リーマの使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • リーマとは、円筒形状の被削材の内径を加工する工具のことです。
  • ストレートリーマは、直線状の切削刃を持ち、内径の精密な加工に適しています。
  • スパイラルリーマは、渦巻状の切削刃を持ち、切削抵抗が少なく、高速加工に適しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

リーマの使い分けについて

被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加するべく外注工場に打ち合わせに行きます。事前打ち合わせで相手先より「ブローチリーマでどうでしょうか?」との意向を聞いていますが、このリーマの見識がありません。 (質問) ストレートリーマとスパイラルリーマとブローチリーマの特徴と使い分けを教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

「ブローチ・リーマ」と称されるものは、(株)日研工作所製の右刃・左ねじれのリーマの商品名ですが、ほかにも数社から同様の製品がさまざまの商品名で出されています。(F・Pツール社ではハイ・ヘリカルリーマなど) このリーマは大きな角度で左にねじれていますが、右回転で使うので、切り粉は工具の進行方向、すなわちリーマの先端から穴の出口方向に向かって押し出されることになります。 いささか判りにくいかもしれませんが、切削のイメージとしては、貫通穴にタップ加工する場合に用いられる切り粉をタップの先端に向けて押し出しながら加工する「ポイントタップ」や「ガンタップ」などと称されるタップは御存知と思いますので、それと同じようにお考えいただければよいかと思います。 ストレート・リーマと比較すると、下穴径の不均一や曲がりに影響され難い、切削中に切り粉が切れ刃の間に溜らずバニシ部に切り粉が噛み込んで傷となることが少なくなる、切削力が小さいので小型の非力な機械でも大径のリーマ加工が可能となる、回転数をある程度上げられるので加工効率が上がる、ビビリ難い、などの利点がありますが、工具はやや高価で、再研削もやや難しくなります。 スパイラル・リーマはブローチ・リーマとは逆に右ねじれで、切り粉はドリル同様に穴入り口に向かいますが、ねじれがゆるいので、サクサク排出されるというわけではありません。おもに切削力の低減と面粗さの向上を狙っていますが、非力な機械や不十分なチャックではいきなりリーマが食い込む事故の可能性があります。 ss400で長さ100、外φ120、穴φ50でH7、リーマ加工を考えられているということは貫通穴、ということなら、B坊は試作と治工具・金型の者ですので、高価なリーマを購入するよりはボーリング加工をまず考えるところですが、もちろんロット数が多い、加工機の精度が不安、加工者の技能が不安などの要素があるならばリーマ加工をお勧めします。 この場合、ブローチ・リーマはなかなか良い選択で、B坊も工具費の重要度が低いならば、ほとんど迷わずこの手の右刃・左ねじれリーマを選択するでしょう。 ただし、ブローチ・リーマといえども下穴の影響は受けますので、下穴の径をきちんと管理し、曲がりをできる限り抑えるように加工しておかないと、H7でアウトになったり、シリンダー・ゲージで径はO.K.でもプラグ・ゲージや組み立て相手の軸が入らない曲がり穴になる可能性は否定できません。 B坊の経験では、リーマ加工の成否は下穴の良否で決まります。後でリーマを通すのだからと安易に考え、面粗さ・真円度・円筒度の悪い穴を安直に加工すると、リーマの仕上がりがばらつき、径そのものや円筒度で不良になります。 面倒でも、ドリル加工では径で1~2mmくらい残し、その後ボーリング加工でリーマの仕上げ代0.1~0.2mmを残して中仕上げをしておくと良いかと思います。ボーリング加工ができない条件では、昔はコア・ドリルという物がありましたが最近は見かけないので、中仕上げには長さ50mmについて径で0.2mmくらいの大き目のバック・テーパを成形したエンドミルを通すのが良いでしょう。これなら、底刃だけで切削するので、ビビリもほとんどなく、切れが落ちても再研削は底刃だけでよいので楽です。

参考URL:
http://www.nikken-kosakusho.co.jp/index.htm http://www.fptools.com/
noname#230358
質問者

お礼

ブローチの意味がやっと分かりました。 ねじれと回転と送りから、ブローチ的な押し出し加工を擬似的に再現させているのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テーパーリーマ加工条件

    外径16?、内径12mmの鉄製パイプへ13?のテーパーリーマ加工を行ないたい。旋盤の回転数は何回転にすれば良いかを教えて下さい。

  • ボール盤のリーマについて

    ボール盤の加工について教えて下さい。 穴径の公差の厳しい場合、リーマ加工を行うのですが、リーマにもいろいろな種類があると思います。 ブローチリーマ,スパイラルリーマ,ストレートリーマがあるのですが、どういうときにどのリーマを使用するのかわかりません。 削り代や材質によってとあると思いますが、違いを教えて下さい。 私の場合、鉄やSUS、アルミ等の加工が主です。 よろしくお願いします。

  • 溶接後の再リーマ

     外径20、内径8H7で長さ20のパイプ状のものの両端に厚さ1mmの板を溶接し、内径のひずみを再リーマして仕上げていますが、精度が安定しません。  外径の両端の1mmは径12にして、板のほうも12の穴をあけたものをはめ込んで、裏側(外径20の方側)から3点溶接しています。  リーマはハンドリーマを使い、ボール盤で作業しています。  栓ゲージで測ると、止まりゲージが止まったり入ったりばらつきます。  やり方のどこに間違いがあるのか教えてください。 

  • リーマ加工について

    いつもお世話になっております NC旋盤にてブッシュを加工する際に、 内径をリーマで仕上げたいと思います 旋盤は工具固定でワーク回転なのでマシニングとは勝手が違いますよね 旋盤で8mmの丸棒に6mmのリーマを加工する時は、超硬がいいのかハイスがいいのか、エンド刃付きがいいのかと、選定に悩んでおります 加工はバーフィーダーによる連続加工で、止まり穴になるのでスパイラルがいいんですよね? チャックからの突き出しは30mm程度です 古い機械なためセンタースルーはありません このような条件の時に気をつけることなどがあれば教えていただきたいです

  • NC旋盤(自動盤)真鍮加工について

    7月からシチズンの自動盤M20を勉強しています。 製作する部品で、素材は真鍮、外径φ2.5・内径φ2.0±0.01の円筒状の部品加工しているのですが、内径の寸法が安定しません。(口元の穴径拡大) 加工はリーマで行っています。 加工手順として、もみつけ→下穴ドリル(φ1.8)→リーマ(φ2.00)→外径切削 リーマのツールホルダはユキワのEYコレットチャックです。 内径を安定して加工する方法はありますでしょうか?

  • リーマ加工

    リーマ加工で困っています。 S45Cで、寸法は5.01~5.02です。 コの字をした部品で、 上と下を同時に加工なので、 上部分を貫通してから、下部分に入ったりすると、 穴が広がってしまうのでは?と考えてます。 順番としては、 4.8ドリル→5.01リーマと考えてるのですが、 5.01リーマの間に、もう一つリーマを加えたりしたほうが、 いいのでしょうか? よろしくお願いします。 コの字の、上部分が、50mm程で、 100mm空いて、下部分が、50mm程です。 失礼しました。 記入間違いしました。 5mm 10mm 5mm の訂正です。

  • バニシングリーマについて

    バニシングリーマについて教えてください。 現在材質SS400で厚みが15mmで下穴φ12(+0.02~0)でアジャストできるリーマにて内径をφ12(+0.055~+0.035)に仕上げています。 図面での指示内径面租度Rz=12.5zですがオーバーするときが多々あります。 もちろん作業者の送り、リーマの切れ等問題はあると思いますが、なかなか改善されません。 バニシングリーマで加工すると改善できますでしょうか?

  • HRC45焼入後リーマ加工

    現状 ・SKD61焼入材HRC45 ・焼前にφ8で100mmドリル加工済み(0.2前後芯ずれの可能性あり) ・焼前φ8に直角に側面穴が貫通 加工内容 ・φ12リーマ加工深さ50mm~80mmで加工 手順 φ11.9を深さ20mmNC加工でガイドを作成 φ11.9超硬ドリルで80mmステップ加工  S1000 F120 φ12.3超硬ドリルで50mmステップ加工  S1000 F150 φ12.0超硬リーマで50mm~80mm加工 S132 F19 (カタログ値) 焼前にφ8&側面に貫通穴があるため、超硬ドリルや、 リーマが逃げそうです。 以上の内容で加工可能でしょうか? なにか良いアイデアがあれば教えて下さい。

  • SUS440C材に適したリーマ有りませんか?

    SUS440C材にΦ5~Φ12の深さ6D~10Dヒーター穴をリーマ加工をしていますが、 内径ムシレが出て困っています。(大きく) 何か良い加工方法かTOOLご存知の方がみえましたら アドバイスお願いします。 (参考) 現状当社では 機械:縦MC 切削油:油性 当社使用TOOL:マシンリーマ、ブローチリーマ・他 仕上げ取り代径で:0.08~0.15

  • リーマ穴径のバラつき

    こんばんわ。最近、マシニングによるリーマ加工を始め、この技術の森を大変参考にさせて頂いているものです。 大変困っていることがあります。是非皆様のお力を貸してください。 現在、S55C 厚み20? に 10.00リーマー を貫通させています 4箇所なのですが、それぞれ径にバラつきがあり、ピンゲージが通ったり通らなかったりです。入り口からまったく通らなかったり、19ミリほど入ったところで止まったりとさまざまです。 面粗度も非常に悪く、リング状の傷がつき明らかに段のようになっているものもあります。 抜きは10mmにしており、周速8~20、毎回転送り0・08~0.2ぐらいでいろいろ試してみました。 また、10mmほど入ったところで必ずキュー!と鳴きます。 手順は、 ?9.5キリ ?10エンドミル(-0.02くらい)* 最初は9.8エンドミルでやっていました ?10.00リーマ(日研ブローチリーマ新品) 切削油は油性のものです。 同時に加工している13.00リーマはなぜかまったく問題ありません。 こちらも手順は、12.5キリ→12.8エンドミル→日研ブローチリーマ、と10リーマと同じです。 これまでS45C、SS400材で日研ブローチリーマ4,5,8のものを何度かやっていますが、まったく問題ありませんでした。 今回、S55C、10リーマをするに関してだけまったく上手くいきません。何が原因か本当に分かりません。よろしくお願いします。 追記です。 新品ではありませんが、別のリーマも使ってみました。 結果は同じ・・・。 どうもリーマそのものではなく、下穴の加工・・・? 皆様、たくさんのレスありがとうございます。今現在ちょっと暇がなく個別に御返事出来ませんで、大変申し訳なく思っております。 とりあえず、自分が知らなかったことがたくさん聞けて大変参考になりました。 これよりまた同じような10リーマ加工がございますので、皆様方からお教え頂いたことを片っ端から試してみようと思います。 一通り試し終わりましたら、また感想等書かせていただきます。 がんばります。 今更ですが、使っているのはマザックのネクサス510Cです。 まだ購入して半年ですので、もし機械精度に問題があるとするなら、正直めっちゃショックです(w 他のリーマは全然問題ないので、大丈夫だと思うのですが・・・。 返答すっかり遅れてしまってもうしわけありません・・・。 皆様ありがとうございました。 とり代を0.3にし、違うリーマに代えたところうまくいきました。 が、面粗度がすこし気になったので、最終的には10エンドミル(四枚刃)で加工いたしました。 返答すっかり遅れてしまってもうしわけありません・・・。 皆様ありがとうございました。 とり代を0.3にし、違うリーマに代えたところうまくいきました。 が、面粗度がすこし気になったので、最終的には10エンドミル(四枚刃)で加工いたしました。 返答すっかり遅れてしまってもうしわけありません・・・。 皆様ありがとうございました。 とり代を0.3にし、違うリーマに代えたところうまくいきました。 が、面粗度がすこし気になったので、最終的には10エンドミル(四枚刃)で加工いたしました。