• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯車について)

半円形状のギアの製作方法と代用品について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どんな機械かな?と見たら、びっくり! 当地の倉敷機械さんではありませんか。(地元じゃクラキで通ります。) 会社を見学させてもらった事もあります。 前社長(前々社長かな?)に、お会いした事もあります。 鋳鉄(鋳鋼かな?)歯車で、ホブ切りではないか、と思います。 クラキの社内で加工していたでしょうね。恐らく。 (歯車の加工くらいは、楽勝で社内でする会社です。) 歯車メーカーに問い合わせれば、 結構、相談に乗ってもらえると思われます。 (新潟県内なら、楕円ギアで名をはせた長岡歯車。) 有名な全国区なら、小原歯車や教育歯車 等々。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 2段歯車おのおのの歯数

    平歯車で2段歯車を設計検討中です。 圧力角20°、モジュール1、歯幅は大、小各5mm程度、材質POM、 2段のうち小歯車は歯数15で考えており(転位しないぎりぎりの実用できる歯数という認識)、大歯車をできるだけ歯数を減らしたいのですが 大歯車の歯底円直径が小歯車の歯先円より小さくなった場合等で、 金型上の製作に問題があったりするのかを心配しております。 2段歯車を設計する際、大・小歯車の大きさについて制約等があるのでしたら教えて頂けませんでしょうか。

  • 成形品での歯車の寸法許容差

    設計に関して初心者のものです。 下記仕様の成形品の製作を考えております。 【仕様】 ・モーターを回し、平歯車2枚(ピッチ円直径φ15,φ20)を介して長さ180mm のラックを摺動。 【材質】 ・平歯車:POM ・ラック:ABS。 この時、 ?歯車の中心間距離や歯車、ラック等の寸法許容差はどれくらいとれば  良いのでしょうか? ?バックラッシュはどれくらいとればよいのでしょうか? ?歯タケは標準歯車の並歯でよいのでしょうか?  転位させたりする必要があるのでしょうか? ?上記以外に、設計するにあたり注意する点はありますでしょうか?   また上記のような成形品の設計をするにあたり、 参考になるURLや書籍がありましたら、教えて頂けないでしょうか? 質問事項が多くなってしまい申し訳ありません。 自分なりに調べたのですが、成形品で歯車を使った機構について、 詳しく説明してあるURL等がなかったもので、投稿させて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

  • モータの選定について教えてください。

    ・直径:500mm ・形状:中心に直径400mmの空洞のあるリング形状 ・厚さ:20mm ・材質:SUS304 ・質量:3.14x(250x250-200x200)x20x0.0000079=約11.2kg      の歯車を15rpm(4秒に1回転)で一定の速度で連続的に動かしたい時、モータ出力軸にはどれだけのトルクが必要でしょうか? 上記歯車とモータ出力軸に取り付ける歯車は別体です。つまり、歯車が2個並ぶイメージです。 モータに関しては、はっきり言ってシロウトなもので全く分かりません。 よろしくお願い致します。 補足】 ・サーボモータを使用したく使用環境は、 ・200V ・60Hz です。

  • シリコン材 規格品 量産品は。

    シリコンで水を止めるパッキンを考えており、 安価で簡単な部材を探しています。 尽きましては、 材質:シリコン系 基本形:円筒(肉厚のホースみたいな形状) 直径:約φ30~φ60 厚さ:2mm~20mm程度 孔(中央):φ2~φ10程度 以上の様な量産品、市販品、既製品、 入手先ご存知でしたら、教えて頂きたく宜しくお願い致します。 アドバイスありがとうございます。 使用数量が100個単位でして、製作品だと、高くなるかと思っております。 他の形状での製作見積もり入手した際の経験上、そう思っております。 そして、ご指摘通り自分の説明の量産は、間違いでした。すみません。 捜索は、すぐに手に入る、大量に世に出回っている、そんな感じの物です。 以上、引き続き宜しくお願い致します。

  • ギアの加工について

    転位平歯車を加工する依頼を受けたのですが、社内でギヤは加工できないので、外注にお願いすることになりました。歯車の図面を頂いたので、それを外注に見せました。そうしたら、緒元と合わないので、このギアは加工できませんと言われてしまいました。どうやら歯先円直径と中心距離が合わないそうです。 依頼先は歯先円直径の計算式に中心距離修正係数を入れた公式(転位歯車の公式?)、外注は入れない公式(標準歯形の公式?)で計算しているようです。外注に聞いてみたところ、このような公式は知らないと言われましたし、今まで考慮しないで加工できているとのことです。依頼先にはなぜ修正係数を入れないの??と聞かれました。私なりに調べたのですが、修正係数はかみ合う二つの歯車の緒元が無ければ、求めることはできない。ので、外注には製作する歯車の情報しか渡していないので、絶対に求められません。今作ろうとしている歯車は歯先円直径は外注の計算よりも0.2ほど小さく、歯底円直径は0.3ほど大きい形状です。つまり、歯たけが短い状況。 私の一つ目の疑問は外注は転位歯車なのに、外注はなぜ修正係数を入れてないのか? 二つ目は外注が係数を入れない計算の数字でホブカッターを作ろうとしているならば、それは標準歯車になってしまうのではないのかということです。以上、私は歯車の知識がほとんどない中でこの説明をかいています。非常にわかり辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • バイス製作について

    お世話になります。 現在弊社で使用している切断機(湿式の砥石切断機)のバイスが傷んでおり、自社製作しようと思っています。 現在のものは鋳物にクロムメッキを施しているようですが、打痕やこすれ等からはげてしまい、錆による腐食がひどいのでステンレスなど錆に強いもので製作を考えているのですが、ステンレスにも様々有るようでちょっと選定に困っています。ステンレスに限った訳では有りませんので、バイスに使用するのに適当な材質及び熱処理などの方法をご教授お願いします。 構造的なものは理解しているのですが、材質的には判りかねる事が多いので宜しくお願いします。 市販品は弊社の要望するサイズが無く、使用している機械のメーカーはもう有りませんので製作を検討している次第です。

  • 超微細形状の加工

    切削ではできないような、微細形状の加工で困っています。 具体的には、材質は鉄系(S20C~s45C)または銅、       形状は例えば丸穴で直径10~30ミクロン、       深さ10~20ミクロンで隙間なく並べた配列。       他、線で幅10~30ミクロン、深さ10~20ミクロン。 このようなものを100ミリ角の板に彫りたいのですが、やはりレーザー や放電のようなものになるのでしょうか。いい方法やアイデアがありましたらアドバイスお願いいたします。

  • プラスチックを極細で切断するのは?

    プラスチックを極細で切断したいと思っています。 切断するものは、ペットボトルよりちょっと厚め(1.5倍くらい)で、材質はペットボトルと同じです。 形状は筒状になっており、輪切りみたいにカットしたいと思ってます。 現在は、カッターナイフで同じ部分を何回も切る事で切断しているのですが、時間と労力がかかってしまい、他に良い方法がないか探しています。 市販の糸のこでは、切断幅(糸のこの厚み)が大きくて、使えません。 0.5~0.7mmくらいの幅で切れたら切りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 切り口は、できる限り滑らかにしたいのですが、紙やすりで滑らかにする事もできるので、若干切り口が荒くなっても結構です。 アドバイスをお願いします。

  • 給電子について

     今回経費削減のため給電子を自作しなさいと上司に言われました、寸法形状などは、ほぼ同じ物が作れるのですが、表面が市販のものは、鏡面まで磨いてありなかなか同じ表面粗さまでもっていくことが出来ません。鏡面まで表面を磨かないといけないのでしょうか。又材質をG3相当で製作しましたが良いのでしょうか。 加工条件など変わりそうで怖いのですがどなたか表面をどの程度磨けばいいのか材質は、何相当のものを使えばいいのか教えてください。 又一度試してみたことがある方条件などどうだったとか使用時間が変わったなど何でもいいですので情報を下さい。

  • ガラス繊維のモザイク貼りでFRPは作れますか?

    FRPでの立体の造形について詳しい方にお尋ねします。私は自動車用エアクリーナーの保護ボックスを自作中であり、すでに原型の製作を完了しました。大きさは最大直径15cm、高さ13cm程度で植木鉢を上下逆さまにして、その上下に直径6cm、長さ1cm程度のフランジをくっつけたようなものです。材質は、核の部分がレジン(無発泡ウレタン)で、その表面の90%くらいが石粉粘土で盛り上げられて複雑な形状の溝や窪みが付いています。このマスターとソックリ同じ表面形状の空洞コピーを数個製作したいのです。コピー品は表皮の厚みがなるべく薄く、強度的にシッカリしているに越したことはありませんので、今のところFRPを考えています。しかし、原型の表面形状の複雑さから、大きな1枚もののガラス繊維を原型に押し当てて、浮いたところにサクサク切り込みを入れていくようなアバウトな方法では、必ずどこかに浮きを発生しそうです。そこで、1枚にこだわらず数枚に分割したガラス繊維をモザイク様に組み合わせて貼り付けていくというのはどうでしょうか?それらの接合面で強度的な問題が起きたり、仕上がりが不細工になったりするでしょうか?宜しくお願い致します。