大同アミスターへの指定寸法 材料注文における 公差指定と 値段の関係

このQ&Aのポイント
  • 大同アミスターには、標準寸法材料とは異なる板厚やA寸法、B寸法を指定して注文することがあります。公差を入れて指定する際にフライス加工する範囲ならば、+-0.1や+-0.3などを指定しても値段は変わらないとされています。しかし、どのような公差以上になるとフライス加工ではなく研磨になるのかは明確ではありません。
  • 大同アミスターへの材料注文においては、標準寸法材料とは異なる板厚やA寸法、B寸法を指定することがあります。公差を入れて指定する際にフライス加工する範囲内であれば、指定する公差によって値段は変わらないと言われています。ただし、フライス加工から研磨加工に切り替わる公差の基準は明確ではありません。
  • 大同アミスターでは、標準寸法材料とは異なる板厚やA寸法、B寸法を指定して注文することがあります。公差を指定する際にフライス加工する範囲内であれば、+-0.1や+-0.3などの公差を指定しても値段は変わらないとされています。しかし、フライス加工から研磨加工に変更する公差の基準については具体的な指標が存在しません。
回答を見る
  • 締切済み

大同アミスターへの指定寸法 材料注文における 公…

大同アミスターへの指定寸法 材料注文における 公差指定と 値段の関係 大同アミスターに 標準寸法材料とは違う 板厚 A寸法 B寸法を 指定して注文するやつがありますが、 あれで 公差を入れて指定する時に 大同アミスタは フライスで加工する範囲であれば たとえば +-0.1を指定しても +-0.3を指定しても 値段は変わらないと言っていたように思いますが、 では どのような公差以上になると フライスではなく 研磨になると 決まっているのでしょうか? 値段が同じ範囲なら その一番厳しい範囲で指定したいのですが。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

他の回答者さんも記述していますが、大同アミスターさんに確認するのが一番よい方法です。 保有している機械の性能や、見積方法でも各社で異なります。 ですから、±0.1指定と、±0.3指定とでは見積が異なる場合もあります。 また、±0.1指定で古い記述ですが▽▽仕上げと、±0.3指定で古い記述ですが▽仕上げとでは 見積が異なる確率が高くなります。 また、材質でも異なるでしょう。 フライスではなく 研磨になる公差も、材質や硬度によって異なるので、一概に云えませんと 以前、加工の方で教えてもらったことがあります。 参考にするものに、ミスミさんのプレートと価格表があります。 また、他社(白銅さん等)でのプレートと価格表もあります。 > ミスミのミスミのプレート価格表は どこに載っているのでしょうか? その項目欄に、いつものように載っています。 > インターネットのミスミ材料屋24時で 該当するのはありませんとなった 時に ダイドーに > 指定寸法 注文をしています。 ???です。 ミスミのプレートで、同じサイズで公差が異なるや表面粗さが異なる等で比較すると、 価格が異なる要因が少しは判るのではないかと思い記述しました。 貴殿の要望サイズでのピッタリ比較のプレートと価格表は、多分ないと思いますよ。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >参考にするものに、ミスミさんのプレートと価格表があります ミスミのプレート価格表は どこに載っているのでしょうか? インターネットのミスミ材料屋24時で 該当するのはありませんとなった 時に ダイドーに指定寸法 注文をしています。が ダイドーだといちいち商社に問い合わせしないとならないのが 時間がかかります。 ダイドーの営業所に電話したら女性 スタッフがでて まだ今一 指定寸法と値段の関係がわかりません。 実際つくっているところが良く知っていそうなので 工場に電話して その 区分けを聞いた方がいいでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アミスタにメール一本の方が遥かに早いでしょう。12:52 に済ませてれば発注が済んで・・・ 電話・・・メールのたらい回しの方が良い??? アミスタは直販してないから、直の問合わせ体制が弱いのでしょう。 取引の鋼材屋さんに調べさせるのが便法と思いますが、それがイマイチなら・・・ ミスミ、双葉、、、ここから仕入れているものであっても、同規格とは限らず殆ど参考になりません。 私なら、カタログにある物を買って、精度不足なら自分で研削します。但し金型部材として1、2枚の話。 黒皮材からフライス目まで仕上げるのは専門工場に歩があるが、そのあとの研削はそれほど変わるものでないから。 その欠陥は承知のうえで、付け足し程度なら追記にし、重要と思ったら新規に回答してます。 しかし点数稼ぎ無頼者がドカドカと無遠慮で書くことは批判すべきと思うから、なるたけ控えてます。 フライス目と書いたが、大サイズの2平面はロータリー研削盤を使ってます。他4側面はフライス。   http://www.jp.usedmachinery.bz/machines/general_view/23597 ワークを回転テーブルに取付け、砥石は側面を使う。 普通の研削盤とは比較にならない高能率なので、黒皮イキナリで削れます。

noname#230358
質問者

補足

アミスタのどこに電話で聞くのが一番いいと思われますか? ありがとうございます。 ところでこの技術の森 補足の時は回答がメールで通知がこないのは なぜだと思われますか? 携帯にメールが来ないと気がつくのが遅れるのですが。 そうですか~ 追記の場合は 通知が来ない仕様(欠陥?) だったのですね~ 質問者側目線では点数稼ぎでもいいから 通知がくる 回答の方で書いてくれた方がうれいです。 個人的には。

関連するQ&A

  • ステンレス

    ステンレスの加工図面を入手し加工検討したいのですが、 1.完成寸法 板厚=2.5+/-0.1 ですが、通常のSUS板材の板厚公差を検索しますと、+/-0.2位はあるため、3mm板材を購入し研磨をしなければならないかと考えています しかし、板材で厚さ公差が+/-0.05位のものがあればそのままワイヤーカットもしくはできればプレスなども視野に入りそうです 材料でこのような公差を満足するものはどのような指定をしたらいいのでしょうか、もしくはこのような板材は存在しますでしょうか これはお客様の商品で全体が30mm角で厚さが2.5mmのSUS304商品です 材料にお詳しい方教えてください

  • 旋盤加工時における寸法のバラツキ

    すごく簡単な事のように思いますが、困っております。 NC旋盤(主軸移動型)での加工ですが、何個か連続して寸法確認していると突然外径が10μ程変化する時があり公差外になってしまいます。原因はいろいろあると思いますが、傾向と対策をお願いします。 (材料は、SUS303の研磨材で外径公差はレンジ5μです。)

  • 長さの寸法公差について

    長さの寸法公差(削り加工寸法)について社内で一般公差(図面には公差を記入しない場合)として規定したいと思います。 長さの寸法公差についてJISB0401-2(3頁 基準寸法に対する公差等級の数値)B0405個々に公差の指示がない長さ寸法・・・に対する公差)があるようですがどちらを採用したらよいでしょうか?B0401-2ははめあい方式のみでしょうか?教えてください。

  • T2.0では取りしろ0.1でも足りなかった

    T2.0×35×25 ss400と T2.0×35×30 ss400 T3.5×35×12 SS400 T4.4×35×20 SS400 のミスミで注文した 6面フライスの 平面度は0.04以下が確保された プレートをそれぞれ 指定寸法まで平面研削で板厚を表と裏を研磨し 目的の板厚に到達しました。 目的の板厚到達で研磨をやめた時に T2.0の場合は両面で0.12研磨しろを取っていたのに まだフライス面が取れていないところが部分的にありました。 T3.5は両面で0.07の取りしろしかなかったので、両面フライス面はとれ すべての部分でピカピカ面になりました。 T4.4は取りしろ両面で0.1でしたが、フライス面が残ることなく ピカピカ面になりました。 素材の平面度はどれも0.04以下の規格に入っていると思いますが、 T2.0だけが 取りしろ0.1をとっても フライス面が残ったのは なぜだとおもわれますか? 平面度0.04の範囲ばらつきの中で板厚が薄いため 電磁ベッドの力でそったからでしょうか? 板厚が3.5あったら(まあこれは面積も一番小さいのですが、) 電磁ベッドの力でそらなかったと考えられますか?

  • 高さ寸法公差±0.02mmの鉄、アルミありません…

    高さ寸法公差±0.02mmの鉄、アルミありませんか? 技術の森 ご回答者様 はじめまして。 当方、個人経営で設計製作を行っているものです。 その際に、LMガイドをかさ上げする為の材料について 皆様にアイデアを頂戴したく、投稿いたしました。 材質は鉄かアルミで、 寸法公差は高さ公差のみ出ていればかまいません。 幅公差、長さ公差は一般公差でかまいません。 それぞれの寸法は 高さ~60mm、幅~30mm、長さ~1000mm です。(~となっているのは、大小さまざまあるからです) まずは、そのような母材はありますでしょうか? おそらくないと思いますので、 上下2面をフライス加工をすると思いますが、 総合的にみて、一番安くできる方法はないでしょうか? 昨今の経済状況によりかなり経営も逼迫しております。 何卒お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • 図面寸法の入れ方と加工順序について

    寸法の入れ方と、フライスの加工順序について質問します。 理想通り(公差0)の場合には、全く同じ意味になる寸法でも、寸法をどこに記載するかによって、フライスをかける順番が変わるということを聞いたことがあります。それは本当でしょうか? また、変わるとした場合には、どのように変わるのでしょうか?とりあえず、2つの場合について、以下に私の予想を書いてみました。正しいでしょうか?よろしくお願いします。 また、寸法の入れ方と加工順序の関係について多数例示してある本とかあれば教えてください。 【加工順序(私の予想)】 以下、大文字の寸法は、設計値および設定値、小文字の寸法は、実測値を表すものとし、 寸法の名称は、添付図左側に記載の通りとします。 (イ)寸法として、A0と中心線とC0を指定した場合。 1. エンドミルを、稜線(1)に、右から当接させる。その後カウンタを0にリセットする。 2. エンドミルを稜線(5)に左から当接させる。この時のカウンタの読み値を「値1」とする。 3. カウンタの値が、(値1)/2 になるところまでエンドミルを動かし、再びカウンタを0にリセットする。 4. l2=((C0+φ)/2)+一定値, r2=((C0+φ)/2)+一定値となるまで、左右から切削する。 5. エンドミルを、稜線(2)に当接さたときのカウンタの読み値を、値2とする。 -公差の許容値<|カウンタの読み値(値2)|-(C0/2)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 6. エンドミルを、稜線(4)に当接さたときのカウンタの読み値を、値3とする。 -公差の許容値<|カウンタの読み値(値3)|-(C0/2)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 (但し5と6は並行して実施する。) (ロ)寸法として、A0と、A3とC0を指定した場合。 1. l4=-(A3+(φ/2)+一定値),R0=A1+(φ/2)+一定値となるまで左右から切削する。 2. エンドミルを稜線(2)に当接させたところから、 -公差の許容値<(A3-a3)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 3. エンドミルを稜線(4)に当接させたところから、 -公差の許容値<(a1-A1)<公差の許容値 (但し、2と3は並行して実施する)

  • 材料

    当社の社内加工部門では、材料をなるべく フライスカットで完成寸法で購入するケースが 多いです。 (例えばs45cの角ブロックに23個の穴加工の場合  ブロック寸法を材料屋から買い、穴加工します。) 理由は「反り」の少なさ等を含め「加工工数」の短縮との事 素人目には黒皮材料から加工スタートした方が コスト面のメリット大きいように思いますが 実際のところやはりフライスカットを買ってきた方が 手っ取り早いのでしょうか? 昔は結構、黒皮から基準面を仕上げている光景を よく見たような記憶があるのですが・・・ 当社の場合、部品の大きさは9割方が角100mm以内です。 素人な質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • 焼きいれ後の寸法について

    表題通りですが、一般に材質により焼き後の寸法は変わりますよね。 例えば、S45C、ダイス鋼、SS400では、どのように変わりますか [質問1] 旋盤加工寸法、内径100mm、外形200mm、長さ150mmとすると 1:内径→? 2:外形→? MC加工寸法、板厚20mm、長さ100mm 3:厚み→? [質問2] 焼入れ後のひずみ取りは焼きなましをすると聞きましたが この焼きなましの仕方、方法を教えてください お手数かけて申し訳ありませんが 一般的な炭素鋼(S45C)だけの例でも構いませんので、焼き後の 大小の寸法変化、特性、また焼きなましを御解説して頂きたいです。 因みに、現在は金型の加工をフライス等でしてます 経験浅ですが…

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?