(0+0.0095mm)など厳しい公差の場合によくある事なんですが、加工後の測定では範囲内でもその後の検査で公差から外れている事がたまにあります。測定工具の誤差も考えられますが、温度による変形もあるのではないかと思います。材質別で何℃くらいからどのくらい変形するのかなどのデーターをお持ちの方はよろしく御願いします。

  • 材料の塑性変形

    かなりのど素人ですが、宜しくお願いします。 簡単なプレス加工(上からプレスして加締める程度)をしていますが、 突然とプレス後の素材の異常変形がでました。 発生率は0.6%ですが、クレームにつながることなので困っています。 一番は原因が分からないことが問題なのですが、本題の質問です。 φ20.0、片側肉厚2.5mm程の円筒状の素材で上からプレスするのですが 素材はプレス側端面から2.8mmの位置に、高さ3mm、幅9mmの楕円状の穴が空いています。その楕円状の穴の下は(内側から溝があり)肉厚が0.8mmと非常に薄くなっています。 通常は楕円状の穴の高さ3mmがプレス後2.8mm~2.9mmでつぶれるのですが 不良品は2.2~2.4mmとなります。材料の硬度はHRB85~90、プレスのエアシリンダー直径φ100mm、圧力0.3MPaがプレス条件です。 硬度がどこまで低くなると不良品レベルまで変形するのでしょうか? ながながとすみません。分かりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

  • 寸法公差

    図面上で端面から±0.01の公差でのリーマ加工があるのですが、3次元測定器で測り精度が出たと思い続けて行うと精度がばらばらになってしまいます。 やはりマシニングでのこの精度は無理でしょうか?また何かいい方法がありましたら宜しくお願いします。

  • アルミ6063押し出し材の加工

    宜しくお願いします。 アルミ6063押し出し材(41×54×851)の切削加工で、中心部に溝を加工、凹のような形状にし、厚み41のところを40±0.05、平面度0.05、平行度0.05に仕上げる図面なのですが、材質的に切削をした際、変形が起こりやすい材料なのかを知りたいのです。長さがあり、中心部に12幅、深さ35の溝も加工するので公差が仕上がるか心配です。(マシニングの加工のみで仕上げることはできても苦労しそうで) 研磨をすれば問題ないと思うのですが・・・。 6063よりも5052、2017等の材質のほうが変形は少ないのでしょうか。 材料、切削加工共に知識が少ないため、このような加工を経験されている方、アルミ材質に詳しい方がいらっしゃれば是非ご教授いただきたいと思います。 分かりづらい点がありましたら補足いたしますのでご指摘いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 削った直後ではなく、時間が経ってから変形?

    立旋盤を担当してます。SCPLのワークを削っていました。端面の厚みが平均的に10?ほど、部分的に1~2?ぐらいな薄い部分があります。 端面はZ0の基準になる部分ですし、削った後は当然ダイヤルゲージで振れを確認します。 削った直後は振れなく綺麗でした。しかし2時間ほど経ってからまた振れを確認すると、先述の薄い部分が、0,05?ほど歪んでいます。 幾何公差、寸法公差ともに許容範囲内なのでそのまま加工を続けましたが、時間が経ってから徐々に変形したりしますか?

  • 焼き入れ材料の加工方法

    20年近くマシニング(平面フライス)加工をしてきました。NC旋盤はまったくの素人ですので解る方にお伺いしたいと思います。 オオクマのNC旋盤、マシンはLCS-15で材料はYXM-1、YXM-55を硬度64~66に焼きを入れて加工をします。寸法はΦ20以下で50~75mmぐらいです。端面(表面形状)と径方向の加工をして1種類のワークを12~40本単位で加工しています。最適な加工条件と使用する最適なチップを試行錯誤していますがなにぶん素人で知識がないので何の情報でもよいのでご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • FeSi2の材料を切断したい

    10?×10?のFeSi2の材料を4?×10?に切断したい加工があります。 ワイヤーカットで切断しようと思ったのですが、電気が通らないのか 通電してくれません。 この材料は電気が通らない性質なのでしょうか。 ワイヤーカットでダメでしたので、フライスで切削したところ材料もバリバリと割れ、削れません。 研削ではなんとか削れますが、時間がかかってしまうため、なにか良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内径Oリング溝径の測定器をさがしてます。

    初めて投稿します、宜しくお願いします。 タイトルにある通りOリング溝の側定器を探してます、 一般的な比較測定器だと機差が±0.03程度有りますが、図面公差がー0.+0.07となってます、出来るだけ正確な測定方法を教えて下さい。 ワーク寸法は 内径φ26 溝径φ34.5 幅4.5mm 端面からの溝位置27.5mm

  • 端面加工

    マシニングセンター勉強中のものです。 今回、長尺の丸棒の端面を四角にする加工をすることになりました。 材料は径14×150mmです。 ネジ切りや段の加工もあります。それはNC旋盤で加工します。 問題の端面加工のみマシニングで加工します。 端面から50mm程を径8に削り、その端面を6mm角にするのですが、ただ立てただけではビビりが生じてしまうと思います。 今のところの加工手順はNC旋盤で加工後マシニングで端面加工と考えております。 加工手順、治具加工、セット方法をご教授ください。

  • 大同アミスターへの指定寸法 材料注文における 公…

    大同アミスターへの指定寸法 材料注文における 公差指定と 値段の関係 大同アミスターに 標準寸法材料とは違う 板厚 A寸法 B寸法を 指定して注文するやつがありますが、 あれで 公差を入れて指定する時に 大同アミスタは フライスで加工する範囲であれば たとえば +-0.1を指定しても +-0.3を指定しても 値段は変わらないと言っていたように思いますが、 では どのような公差以上になると フライスではなく 研磨になると 決まっているのでしょうか? 値段が同じ範囲なら その一番厳しい範囲で指定したいのですが。