• 締切済み

静電気試験にて3価クロムネジと6価クロムネジで違いが

お世話になります。 或る事務機器ですが、量産当初6価クロムネジで組み立てられており、静電気試験も8KVクリアしておりました。ところがRoHS 対応で3価クロムネジにしたところ、5KVに低下しました。 3価クロムネジと6価クロムネジでは導通性に差が有るのでしょうか。 この辺詳しい方教えてください。 補足ですが、さらにニッケルネジに替えたところ6価クロムネジ当初の8KV同程度に回復しました。このことから導通性に違いが有るのでは無いかと考えていますが、情報(エビデンス)が探せなくて困っています。(ネジ止めする板金は一般クロムレス鋼板です) よろしく御願いします。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

3価クロムネジとか6価クロムネジとかの意味がよく分からないのですが。 はじめクロムめっきのしてあるネジかなと思ったのですがそれだと金属です。伝導性があります。8kVの耐導通性ということですので金属でなくて化合物ですね。 でも6価クロムCr(VI)と言えば酸化性の強い化合物の成分です。手で触るような所に使われているようには思えません。6価クロムを含む黄色い廃液や土が大きな問題になったことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静電気試験にて3価クロムネジと6価クロムネジで違…

    静電気試験にて3価クロムネジと6価クロムネジで違いが お世話になります。 或る事務機器ですが、量産当初6価クロムネジで組み立てられており、 静電気試験も8KVクリアしておりました。ところがRoHS対応で 3価クロムネジにしたところ、5KVに低下しました。 3価クロムネジと6価クロムネジでは導通性に差が有るのでしょうか。 この辺詳しい方教えてください。 補足ですが、さらにニッケルネジに替えたところ6価クロムネジ当初の8KV 同程度に回復しました。このことから導通性に違いが有るのでは無いかと 考えていますが、情報(エビデンス)が探せなくて困っています。 (ネジ止めする板金は一般クロムレス鋼板です) よろしく御願いします。

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 電気の試験について

    実家が電気屋をしています。 雇っている人が3人いるのですが、工業高校出身の人が、先日電気主任3級の試験を受けたそうで、でも自分で点数をつけたら「機械」というのでまた合格できなかった、と言っていました。 もう5年くらい挑戦しているそうですが、そんなに難しいんでしょうか? 社長(父)よれば、仕事のできる人、と言う評価です。

  • 皿もみ(面取り)加工工具について

    マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。 皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で お勧めの工具を教えてください。 もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタを 導入しました。 顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた 二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。 ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。 多い工程は、バカ穴・タップ穴と 最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。 加工寸法は穴径がφ20位まで、 タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。 皿ネジはM3~M12用の皿もみ。 ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。 (量産品はありません) マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。 (ツーリング関連を一式bigで揃えた為) が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので ほかの工具(メーカー)探しています。 先日イスカルのマルチマスターをデモ機として 使っていました。 穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。 おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。 C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。 切削条件どうこうではなさそうな・・・ もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、 営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので 納得のいく回答はあまり期待できません。 とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか? マシニングでするような加工では無いのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 電気代の違い

    7:00~18:59と19:00~6:59までの電気代が全然違うと聞きましたが、どれぐらい違うものなのでしょうか?(1時間あたり??)

  • 【電気設備点検】リレー試験とシーケンス試験の違いを

    【電気設備点検】リレー試験とシーケンス試験の違いを教えてください。

  • 電気2種と電気2級の違いを教えてください。

    電気2種と電気2級の違いを教えてください。 電気2種というのが大学生や専門学校生が受ける国家試験で、電気2級というのは刑務所の受刑者とかが受ける試験ですか? 2級より2種の方が上ですよね? どういう使い分けですか? 太陽光発電の電気系統をパワーユニットに繋ぐ人は電気2種じゃなくて2級でも良いんですか? どこまでがOKでどこからがNGになるのか線引きを教えてください。

  • カーコンビニ倶楽部あるいはディーラーでの新車購入

    現在、ホンダ フリード(Gエアロジャスト)の新車購入を検討しています。 当初ディーラーで見積もりをとってもらい、総額10万程度の値引きと社外ナビ持ち込み取り付けのサービスが出ました。(オプション約9万円ほど選択) ところが近くのカーコンビニ倶楽部(ガソリンスタンド、板金、車販売が一緒になったようなかなり薄利多売なカンジな所)でも新車を扱っていると聞いて見積もりをお願いしたところ、オプション諸費用サービス同条件でコーティングサービス、16万円程度の値引きと、なんとカード一括払いOK(カード会社が許せば)の条件が出ました。 地域的に見積もりは渋いので値引きはこの辺が限界かなとは感じております。 どちらにするか迷っているのですが、皆様であればどちらを選びますか? 尚、補足として、営業担当者の人柄は置いておいて、 ディーラーは落ち着いた老舗の修理工場上がりのようなところでぱっと見ベテランが多い感じです。 カーコンのほうは仕事量の割りにスタッフ数が少なそうなのと、平均年齢がかなり低そうな感じで若干頼りない空気ですが、できないことはできない、不要なものは不要とはっきり言ってくるところです。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士試験の有効性

    30年以上前に電気工事士試験に合格しましたが、免状の申請をしないままでした。昔の事で当時の記録もなく、現在でも試験合格の有効性はあるのでしょうか。またあるとしたら、どちらで確認できるでしょか。

  • 電気の試験問題

    こんにちは。 僕は中学2年の男子なんですが、7月の4日に理科の試験がありました。 それでその問題の中に… 問:右の図(割愛)でセメント抵抗R1の電気抵抗は30Ωです。電源装置を10Vに調節したところ、R1に加わる電圧は6Vを示しました。次の問に答えよ。 というような問題が二、三問出てこの問ではもうひとつの抵抗R2の抵抗を求める問題が出たのですが、、、 僕は以前、3Vを3.0Vと書かなくてバツになったことを思い出し、その答えである20Ωを20.0Ωと書いてしまいました。しかしほとんどの友達は20Ωと書いていたのです。この場合、この答えは不正解なんでしょうか?他の問題も同じようにかいてしまったのでものすごく不安です。先生は賢明な判断をしてくださるでしょうか?

更新中に電源が切れた
このQ&Aのポイント
  • プリンターの更新中に電源が落ち、再度更新しようとしてもPCに認識されずできない問題について質問です。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る