• ベストアンサー

ハム音はやっかいです。

秋月のアンプキットです。アースに注意しながらどうにか完成したのですが、入力にある音量調整のためのボリュームに触るとハム音がでます。乾電池で動作させても同じでした。そこで偶然発見したのですが、ボリュームのケースとスイッチング電源のケースをつないだところピタッと止まります。 質問(1)これはどうして止まるのでしょうか。ボリュームのケースはボリュームのどの端子とも導通しません。また、スイッチング電源のケースもグランドとは導通していません。実際は金属のケースに全部ネジ止めする予定なので自動的にボリュームとスイッチング電源のケース同士は電気的に導通状態にはなるのでしょうけど。 質問(2)この離れているグランドとケースは通常繋ぐものなのでしょうか。アースは一点になるように作ったのにこれでは広がってしまうような気がしますが。またケースと端子が導通していないのにも何か理由があるのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

<これはどうして止まるのでしょうか。> ハムノイズの乗った人体がシャフトやケースに触ると、ケースとボリューム内部の抵抗体やスライダーとの間に存在する微小キャパシタンスによって信号のホットラインにノイズが誘起されハム音となります。 スイッチング電源のケースは直流的にはグランドと導通していなくても、浮遊容量あるいは不要輻射対策のためのコンデンサを介して交流的には繋がっています。グランドは電源ラインを介してアンプ回路のアースにつながっているため、ボリュームのケースをスイッチング電源のケースにつなぐとほぼアース電位となり、ホットラインへのノイズが遮断されます。 <この離れているグランドとケースは通常繋ぐものなのでしょうか。> 金属ケースに組み込む場合、ボリュームのケースと電源のグランドを別途接続することはしません。金属ケースでの導通にまかせます。 プラスチックケースの場合はボリュームのケースをアースに接続しますが、この場合電源のグランドよりもアンプ基板のアースに接続する方が理に適っています。 <ケースと端子が導通していないのにも何か理由があるのではないでしょうか。> ボリュームの端子のひとつはアンプ回路のアースに繋がりますが、ケースと端子が導通していると金属ケースに入れたときケースを介して別のアース経路ができ、hatenovaさんの心配している多点アースになってしまいます。これを避けるため端子とケースは通常導通していません。

noname#66294
質問者

お礼

知りたかったこと全てに答えて頂きありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

はじめまして♪  うんうん 似た様な経験あります。 私はKeny(だったかな?)のキットで(笑) 普通のメーカー製アンプでも ボリュームの部分は外側が金属っぽいけど 引っこ抜くとプラスティックで「軸」に接続してますね。  回路のアースと それを操作する人体の電位が問題なのだと思います。 アンプの回路でアースされている部分に(例えばシャーシー)触りながらだと ノイズが減りませんか?   もっと 減らすには、電源のアース側に触れながら、、、(コンセントのどちらかはアースなのです。でも 1/2の確立で 反対を触ると100Vの感電ですので ご注意を~)

noname#66294
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうすれば減るのかはなんとなくわかっていたのですが。 完全に止めるのは難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.3

アンプの基板と、電源と、ボリウムを、アルミのケースに組み込んで見ましょう。 きっと、自動的に電源とボリウムのケースが導通されますよね? シールド線と同じことです。 さらに、このケースを、アースに落とせば、完璧です。 電池でやった場合は、電池のマイナス端子に落とせば、 似たような状態になるはずです。

noname#66294
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい。この辺の所は知っていたんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

VRケースをグランドさせて下さい。 気が付かれた様にシールド目的でもあるケース部分が電気的に浮いてしまっている為に起きます。 手で触るとアース効果が出る訳です。 VRケースの一部をハンダがなじむ様にこするのが秘訣です。

noname#66294
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネジ留めでつながるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.1

秋月のアンプキットは組み立てたことはありませんが、アンプ側の入力端子付近ですべてのグランドをまとめてアンプのシールドケースに一点で接続します。 すべてのアースはアンプの入力端子のところでケースに一点でつなぎますが、さらにシビアにやるなら、ケース上のどこにつないだらハムが最小になるか、入力端子のアース側にケーブルを繋いでケースのどこに繋いだらばハムがいちばん少なくなるか、いろいろ試してから一点アースポイントを決めます。 つまり、ボリュームのシールドケースはシャフトで、スイッチング電源のシールドケースはビスでアンプのケースに繋がり、シールドケースと電気回路は入力端子のアース側の一点で接続します。 すべて組み立て、接続が終わらないとシールドがアースから浮いているのでお悩みの症状がでると思いますが、ともかくアースは入力端子のアース側で一カ所になるようにして下さい。

noname#66294
質問者

お礼

はい。参考にしていろいろやってみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作アンプのハムノイズ

    秋月のモノラルアンプキットを利用してステレオアンプを製作しました。 ですがブーンというハムノイズが出てしまいます。 基本的に取説どうりに単純に配線し、金属ケースに入れ、入力には3.5のピンジャックをつけてあります。  シールド線を使ったり、ケースにアースするなどの対策をして少し良くなり、ピンジャックに機器(i-podなど)をつけている状態ではノイズは出ないですが、機器をはずすと出てしまいます。 またアンプの電源を落とすと(機器は再生されたまま)すぐに音が消えず雑音交じりの濁った音が一瞬流れて消えます。 以前、こちらの http://www.zea.jp/audio/auamp/auamp_01.htm アンプを製作したのですがそのようなトラブルは無かったです。 何か対策があれば教えて下さい。

  • marantz#3300のハム音に困ってます

    質問させていただきます 1)Marantz#3300プリアンプですがボリュームを絞った時でもぶううううんとハム音がします。(アンプの電源を使わず定電圧回路の別電源から供給してもハム音は聞こえます) したがって電源回路は正常のようです。電源部分だけ回路図が無いのですが+-15V位出ています。アンプ部分の回路図では13.5Vの用ですがどちらが正確でしょうか? 1) トーンアンプ回路も出力アンプ部分もDCのアンバランス分は0.1V以下位で問題ないと思います。 2) 出力端子からはもちろんDCは出ていません。 3) 結構気になるのですが、何方か同じような問題で良い解決方法お持ちの方宜しくお願いいたします。

  • ハム音

    パッシブプリを自作しましたがハム音が出て無再生時に気になります。 手持ちの市販品Aとの比較(自作品をBとす)。 1.Aもわずかながらハム音が出て、ハム音の大きさがボリューム位置に比例するが、Bはボリューム位置にあまり関係がない。 2.ボリュームのスペック  A:アルプスミニデテント50K  B:ソフトン22接点ミニアッテネータ100K 3.ロータりーSWのスペック  A:アルプス、ミニパッケージ形  B:アルプス、昔からの接点露出の開放形 4.配置  A:SW,ボリュームに延長シャフトを設け、信号配線長を短縮  B:SW,ボリュームを前面パネルにじか付けで信号配線長はケースの奥行相応 5.信号配線 A:銀ムク線  B:シールド線一般品 6.ボリューム,SWボディのアース結線 A:なし  B:あり(ハム音対策として新たに試行したもの) 7.ケース A,Bともタカチ製アルマイト加工品で構造は同じ 部品代総額数千円で、ゼータクは言いませんが、原因の本命は?  

  • 電話のハム音

    現在、うちではISDNでNEC Aterm ITX72、Aterm IWX70(親機)とRS20(子機)を使っています。 電話機はSONY IT-C22、IT-C30、IT-C200、IT-C250をRS20につなげて使用しています。 今回の質問は、RS20を介して IT-C22とIT-C30 のみ電話にハム音(ブーンという低いノイズ)が結構大きく乗るので解決策をお教えいただきたいと思ってのことです。C200とC250は大丈夫。 C22、C30でスピーカーホン状態ではハム音はしないのですが、受話器を上げた状態では耳に付くぐらい大きく聞こえます。RS20のRS-232C端子やUSB端子やアース端子に人体が触れると音が軽減するか消えたように感じます。 コンセントの差込方向を変えても変化はあまりないのです。 ITX72に接続したときもC22、C30ではハム音が聞こえますが、アース端子(アース端子のある部屋へITX72を設置)をつけると気にならないレベルへ低下します。普段はアースをつないで利用しています。(ITX72はFAX用として使っています) RS20のある部屋はアース端子の無い部屋で、この場合どのように改善を図ったらよいのかわからないのです。 電源フィルタ付きタップのようなもので改善できるものでしょうか?? IT-C22とC30は同じシリーズ、C200とC250は同じシリーズのようです。(新電電選択機能が違うものの同じ外観)

  • ケースグランドをアースする意図?

    とても基本的な質問ですみません。 一般的に機器の電源のマイナスをケースグランドに繋げて、かつアース(接地)する様ですが、アースすする意図は簡単にいうと何でしょうか? 接地棒を地面に突き刺してもケースグランドと地面とは導通しない様に思えて...。

  • レコードプレーヤーのハムノイズについて

    レコードプレーヤー(DENON DP-47F)の電源をコンセントに繋ぐと(電源スイッチを入れていなくても)ブーというハムノイズが鳴って困っています。 アースをアンプのアース端子に繋いだり、コンセントのアースに接続したり、手に持ってみたりしても直りませんでした。 そんな中、アースと信号線のマイナスを接続する(RでもLでも)と、そのノイズがぴたりと止むことを偶然発見しました。 考えられる原因はなんでしょうか?どこか故障しているのでしょうか? また、アースと信号線のマイナスを接続したまま使用するのはめちゃくちゃでしょうか?故障の原因となってしまうでしょうか? 音質的にはこれで解決なのですが・・・ ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 皆さんこんにちは。ハムノイズ対策

    皆さんこんにちは(・o・) オーディオですが、アレシス製品のパワーアンプ使用しています。アース接地するとハムノイズが凄くアース接地をやめてもハムノイズが若干出るのでファーマン電源モジュールを購入してアース接地なしでも改善されません。ハムノイズ対策はありますか?ちなみにDVDプレイヤーは等は別のコンセントから挿しています。よいアドバイス宜しくお願いしますm(__)m

  • シールドケース用のアース端子探してます

    よく高周波アンプ等のシールドケースに使われるアース端子を探しています。 秋葉原で探したのですが見つかりませんでした。 高周波アンプ等の電源端子(貫通端子等)の脇にある、金メッキされたチェック端子形状の物です。基板用はマックエイト等でよく有りますが、ケース用は売っていませんでした。 形状はマックエイトのチェック端子に良く似ているのですが、取付け面がオスねじになっています。 解る方教えてください。

  • PCの音楽をステレオで

    PCにある音楽をミニコンポのスピーカーで聞こうと思い、PCのLineOutから ミニコンポの外部入力端子へ接続したのですが、音が小さくて聞こえません。通常使っている音量で問題なく聞くにはどうしたらいいでしょうか? 秋月などで売っているアンプキットや、ヤフオクで中古の安いオーディオアンプなどがあるようですが・・。

  • TA2020アンプ+ステレオミニケーブル入力でハム

     こんにちは。  先日TA2020使用のアンプ(SA-36A)を通販で購入しました。  ところが、スピーカー接続後、入力(RCA)にRCA⇔ステレオミニのケーブルをつなぐと、ステレオミニ側に何も繋がなくてもかなりのハムがでます(ボリューム9時でも聞こえるレベル)。  ステレオミニ側に、CDウォークマンをつないだときには、電源が入るまでハムが続き、電源が入る(音楽信号が流れる)とハムは消えます。 トランセンドのMP3プレーヤでも同様です。  入力につなぐのがRCA⇔RCAのケーブルだとハムはでません。(オープンでも、機器接続時も)。  購入元にメールしましたが、返事はありません。本来、CDウォークマンやMP3プレーヤをつなぐのが目的なので、ステレオミニプラグのケーブルが使えないと、ちょっと困ります。 1) いわゆる中華アンプだと、こんなもんなのでしょうか。 2) 入力の左右のグランドが共通になって、信号が入ってない状態だとハムが出る、ということなのかと思いますが、簡単に解消する方法はあるでしょうか。  ちなみに、学生時代にデジタル回路のハンダ付けはそれなりにしましたが、アナログは、簡単な素子の知識はあるものの、アンプ等の回路の知識はほぼゼロというレベルです。アンプを開けて改造するのはちょっと危険だと思います。外に簡単な回路をつける位ならできるかと思いますが。

このQ&Aのポイント
  • PT-P950NWでのラベル印字の濃さが薄くなる問題について相談です。
  • PT-9500pcと同じ印字の濃さ、文字の太さにする方法を教えてほしい。
  • パソコンのOSはWindows10で有線LAN接続で、関連するソフトはP-touch Editor Version 5.2.031です。
回答を見る

専門家に質問してみよう