• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:きゃどりるについて)

きゃどりるについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

あんまり暑いので4時に起きてしまった ネット徘徊してたら きゃどりる の問題が更新されていたので 何気なくといていたら 2時間以上かかった 問題 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/cadrill/05/cadrill05.html 図面 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/cadrill/05/cadrill_q2.pdf 使用CAD MTD R245 と R40 のつなぎ目 を求めるのが めんどくさかった インベンターだと 拘束でエイヤーで出来るかもしてないが  寸法の入れ方が悪いと思う 40 を括弧寸法にして 全高さ 出だしたほうが いいと思う BB断面形状で R245-R40 で スイープさせようと思ったが バグで シェル化したとき 皮一枚残る これを解決するために 時間がかかった 結局解決できなかったので R245-R40で 両端押し出し R掛けをした   破綻するかな と思ったら あっさり簡単に出来た 当たりはずれがあるな インベンターのほうが 多分 簡単だと思う R245 と R40 のつなぎ目 を求める ← これが拘束で簡単出来ると思う ライノだと 多分死ぬ >>3DCADは趣味でやっています。 >>Rhinoceros4.0。 >>問題1…約60分 >>問題2…約120分 >>プロなら余裕で25分以内クリアできると思います。 プロのスペックを過大評価しすぎです ライノは基本サーフェスモデラーの ノンヒスなので ヒストリー系の CAD の比べると 操作数が 格段に多くなります そのためヒストリー系と比べると時間がかかります 今回の場合 R245-R40 ですが ライノの場合 中心 R245 を求めないといけませんが ヒストリー系の場合 求めなくても良い ↑ これは幾何能力でプロの中でも解けない人がいる 0,40 を通り 100,0を中心にしたR40 の円弧に接する R245の円を  初見で解ける人は少ないです いろんなCADを使ってますが ワンコマンドでかけるCADはないと思います ヒストリー系だと 力技で 簡単に解けます ただほかの人が悩んでいましたが ヒストリー系のCADでは 10x20の切りかきは悩みます ライノの場合 これは 簡単にかけてしまいます ↑ コマンド数は多くなるが 曲面のコピーをとり 10x20トリミング ※問題に 切りかき部のRが入ってないので   どちらが正解かわからないが  曲率は そのまま R20 それとも オフセットされていて R17.5? その面を 利用すれば 簡単に解けます ↑ サーフェスモデラーの人にとっては当たり前の操作ですが  ソリッドモデラーの人には 悩みます CADによって 一長一短があるということです ただライノの場合 サーフェスモデラー という宿命があるため 手数は多くなります 単純に ザグリ穴 を あける場合 ライノの場合 ザグリ穴を モデリングして 抜きますが 同一平面の場合 手順として 3手 ですが ヒストリー系は1手です ちなみに 一応全体の回答がわかりましたので 見積もりですが ライノでは60分程度 AUTOCAD 製作不可?←フィレトはかけられないので スイープさせるが バグではまる インベンター 30分程度 MTD 30分 未満 だと思います ※MTDを評価しているようですが MTDはヒストリーが出来始めたころに 開発されたソフトのため ノンヒスとしても使え (強力な2D作図機能 といっても AUTOCADの作図機能ですが それによって 拘束しなくても かける) 寸法拘束の手順が減るため インベンターより 早くなります

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分は入社してから一手しかCAD(おそらくノンヒストリー系)を使ったことが無く、ノンヒストリー系とヒストリー系の利点、欠点がよくわかっていないので、それぞれの差のお話を非常に興味深く聞かせていただきました。 機会があれば別個で質問させていただこうと思います。 >0,40 を通り 100,0を中心にしたR40 の円弧に接する R245の円を  初見で解ける人は少ないです >いろんなCADを使ってますが ワンコマンドでかけるCADはないと思います ヒストリー系だと 力技で 簡単に解けます 自分の3DCADは、接要素、接点、半径指定で円弧を作画できる機能があったのでなんとかなりましたが、おっしゃるように幾何的には初見で解けませんでした。・・・というかさっきようやく解法にいたりました。 三角関数と連立方程式でR中心と接点間の距離が出せますね。CAD機能無しだと考えこんでしまうと思います。

関連するQ&A

  • 自己PR

    自己PRを考えてみました。 私は、目標に向かってコツコツ努力をすることができます。 高校生の時から短大に入ったらいろいろな資格取得と パソコンのスキル向上をがんばりたいと思っていました。 そのために学校での授業では、資格が取れる授業とパソコン関係の授業を 率先して受講しました。資格取得のためにはただ授業を受けているだけでは 資格は取れないと思い、休み時間や休日はいつも資格取得のために勉強をしていました。 その結果、1年間で漢検3級、Excel、秘書検定2級に合格することができました。 これから、漢検2級、Word、簿記検定3級の資格取得を新たな目標とし、 勉強に励んでいます。 パソコンのスキル向上に関しても、パワーポイントを用いての意見発表、 Excelでのデータ分析、会計処理実習などの授業で、確実にパソコンのスキルが 向上しました。 私は、仕事でもまた新たな目標を見つけ、その目標に向かって努力できます。 また、今までで培ったパソコンのスキルを生かしていきたいです。 やはりありきたりでしょうか?

  • 機械設備系3DCADのおすすめは?

    当方、自動車関連メーカーへの機械設備(搬送機器、専用設備、自動組み立て機等) の設計を行う設計事務所です。 現在はAutoCAD Mechanicalを中心にVectorWorksなどの2DCADを使っています。今回、  1.機械パーツメーカーの3D環境(web2CADなどに代表されるデータ取り込み)が整ってきたこと。  2.PC能力向上で使用に耐えうるようになった。  3.今後の展開を考慮してスキルアップ ということで、3DCADの導入を検討しています。使い勝手としては、  1.設備設計ですので自由曲面等の機能はほとんど不要。  2.パラメトリック機能と図面管理機能は重要。  3.他メーカーのデータの取り込み、web2CADなどからのデータ取り込み機能。  4.2次元図面作成機能は必要。 といったところが必要な機能になりそうです。 上記のような条件で、おすすめの3DCADをお教え下さい。 お願いいたします。

  • 設計か3D CADオペレーターか

    はじめまして。 下記の内容について、何か助言して頂ける方がいらっしゃると大変助かります。 私の現在の状況は以下の通りです。 32歳、男、独身、大学機械工学科卒。  しかし、大学卒業後は専攻とは関係ない仕事をしてきて(販売、事務)、今回やはり自分の学歴を活かした仕事を探したいと思い転職活動をしています。  昨年、CAD利用技術者1級、AutoCAD技術認定AutoCADオペレーター取得。3DCADスクール卒。 実務経験全く無し。 以上のような状況ですが、将来的な希望としては3DCAD設計技術者になりたいと思っています。 この状況を元に就職活動をした結果、下記の2件の話を受けることが出来ました。  ・スクールの先生の紹介で、小さな会社ですが  木型製作所の3D CADオペレーター。    就業形態は社員。  使用CADはCADCEOUSで、仕事はひたすら図面のモデリング。NC操作も少し。 ・派遣会社からの紹介で、某大手メーカーでの  エレベーター設計。 就業形態はもちろん派遣社員。    使用CADは、THE O(オー)という2次元CAD。   聞いたこと無かったですけど、その会社の系列企業で使用されているCADだそうです。   この2件で悩んでいます。 今後にとってどちらがよりよいスキルを身につけることが出来るのか。 仮に2年どちらかで働き、その後転職活動するとします。そのとき私は34歳、もう35歳近くです。 ・木型製作所で3D CADオペをやり、3Dのモデリングなら出来る。しかし設計は未経験。 ・エレベーター設計経験を2年積んで、2次元図面は読め、2次元CADも使える。 しかし3DCAD実務未経験。  どちらがより3D CAD設計者への道に近づけると思われますか? 厳しい意見でも結構です。 何か力となっていただけないでしょうか。 来週中には結論を出さなくてはなりません。 何卒アドバイスよろしくお願い致します。

  • 労働時間に含まれる!?

    うちの会社は工場での仕事のため、毎日手が汚れます。 しかし、手を洗うのは昼休みや定時のチャイムが鳴った後じゃないといけません。チャイムが鳴るちょっと前に手を洗いに行くと叱られます。(監視している人がいる。) そこで質問なのですが、手を洗う時間というのは労働時間に含まれないのでしょうか? ちなみに、現場で作業をしている人は仕事をしたら全員手が汚れます。機械油の汚れで、汚れはひどく、手を洗わずに帰るわけにはいきません。 また、昼休みは特に洗い場が混むので、手を洗い終わるまでに5分10分かかります。昼休みがその分減ってしまいます。 ご意見をお聞かせください。

  • デザインレビュー用の3Dソフト

    現在、産業機械の設計を行っている者です。 設計部署以外の図面が読めない方の為に、新規機械のデザインレビュー用 3Dソフトを選定しています。 選定条件として、 ・簡単にモデリングが出来る事(なんとなく概要が解かれば良い) ・あくまで図面が読めない人への構想設計のデザインレビュー用 ・設計はあくまで現状の2DCADを使用する事。 ・予算は高くても1人30~40万円程度 以上を元に、ローエンドの3DCADかCGソフトを検討しています。 自身、調査に当り、CADでは工数が掛かりすぎ、CGではモデリングが難しそうに感じ、選定に困っております。 もし、このような事例があれば参考になるかと思い、このような用途で3DCADあるいはCGソフトを使用されている方、いらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんか? ちなみに設計している機械は、主に製缶、機械加工で製作しているもので 自由曲面はありません。(パーツ総数200~500点) よろしくお願いいたします。 質問から1年試行錯誤してみました。 『何の為の3DCADか?』を議論し直した所 ・図面が読めない人が、デザインレビューで3Dモデルを見て  問題点が抽出出来れば良い。 という結論にたどり着きました。 3D設計も視野に入れましたが、以下の結論でやめました。 ・設計者→設計者の意思伝達  アイデアの伝達は紙と鉛筆で十分。  詳細な取り合いも2DCADでの構想図で十分意思疎通可能。  設計計算も手計算レベルで、設計意図とその結果の妥当性が確認出来る。  干渉問題も、3Dでなければ確認出来ない取り合いもめったにない。 ・設計者→製作者の意思伝達  そもそも製作側に3Dデータを扱う環境が無い。  製造基準書も3Dデータを利用して作らなければ分りにくいことも無い。 (あくまで『当社の設計環境において』です。) 当社の場合問題となっていたのは、 『設計時に売り手からの意見がもらえず、後工程で手戻りが発生し  最悪の場合、売れない機械を設計している。』と言う事でした。 なので、レンダリング可能な低価格CADの試用版を利用し、 レンダリングした開発機のモデルを売り手に見せた所 意見がサクサク出て、非常に好評でした。 結局、この3DCADを購入する事に決めました。 色々なご意見ありがとうございました。

  • やることがないのに残るべきでしょうか

    私の前の会社は前に過労死した人を出してしまいそれが大々的に報道されたため残業は1分単位、やることがなければ早く帰るという考え方でした。 しかし今の会社は残業はおろか日中やることがなくて困ることもかなりあるのに上司は 1.10分前には出社する 2.昼休みも時間がきてから5分くらいは昼休みをとってはいけない 3.昼休みが終わる5~10分くらい前には必ず帰ってくる 4.定時になっても10分くらいは残ること を強要してきます。 ちなみに4は残業が15分単位のため「残業がつかない程度に残れ」ということらしいです。 仕事が終わらないから残業するのなら納得できるのですが、残業する必要がないのに早めに出社したり残れといわれるのは納得できません。 私がわがままなのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • 仕事の時間と待遇、どっちが「普通」?

    昼休みをしっかり取れて(普通にご飯を食べれる時間30分から1時間くらい) 基本は定時に帰れて、たまに残業発生(残業代は出る) 昼休みすら急いでご飯を食べないといけない状況で、ほぼ毎日残業が発生 残業代は全ての残業分は出ない 民間では後者が普通だ!って言われて、前者は甘えていると言われました。 どっちが普通ですか?前者は甘えですか? 奉仕するのが当然とも思わないし、休憩は休憩で取りたいと思うので疑問に思いました ま、あくまでも私の思ってることなので、こうでなければならないみたいな押しつけはご勘弁ください お礼は今週中に書くと思います

  • 奉仕、残業!!

    よろしくお願いします。 私の会社では朝8時~17時までが勤務時間となっています。 昼休み40分、10時休み10分、15時休み10分です。 お聞きしたいのは、定時で帰宅できる日が月にほとんどなく、残業が日常化している事です。正直に申し上げて、定時時間内に終わる仕事内容ではないのです。ですから毎日1時間~3時間は残業です。 会社からは月に40時間以上の残業は駄目と言われていますが、わが部署(30名)では40時間越えは当たり前です。 ですから、月の残業時間を計算してタイムカードは定時に押して、そのまま仕事をして20時や21時に社を出るって事が日常化しています。 これっておかしいと私は思うのです。残業代が欲しいのではなく、ここまでして働くわが部署がおかしいと思うのです。 あと上司から言われたのは「残業で疲れているなんてのは、まだ甘。まだまだ仕事で大変なのがあるんだよ」とまで言われています。 私は派遣社員なのですが、こういう姿勢の会社に対してどうしたら良いと思いますか? 労働基準監督署に報告したら会社は変わるでしょうか? 私は甘いかもしれませんが、週1ぐらいは定時で帰りたいものです。 色々と意見があると思いますがよろしくお願いします。

  • パートは社員にどこまで従う?時間にルーズな会社

    現在、土木建築・設計の会社でパートをしています。 時間は、9:00から15:30までですが、 定時で帰れることはまずありません。 忙しくて、また仕事内容も難しくて覚えることが多いです。 でも、私の場合、好きで入った職場だし、できれば続けていきたい と思っていますが、気になることがいくつか・・・ 時間にルーズというか、時間給で働いているのに 12時からの1時間の昼休みがまともにとれないことがあります。 5分くらいなら仕方ないと思いますが、 30分くらいずれこんでも、1時には仕事再開です。 みんなそれできてるので、誰も文句も言いません。 仕事を頼んだ、社員は昼食に行ってしまいます。 とても理不尽な気がします。 アドバイスお願いします。

  • 寝る時間を短くしたいのですが…

    20代後半の男です。 比較的睡眠時間が長くもったいないと感じているため、短くしようと考えている(実行もしているけど続かない)のですが、どのようにしたら睡眠時間を減らすことができるのでしょうか? レム睡眠の効果や、昼寝の効果も考えた目標を立てて実行しているのですが、なかなか続けることが出来ず三日坊主を繰り返す日々です…。 現在:22時~7時までの9時間 目標:0時半~6時半までの6時間と昼休みに昼寝15分