多点同時スポット溶接の信頼性

このQ&Aのポイント
  • 多点同時スポット溶接の信頼性について、線材同士を10点同時にスポットする際に発生するスポット外れの問題が慢性的に起こっているため、対策方法を探しています。
  • 現在、コンロの魚焼きの網を加工して多点同時スポット溶接を行っていますが、スポット外れが頻繁に発生しています。電極のドレスや溶接の破壊試験を行っているものの、改善されません。
  • 多点同時スポット溶接において、スポット外れの問題が起こっており、現在の対策方法では改善されていない状況です。対策方法や他の溶接方法についてのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • 締切済み

多点同時スポット溶接の信頼性

コンロの魚焼きの網を加工しています。 線材(SPCC)同士を10点同時にスポットしていますが、スポット外れが発生します。 慢性不良です。 相談ですが・・・ 外れに対する対策が何かないか教えて頂けないでしょうか? 電極のドレスは500加工に一度行っています。 溶接の破壊試験も1時間に1回行ってます。 そもそも多点スポットに無理があるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

皆さんの意見を参考に、コストも考えて5点とか2点同時にしてトランス間距離を考慮して、治具に工夫で10点同時の工数に近づける工夫は出来ませんか。 基本ですが初期加圧、通電サイクル、保持、開放が確実かどうか、何処の位置が多く外れるか実情を確認することからかと思います。定電流補正回路付にするとバラツキは減少しますが。 数があるならプロジェクション方式で二分割位にして加圧力を確保、シフト通電してみてはどうでしょうか。メーカーに依頼するのは最後の手段でしょう。 http://www.miyachi-gr.co.jp/pdf/ct-110b.pdf 以前にスタンダードのスポット溶接機に定電流補正回路を追加して利用しています。いまはやっていないかもしれませんが電元社さんのものでそんなに高くはなかった記憶があります。 要するに10/60秒とかいうわずかな通電時間ですが1パルス流した時に抵抗が変わっていると補正して指定の電流値に戻して通電する、神業的な話ですが、コントロールしてくれる操作盤です。初期加圧とは加圧して次に通電するまでの時間、通電後ナゲットが安定するまで加圧保持する時間、その後開放するという仕組みですが、補正回路などに各つまみがあってサイクル単位で設定できるものです。 短時間に行なわれるので判りにくいかと思いますが、充分な加圧が出来る前に通電するとスパッタ(チリ)が飛びますし、保持時間が少ないとせっかく溶融状態のものがうまく硬化しないことになります。通電時間もただ長くすると初期加圧から開放まで加圧しつづけているために食い込み量ばかり多くなりきれいに行きません。理想はしっかり押えて短時間に大電流を流して硬化してから開放するという理屈です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 初期加圧、通電サイクル、保持、開放が確実かどうかどのように判断すればいいのでしょうか? どこの位置が多く外れるかは調査中です。 定電流補正回路って何ですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

電極10点への通電経路はどうなっているでしょうか? 抵抗溶接は電流が高いため、トランスから電極までの経路により電流値がかなり変わることがあります。 基本的にはトランスに近いほうに多く流れるため、トランスと溶接点10点の位置関係により微妙に変わってしまうため、普通はそれぞれ10点の溶接電極への通電路を独立させ、かつ、現物で電流を流しながら微調整することが必要です。 (1)(2)の方がいうように均質な加圧も必要ですし、電流の均質も必要です。 よって、技術力と経験のある溶接の専門メーカに専用装置の製作を依頼するしかないと思いますが、それが無理なら、1点づつ溶接したほうが安上がりで確実だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 自社設計の設備にも問題あるわけですね。 検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度です うちでも前に同時他点スポットをやってましたが、客先にて不良を出してしまって廃止しました。 原因は(1)さんの言われてる通りでした。 出来れば1点毎に行いたいですね。 実験したことはありませんが、電極にスプリングをつけて加圧を均等になるようにして、電流の流れるタイミングを遅くして溶接するのはどうなんでしょう。 理論上はワークの高さ、加圧は均等になるから同じように行きそうですが。 参考にならずスミマセン・・

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり同時スポットには無理があるようですね。 どうやらコスト的にうちでは同時スポット廃止が難しいらしく、検査でなんとか対応しなければならなくらりました。 電極にスプリング案、ありがとうございます。 うちの設備の担当と相談してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

・ひとつ(もしくは1セット)の電極でで10点加圧ですか?  10点(もしくは10セット)を独立させて加圧しているのですか? ・電源はひとつですか?10台でそれぞれ通電コントロールしていますか? ・電極材質は難ですか?はずれる頻度は電極の損耗と関係ありますか? 10点独立させて加圧通電(簡単にいえば10台の溶接機での同時通電)ならば安定しやすいですよね。 たぶん、ひとつ(もしくは1セット)の電極で加圧通電されていると思いますが、ワークのばらつきで10点を均一に加圧できていないので、はずれが発生しているのでしょうね。 電極が新品またはドレス直後は安定していて、回数がすすめばはずれが発生してくるならば、電極の損耗が考えられますので、材質見直しされたら解決できるかもしれませんね。 添付URL参照ください。 電極は平面で10点押さえですよね。 電極損耗に関係ないとすれば、 ・ワークのばらつき(線と線の交差した高さのばらつき) ・電極の平面度 ・一対の電極の平行度 などでしょうね。 10点のうち強く当たるところに優先的に電流が流れ、溶接がすすむでしょうから、難しいですね。 ローラー電極で転がしながら通電加圧できたらばらつきは押さえられそうですね。改造できれば、その予算もあればいいですけれど・・・。 電極材質は先のURLを参照ないしはお問い合わせください。 鉄ワイヤーでしょうから銀タングステンが寿命が長くなったという実績があります。

参考URL:
http://www.nittan.co.jp/goods/g_zaishu_teikou_index.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 一度ローラー電極を検討してみます。

noname#230358
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 ひとつ(もしくは1セット)の電極でで10点加圧です。 電源はひとつです。 電極材質はクロム銅です。 はずれる頻度は電極の損耗と関係は、さほど影響がないです。 10点独立は設備のコストで却下でした。 ちなみに電極材質って何があって、用途等教えてもらえませんか?

関連するQ&A

  • スポット溶接時に於いて

    初めて質問させていただきます。 SPCC1.6にM4のナット及びM5のスポット溶接した時の 破壊試験の規格等(JIS)がありましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • SECCをスポット溶接してはだめ?

    SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)の板 t1.2をスポット溶接すると剥離の危険有ありますか? (溶接強度は破壊モードが母材破壊を要求) スポットの 電流電圧をしっかり管理すればよいのか? それとも、そもそも そんなものにSECCを使うべきでないのか? 今は SPCC にスポットして後メッキしています。(室内で使うものです)

  • スポット溶接の品質確保

    大物板金(ケース)のスポット溶接で、溶接不良が時々発生しています。 溶接箇所は保持しにくい場所であり、安定した保持ができません。 溶接箇所の状態(強度)は破壊でナゲット部を確認ですが、あくまで 作業開始前のチェックであり、溶接した物の品質保障とはなりません。 品質を保障できるよい方法はないでしょうか?

  • スポットナット

    スポットナットを溶接する際に下止点の状態で上下のチップの隙間・加工条件を教えてください。なにぶんスポット溶接に関して知識がゼロに等しいので勉強したいと思っています。 材質ーSpcc t=1.6  ナットーM6 加工機ー30K 宜しく御願いします。 

  • スポット溶接の分流回避法

     前略 いつも 救われています。   請負で精密板金屋 です。  今、量産のスポット加工にかかっております。 上の電極に(チップ)に製品を当てずに 加工していきたいのです。  対処法としては、テープを貼っておりますが、すぐきれてしまうし、速さとやりやすさの点でイマイチです。  何か良い方法 をご存知の方いましたらアドバイス願います。  製品は SPCC 0,8t 普通ではない形状、  数は500。1製品につき、7打点を10秒以下で。機械は足踏み 式。という環境です。

  • シーム溶接の電極管理について

    教えてください。 シーム溶接の製品適用を検討しております。 スポット溶接やプロジェクション溶接と同様、電極のドレッシングが 必要になると思いますが、ドレッシングはどのような設備を用いて どの様に行うのでしょうか。φ100mm程度であれば旋盤に固定する事も 可能と思われますが、大きな物(φ300mm以上)はどの様に行うのでしょうか。 また、フランジ部から円盤を逃がす為、半円状にカットした電極などの場合 旋盤加工は困難かと思うのですが、どの様なやり方があるでしょうか。

  • スポット溶接の条件出しと測定方法

    スポット溶接機の条件(設定)の出し方を教えていただけないでしょうか? 今現在は、過去のデータを参考に加圧・通電時間・電流を調整し、テストピースを打ち、破壊(水平方向にねじる)してナゲット径と溶け込みを見て(目視)から製品を製作し始めています。 材質はSUS304・430とボンデで、板厚は0.53.2を主に扱っています。 過去のデータといっても、たまたま過去にうまくいった数値らしく、裏づけ(法則)がある数値には思えません。電極チップの選定も作業者まかせで管理された状況とは言えません。 1 条件の出し方(基本的な手順) 2 破壊検査の測定方法や判定方法 この事に関する資料や知識のある方、お答えいただけませんか? この間、客先よりこの事を聞かれ困りました。これを機会にスポット溶接の基本を身につけたいと思っています。よろしくお願いします。

  • スポット溶接

    ステンレスの板をスポット溶接してみたいです。 自動車用バッテリーがありますので、単純に端子間に板を挟んで通電すれば溶けて付きそうな気がします。 ただし強力過ぎて穴が開く恐れがあることと、バッテリーへの負担が大きそうです。 ですので電流をある程度制御したいのですが、どのような方法がありますでしょうか?

  • スポット溶接について

    溶接ナット及び溶接ボルトのスポット溶接にて溶接強度(剥離トルク) 表があれば教えてください。要求品質により強度は異なると思います が一般的にどの程度必要なのでしょうか?

  • スポット溶接について

    スポット溶接の溶着の確認をする場合タガネチェック、ナゲット径の測定等で確認すると思うのですが、もっと確実で、ライン作業の組み込める検査方法は無いでしょうか??ラインの中に組み込めるような方法を探しています。よろしくお願いします!! 

専門家に質問してみよう