銅食われとは?詳しいメカニズムと発生条件について

このQ&Aのポイント
  • 鉛フリーは銅食われという問題があることがわかりました。銅食われは高温になると銅が半田に溶けて無くなってしまう現象です。
  • 銅食われのメカニズムはまだ正確にはわかっていないようですが、高温と銅との相互作用により起こると考えられています。
  • 銅食われは半田付け時の条件で発生することが多いとされていますが、経年変化によっても起こる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

はんだの銅食われについて

鉛フリーの導入を検討しておりますが、『銅食われ』という問題があることを知りました。 高温になると銅が半田に溶けて無くなってしまうということくらいしか現在のところわからないのですが、詳しいメカニズムなどを教えていただけないでしょうか? また、銅食われは半田付け時の条件で発生すると思っておりますが、経年変化などで発生するものなのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

銅がはんだに拡散していく現象です。 昔のはんだ鏝は裸の銅でできていたので,はんだに接触している部分の銅が 溶け出してクレーター状に凹むことがおきました。このために,ヤスリがけ して形状を整えたものです。今のはんだ鏝は,はんだに拡散しにくい鉄めっ きなどでバリアして浸食を防いでいます。 はんだに銅が溶け込むことは,不純物として有害なので防ぐ必要があります。 また,製品側の銅がはんだに溶け出して障害を起こす典型例は,極細銅線の はんだ付けです。もともと,線径が細いので機械的強度が僅かなのですが, はんだ付けで銅が浸食を受けると機械的強度が更に低下して断線しやすくなり 信頼性が低下する現象が起きます。 ウレタン樹脂の被覆をつけたエナメル線では,はんだ付けの際に機械的に被覆 をはがすことをせずに,高温のはんだに浸漬すること被覆を溶融させてはんだ 付けします。このため,通常のはんだづけよりはんだ温度を高める必要があり, 銅のはんだへの拡散が著しくなります。このため,細線を使ったコイル,トラ ンスなどのはんだ上げでは特に注意が必要です。 はんだの融点よりも十分に低い,通常の使用温度範囲では,銅の拡散は遅い ので,一般的には特に心配することはないと思います。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

下記BBSが参考になると思います。 BBSの中にもありますが、”「砂糖が水に溶ける」現象と同じ”となって いるように、液体となった半田に固体の銅が溶けだしていく現象だと理解 しています。 よって、固まった後の経年変化はあまり関係ない思います。

参考URL:
http://www.eco.sanken.osaka-u.ac.jp/PbFree/cbbs.cgi
noname#230359
noname#230359
回答No.2

錫、銀、銅の成分の鉛フリ-半田は銀成分が悪さをして銅食われが発生します。 これと比較すると錫、銅、ニッケルの鉛フリ-半田は銅食われが起こりません。 日本スペリア社のHPなど参照してみてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ちょっと前のことですが鉛フリーはんだに切り替わったときの事です、はんだ 槽のステンレスがはんだに食われて溶けたはんだが流れ出るとゆう事故が多発 するとゆう現象がおきました。メカニズムは同じ原理だと思われます。 現在のはんだ槽は材質が変わりそのようなことはおきませんが、ようはハンダがかたまれば食われる現象は止まると思います。

関連するQ&A

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか?

    2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか? 弊社では、線材の手半田付けを行うのに、線材への予備半田付けに(日本アルミット製:KR19LMF-48「Sn-3.0Ag-0.5Cu」)を、母材と線材の手半田付けに、(千住金属製:M705)を使用しています。 この使い方をしてから(鉛フリー化してから)、ppmオーダーですが半田クラック不具合が発生し、発生原因をつかむことができていず、2社を使用することでの懸念が大きくなっております。 2社を使用してでのご経験や事例等がありましたら、ご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 鉛フリーハンダ(スズ-銅ハンダ)

    鉛フリーハンダの中で、スズ-銅ハンダというものを 聞いたことがありますが、その性質、特徴なのどが記載されている ホームページなどありましたら、教えてください。

  • 鉛フリー半田による基板銅食われについて

    Sn-3.0Ag-0.5Cu半田を使用することにより銅食われが発生し、基板銅メッキ、銅箔が無くなり、クラックや断線を起こすことが分かってきました。 はんだレベラーにて基板作製を行う予定でいますが、この問題を無視できないように思えます。 どなたかこの問題についての考え方、対策方法等知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 銅とステンレスパイプの半田付けについて

    はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしている条件として、寸法で300×200mm,t=3mmの銅板の上に 6,35×t=1mmのステンレスのパイプを冷却のために つけようとしています。 フラックスを塗って半田付けをしているのですが、銅の方にうまくつかなくて、困っています。 何か良いアイデアもしくは半田やフラックスがあれば 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 

  • 妊娠中のハンダ付け

    仕事でハンダ付けをしています。 このたび妊娠が判明しました。5週目に入ったところです。 ハンダ付けのときの煙に含まれる鉛が妊婦に悪影響があると聞きました。 これからは鉛フリーのハンダに切り替えて、簡単な防塵用の マスクをして作業をしようと思っているのですが、鉛は含まれていなくても、身体への影響がわからないため、このままハンダ付けを続けていいのかどうか不安に思っています。 上司に言って仕事内容を変えてもらおうかと思うのですが、報告するには時期が早すぎるし、ハンダ付け作業がどんどん入ってきているのでどうすればいいのか。。 妊娠判明前にも3日間ほどハンダ付け作業をしました。そのことでもなにか悪影響があるんじゃないかと少し心配しています。 アドバイスお願いします。

  • 鉛フリー半田付け技能をつけるには

    製造業に属しております。世間では鉛フリー化についてよく言われております。そのため私自身も鉛フリーの半田付け技能を取得したいと考えております。ただ、講習などを受けると軽く5万円はかかってしまいなかなか訓練する方法を見出すことができません。よい方法があればアドバイス願います。含鉛半田付けについてはできる状態です。

  • レーザー半田付けについて

     セル方式で基板を生産する為、ロボット半田付け装置を検討しています。 その中で、レーザー半田付け装置を見つけ、小手先の不具合や劣化、酸化等による問題が回避できそうで、とても良く感じました。(カタログ確認)  しかし、レーザーならではの問題も有るのではないかと思います。  どなたか、既にレーザーによる半田付け装置で半田づけを行った事の有る方がおられましたら、ご教授下さい。 Q1:部品に悪影響はないのか?? Q2:多層構造のアースパターン(熱容量の多いパターン)での半田づけは   可能なのか? Q3:鉛フリーには対応可能か? Q4:メンテナンスは簡単か? Q5:ランニングコストは? 以上

  • 鉛フリー半田と共晶半田の接着について

    電子基板の半田は鉛フリー半田を使用しているのですが、ユーザーではその鉛フリー半田の部分に共晶半田で接着されているようで、自動半田工程において半田が時々付かないというクレームが有りました。 基板には大きな電子部品も乗っており、共晶半田の温度が不足しているとも考えられますが、他に原因は有るでしょうか? 鉛フリー半田に共晶半田を付ける場合の注意点などございましたらアドバイスをお願いします。 ユーザーの半田条件は教えてもらえず困っています。

  • 窒素 半田ごてについて

     半田ゴテから窒素がでる半田ゴテを使っている方がいらっしゃいましたら 教えてください。  窒素ありとなしでは、半田付けの結果はかなり違う物ですか? 現在、購入しようかどうか、迷っています。  かなり熱量を必要とするパターンなのですが、鉛フリーで半田付けすると きれいになりません。 赤目にもなりやすいです。    PBフリーにはやはり、窒素がよいのですか?

専門家に質問してみよう