• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:静電気試験にて3価クロムネジと6価クロムネジで違…)

静電気試験での3価クロムネジと6価クロムネジの違い

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(5)から追加です。  昔読んだ記事のことですが、この記事の内容は(記憶では):ねじのめっきを六価クロムから三価クロムに変えると、六価クロムのときの下穴径、締め付けトルクではねじが締まりきらない。 原因は摩擦の増加、対策は下穴を大きくする、トルクを増す、だったと思います。  

関連するQ&A

  • 静電気試験にて3価クロムネジと6価クロムネジで違いが

    お世話になります。 或る事務機器ですが、量産当初6価クロムネジで組み立てられており、静電気試験も8KVクリアしておりました。ところがRoHS 対応で3価クロムネジにしたところ、5KVに低下しました。 3価クロムネジと6価クロムネジでは導通性に差が有るのでしょうか。 この辺詳しい方教えてください。 補足ですが、さらにニッケルネジに替えたところ6価クロムネジ当初の8KV同程度に回復しました。このことから導通性に違いが有るのでは無いかと考えていますが、情報(エビデンス)が探せなくて困っています。(ネジ止めする板金は一般クロムレス鋼板です) よろしく御願いします。

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 機器故障(静電気・過電流)

    タクシーに機器を導入したのすが、LCDのダイオードが 破損しており、修理をすることになりました。 メーカーから「出荷後の外的ストレス(静電気/過電流)による故障が考えられる」との回答ですが、 メーカーでは、直接放電、間接放電(検査規定15KV)の試験をクリアしているとのことでした。 かなり、厳しい基準をクリアした製品であるのに、出荷後に外的ストレス(静電気/過電流)により 製品故障があったとすれば、よほどの悪条件が重なって、故障したのだと思います。 一般利用を行う中で、15KVを超えるの外的ストレスが発生するシーン、故障が考えられる原因をご教示いただけますでしょうか。 お客様に説明できず、回答に苦労しております。 以上、よろしくお願い致します。

  • 電気工事の疑問2

    こんにちは。ペーパー電気工事士です。 時々、必要に駆られて、自宅や職場の配線をいじることがあるのですが、 その際、いつも疑問に思うことを教えて下さい。  疑問2  器具に単線をつなぐとき、ネジ止めになっている端子には、  輪作りしなきゃいけないと、勝手に思いこんでいたのですが、  そうじゃないんですね。  真っ直ぐのままネジ止めしている端子が多くあることに  最近、気づきました。  でも、その使い分けが、よくわかりません。  例えば、ノーフューズブレーカーは、真っ直ぐみたいですが、  箱開閉器は輪作りしてるみたいです。  電動機の端子部分も輪作りしてました。  端子部分に座金が付いているかいないかの違いかなとも思ったのですが、  そうじゃない場合もありました。  数を多く見ていないので、  単なる手抜き?の場合も、あるかもしれませんが…。  ちなみに、ナショナルの露出形コンセントで、  ネジが外せない仕様の器具がありました。これは、輪作りしようがないですけど。  輪作りする、しないの違いを教えて下さい。

  • 電子機器組み立て作業 技能検定試験の実技評価につ…

    電子機器組み立て作業 技能検定試験の実技評価について 電子機器組み立て作業(3級)の技能試験の合格基準がわかりません。 製作後の導通テストをクリアした後の合格する作品と不合格の作品の違いがまったくわかりません。

  • 電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め

    当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうとしています。切断面にはクリアーを筆塗りで施していたのですが工数が 掛かりすぎ原低になりません。スプレーで掛けたいのですが、EMIの問題から 導通が無くなるので出来ません。どなたか切断面の錆びを防止する手間の少ない 方法を御存知の方は御教授願います。材料の使用量は1t/月?程度です。

  • 銅板のメッキについて

    銅板2枚をネジ止めして電気的に接続し この銅板間を電流を流すようにする予定です。 この銅板にはどの様なメッキを施したらよろしいのでしょうか? メッキの条件としては ・Rohs規正に対応(六価クロム,カドミウム等を含まない) ・耐腐食性、防錆 ・ウィスカが発生しない ・安い この銅板は一部強磁界内にありニッケルが強磁性体の為 ニッケルメッキは避けたいと考えております。

  • ハム音はやっかいです。

    秋月のアンプキットです。アースに注意しながらどうにか完成したのですが、入力にある音量調整のためのボリュームに触るとハム音がでます。乾電池で動作させても同じでした。そこで偶然発見したのですが、ボリュームのケースとスイッチング電源のケースをつないだところピタッと止まります。 質問(1)これはどうして止まるのでしょうか。ボリュームのケースはボリュームのどの端子とも導通しません。また、スイッチング電源のケースもグランドとは導通していません。実際は金属のケースに全部ネジ止めする予定なので自動的にボリュームとスイッチング電源のケース同士は電気的に導通状態にはなるのでしょうけど。 質問(2)この離れているグランドとケースは通常繋ぐものなのでしょうか。アースは一点になるように作ったのにこれでは広がってしまうような気がしますが。またケースと端子が導通していないのにも何か理由があるのではないでしょうか。

  • 鋼板 板厚の決定 たわみ量

    お世話になっております。 表題の件について, 計算する方法が分からず困っています。 JIS Z 0232規定の振動試験を行うのですが, 鋼板の上に110kgのワークを載せて,垂直方向に連続振動を与えます。 加速度は重力加速度gの60%です。 鋼板と試験機はM10を14点止めで 縦ピッチは600mm 横ピッチは100mmです。 鋼板サイズは縦650mm*横800mmです。 この鋼板の板厚を決めたいのですが, たわみ量から計算するのでしょうか. どこから攻めるのかも全く分からず質問させて頂きました。 素人のため,見当違いかもしれませんが, 必要なパラメータの不足等があればご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 屋根板金工事で違う板金を張られた

    大きな倉庫のトタン屋根が錆びて傷んだので、板金の張り替え工事を依頼しました。日鉄住金鋼板の「耐摩カラーGL」で頼んでいましたが、仕事から帰って見てみるとJFEの「JFEカラーGLつやけし」で葺いていました。インターネットで調べると性能が違うようですが、試験方法等違ったりしてよくわかりません。この2つの性能の比較、値段の違いなどわかる方、教えてください。また、屋根を半分葺いたところで工事をストップさせていますが、今後この業者と、止まっている工事にどう対処したらいいのでしょうか、この板金屋は自分で直接工事依頼しました。工事を中途半端にしているところに雨が降ってこないか心配です。よろしくお願いします。