- ベストアンサー
- すぐに回答を!
座グリ加工
よろしくお願い致します。三菱製座グリ用CBJPR202S25スローアウェイにて、鋳鉄をФ20深さ1ミリ程度の加工をしています。チップは超硬ですが、メーカーカタログの切削条件で加工すると主軸の負荷が大きく100%を軽く超えてしまい、現在はN700程、F120で加工しています。この条件で、主軸負荷50%です。しかし、仕上がりがいまいち悪く、チップのもちも悪いような気がします。ドゥエルは使用していません。切削条件も良くないような気がしますし、チップのチッピングも気になります。以前は同様の加工を、ザグリカッターとゆう刃物で、超硬製のロウつけ刃でした。条件はN700F30で加工していましたが、刃物のもち、切削時間ともに非常に悪く見直ししている状態です。よろしくお願い致します。

- 切削
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

こんにちは 被削材は何でしょうか? 確認ですが下穴はφ7.8以上で加工済みですね? 切削速度V44m/min 回転当たりの送りf0.17mm/rev です 回転が遅く送りが若干早いと思います。 回転を100m/min送り0.1mm/revからトライしてください。
その他の回答 (2)
- 回答No.3

剛性アップが難しいなら小径スロアウエイエンドミルで円弧補間するのも良いかも。
- 回答No.2

FC材だと その回転と送りでOKです、あとどうしてもオーバーロード、異常振動等が出るようなら間欠送りで やるのも方法だと思います。
質問者からのお礼
教えていただいた条件で加工するとほぼ改善されました。しかし、チッピングする傾向にあり、治具の剛性などに問題がありそうで、ビビリも多少ですが残っています。ロードは40%までおさえられたので、間欠送りを試してみようと思います。今回もありがとうございました。機会がありましたらよろしくお願いします。
関連するQ&A
- エンドミル加工でのチッピングについて
金属加工についての質問です。 マシニングで、材料はADC12、水溶性の切削油を使用しております。 粗削りをφ10超硬DLCコートエンドミルで円がφ18高さ8mmのボス加工をしています。 仕上に別の刃物、φ10超硬DLCコートのエンドミル(強ねじれ)で円がφ17.95の円加工(CW)で高さ8mmで加工しているのですが、仕上の刃物が100ヶ~1000ヶほどでチッピングしてしまうときがあります。良いときで9000ヶほど加工できるときがあります。 切削条件は回転数1900送り220です。 原因として考えられることがありましたら教えて頂きたいと思っております。
- 締切済み
- 切削
- SUS304の中グリ加工
SUS304の中グリ加工で刃物の摩耗が早く、寸法が安定しないので困っています。 加工工程は、 ドリルで下穴加工 → 手研削バイトで中グリ加工 です。 穴は止まり穴で寸法はφ4[+0.02/0]です。 刃物のスクイ・逃げ角や切削油、切削条件など何でも結構ですので、寸法が安定する方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- 旋盤 加工 GFRPPS
お聞きしたいことがあります。 NC旋盤加工にて、ワーク材質がΦ40、GFRPPSという物(プラスチックの様な材質?)で、穴が沢山空いている物なのですが、端面の断続切削加工中に、どうしてもワークの穴部にカケが生じてしまいます。 ノンコート超硬チップ、研磨ブレーカー、Nr0.2、主軸回転600回転、送りF0.1、水溶性の切削油をかけて加工してみましたがNGでした。 端面を3mmほど削りたいのですが、どの様にしたらよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 旋盤
- OSTパイプのネジ加工
外径φ6で厚み1.5ミリ(内径3ミリ)のOSTパイプにM6の外径ネジを20ミリ加工する仕事で困っています。 機械は、NC旋盤です。主軸移動型と主軸固定型どちらでもチャレンジしましたがなかなかうまくいきません。 加工方法は、ダイス加工、チップによる切削加工どちらも試しましたがなかなかうまくいきません。 現象としては、ネジがむしれる、材料が逃げてネジがうまく加工できない、材料が曲がる、刃物がすぐかけるなどなどいろいろなことが起きています。 問題点が多すぎてどうしたらいいか困っています。 OSTパイプでのネジ加工時の注意点や切削条件等ご存知でしたらぜひお教えください。 材料をパイプからSS材等にかえて切削すると何の問題もなく加工できます。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 銅合金(りん青銅)の最適チップとは
ボーリング加工において、超硬(K10)のチップを使っているのですが、銅合金に対しては寿命が悪く960Sしか持ちません。 (仕上げです) 一般に、刃物の材質は何がいいのでしょうか またメーカー、切削条件等があれば教えてください
- 締切済み
- 切削
- 銅のねじ切り加工 加工面不良
初めて質問させていただきます。銅のねじ切り加工で、外径・内径共に回転数・切削液の当て方と色々と変えてテストしてみたのですが加工面がボサボサになり綺麗に仕上がりません。使用用途としては金型製作の為の電極作成になります。アドバイスお願いいたします。 加工条件は以下のとおりです。 ・チップはタンガロイの16ERA60で材種は超硬(TH10)です。 ・加工機の本体はオークマでLCS-15、NCはOSP-E10Lです。 ・切削速度は500~100m/minがカタログ記載になっていた為、色々試しました。 ・一回の切り込み量もφ0.3~0.05と色々試しました。 ・切削液はスプレー缶を加工面に直に当てています。 使用プログラム (M50×P0.75 切削速度180m/min) N001 (NEJE-G-M50×P0.75) N100 G50 S1500 N101 G00 X500 Z500 N102 X120.00 Z075.00 T080808 S1174 M03 N103 G33 X048.82 Z045.00 F0.75 M23 N104 G00 X500 Z500 N105 M05 N106 M02
- 締切済み
- 旋盤
- 超硬エンドミルにおいての座ぐり時にくらえこむよう…
超硬エンドミルにおいての座ぐり時にくらえこむような音が よろしくお願いします。 M8六角穴付きボルトの座ぐり加工をSS400に深さ-9でしました。 使用工具はミスミ のTSC-EM2Rという工具でφ14 です。 底刃もある2刃のエンドミルです。 本来は座ぐりはコンタリングや 座ぐり専用工具でやるべきという 意見があると思いますが、マシンのポット数が足りない理由と コンタリングはめんどうという理由から ハイス2刃のφ14のエンドミルで以前はG83ステップで深さ-9の座繰りをしていました。 その時はG83のステップ1ミリで S416 F50で加工していました。 切削速度で17メートルほどですね。 その工具を今回超硬のエンドミルTSC-EM2Rに変えたので、 SとFの条件 S682 F50 で同じG83のステップ1ミリでやってみたのですが、 途中でくらえこむような音がでました。 それで回転数を 90から80パーセントに下げるとましになったような気がします。 S682 F50 は切削速度は30メートルなのですが、 座ぐり加工するには はやかったのでしょうか? ハイスエンドにくらべて超硬では このような座繰り加工のやりかたでは くらえこみやすかったりするのでしょうか? くらえこむような音がでたことから次はハイスエンドミルでやっていた S416 F50 でやってみようかと思うのですが、そうすると切削速度は 17メートルになるのですが、 超硬のエンドで17メートルだと 切れにくかったりしてよくないでしょうか? 回転数 送りどのように調整するとよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 切削
質問者からの補足
GALLYさん。いつもありがとうございます。今回もよろしくお願いします。被削材FC25です。下穴は、加工上、ザグリ中心にФ12のリーマ貫通穴が開き、その周囲にC0.2~C0.5ほどの面取りがつきますので、まず、Ф16リーディングドリルにてФ14~Ф15ほどの加工の上からФ20のザグリ加工となります。S1590 F160程度からの加工とゆうことでしょうか?