溶接後の歪みを取る方法

このQ&Aのポイント
  • 溶接後の鉄板の歪みを取る方法について教えてください。
  • 薄い板ではハンマーで直すことができますが、厚い板では難しいです。
  • 火であぶって歪みを取る方法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

溶接後の歪みの取り方

溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪みを取ると聞いたことがありますがどこをあぶるのか、またどのように行うのか教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

一般的な鋼材であれば加熱後の水冷は効果的です。但し高張力鋼は硬化してしまう恐れがあるので水冷は避け空冷とした方が良いでしょう。温度の目安は600℃以下としてください。それ以上加熱すると一般鋼材でも硬化してしまいます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

溶接変形の原因は、加熱されるのが溶接線に沿った狭い領域であるため、その領域が加熱時には膨張し、周辺の加熱されない部分の拘束によって圧縮されて、やがて冷却時には収縮する。ここで、加熱時に圧縮されているためもとの長さよりも短くなろうとする。これにより溶接歪みが生じます。 溶接線の裏面をガスバーナーで加熱することにより裏面も収縮させてやれば歪みは取れると思います。 全体寸法が小さくなりますので収縮量に注意した方が良いと思います。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 ガスバーナーでどの位まで加熱すればいいのでしょうか? また加熱したあと水をかけたりすると聞きました。 いかがでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ガスバーナーでの部分加熱作業は障子張りの後の霧吹き作業のイメージだと思います。 溶接の熱影響で板が収縮してしまうため他の部分がたるんでしまうようです。 溶接方法の研究(順序、適性電流、脚長、溶接姿勢、ete)で歪を極力少なくするのが一番だと思いますが、なかなか難しいです。

参考URL:
http://syokunin.csidenet.com/KonnoTekko/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろとやり方を変えたりしていますが… 難しいですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

KUTUHIRO さんが言われている方法で修正可能です。(感と腕次第ですが・・・) 薄い板も同様に修正することは可能です。 (ガソリンタンクなどの内側に当てを入れられない場合などにも同様の作業をで表面より修正可能です。)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり経験をつまなけらばいけませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#3さんの方法で良いと私も思いますが、S25COrSSの様なC量の少ない鋼は、良いのですがS45C様にC量の多い物は、後焼き割れ等発生する可能性が高いです。よって、それらの材料をお灸する場合は、温度等注意して作業を行ってください。又、C量の高いものをお灸した場合、その箇所は、硬化します。お灸後、硬度計にて測定することをおすすめします。硬度が高い場合は、応力除去焼き鈍し(再加熱+空冷)を部分的に行うと良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

溶接後のひずみ取りとしては、先のご回答者のように 焼鈍して残留応力を除去してする方法が確実ですが 部材の大きさや材料の種類によっては色々と問題も ありますし、結構費用も掛かります。 簡単な方法としては、ご質問にあるように「火で あぶる」方法もあります。 「火であぶる」方法として私が経験があるのは、 バーナーであぶる方法や、溶接で焼く方法が ありますね。溶接で焼く方法は、「灸をする」などと 言っております。 どこをあぶるのか、お灸をするのかというのは、 溶接の構造物によって異なりますが、お灸をする 場合は、歪みで凸面になっている面を焼きます。 つまり、焼いた面は冷えると凸面が収まる方向に 収縮すると言う事です。 このあたりは現場の溶接師の勘と腕に頼るところが 大きく正確にアドバイスするのはちょっと難しい ですね。 ちなみに過去の経験上、板厚20mmくらいまでの箱状 のものであれば、この修正で、1mm/7mくらいの 歪みには押さえられました。手間は掛かりますが。 簡単ですが、以上、

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

焼鈍などの事でなく部分焼きでの修正をお望みなのですか? それは形状、肉厚など様々な要素が絡みますのでここで文章にて回答するのは無理だと思います 経験でやっていくしかありません

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ガス炉や電気炉等で450℃で焼けば歪はとれると思います。(フラットな状態で焼く事) 参考にして下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 溶接がうまくいかない

    最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。 家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。 T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、 板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。 接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。 点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると 必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。 重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。 棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。 練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。

  • 溶接ひずみについて

    ある人に「溶接ひずみを小さくする為にTIG溶接をしている」言われました。 アーク溶接にはMAG、MIG、TIGとありますが 軟鋼板、ステンレス等を溶接する場合、 溶接ひずみに差はあるのでしょうか? どの溶接法も母材と電極間にアークを飛ばしているので 入熱としては同じ為、熱ひずみも同じような気がするのですが・・・・ あと一般的には電源もガスも安いMAGを使うと思いますが MIG、TIGを使うケース、メリットも併せて教えてください。

  • 溶接歪みを考慮しワークを抑えるクランプ

    材質sp231-440 板厚t=2.9 と t=1.8 完成品長さ1500mm程 L字に曲がった材料を突合せモナカ状にし、アーク溶接をしています。 「」 ←このような断面です。 溶接歪みがある為、ワークを無理やり12mm程曲げながらクランプしているのですが、 エアーシリンダー(ボア径φ63エアー圧0.5MPa)では曲がりきらず、ハンマーで叩き入れている状態です。 (ウレタンハンマーで思いっきり4回程叩いてます) なんとかハンマーを使わないで押し込めないかといろいろ調べたのですが、 良い案が浮かびません。。。 ハイドロ(油圧含む)はスペース的に難しいです。 手動でも曲げられれば問題はないです。エアークランプに補助的なものとか。 最後に歪み修正のリスト工程は極力避けたいです。 皆さんの現場ではどのように歪みと戦っているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 歪が残りにくい溶接法はどちら?

    機械設計をしておるものです。 t20のSS400の板(幅200m、長さ1m)をTの字型に溶接し、各先端3面 (表現がむづかしいのですが)の直角を0.1程度で欲しいのですが 溶接は断続か全周かどちらが適切でしょうか? 一応反りを懸念し歪取焼鈍とブラストを打つ予定です。 ご教授を御願い致します。

  • 溶接ひずみについて

    一般的な話で申し訳ありませんが、溶接ひずみに関しては現場の職人さんの経験的なものが多く占めていると思いますが、例えば"こんな構造物の溶接方法"のような一般例が記載してあるような書籍等ありましたら紹介して頂けませんか?

  • 薄板の溶接

    鉄板の1.6mmの立てずけによる溶接方法について質問します。 鉄板と鉄板を90度のL型に組み、立てずけで、上から下に溶接をしますが、 綺麗にできません。少し曲がってしまったり、溶け込みが不足していたりします。 板が薄いので、手が少しふれてしまったりするのが原因かとも思うのですが、 何かコツ的なものがあれば教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 歪みの出ない、溶接のやり方。

    150WのHに端から端まで、開先がある、カバープレートを付けて、四角になるように、カバープレートを全周溶接します。歪みの出ないやり方があるでしょうか?あれば教えてください。

  • 溶接の歪み軽減について

    2mぐらいの長さのフレームにコ曲げの部品が6個ほど溶接しているの ですが、フレームの長手の同一面に溶接するため溶接側にフレーム が引っ張られて3~5mm程度弓なりに歪んでしまいます。なるべく 簡単に歪みを低減する方法はないでしょうか? 簡単に思いつくところでは ?治具で押える ?銅板を当てて熱の影響を少なくする ?溶接後、歪み取りをする。 ?の方法では多少軽減されそうですが、治具から外したときに戻って しまうと思います。 ?の方法は経験上試したことがないのですが試された方で実際効果が どれぐらいあるか教えて頂けるとありがたいです。 ?はコスト的に工数が増えて極力したくないですが、どんな方法が あるのでしょうか? 上記についての意見及び他の改善方法があればコメント願います。 追記ですが、溶接順序等で歪みの影響は変わるのでしょうか? 例えば、フレームの長手方向の左右を交互に溶接する方が歪みが 少なくなるとか、そういったノウハウを知っておられましたら アドバイス願います。

  • 溶接による歪みについて

    鉄の軽量鉄骨の溶接により発生するひずみの程度を教えて下さい。 これから、断面が真四角のパイプ(3.2t×100ミリ×100ミリ、長さ2m程)の片側横面に、断面が長方形の角パイプ(3.2t×50ミリ×100ミリ)の小口を、アーク溶接にて全周突き当て溶接しようと計画しています。 他のケースで苦い経験をしたことがありますが、今回も真四角のパイプが反ってしまうのではないかと心配しています。 そうならないために、ビートを2cm間隔くらいで溶接すれば防げるものでしょうか。 それとも最初から溶接を諦めて、ボルトによる固定を考えた方が賢明でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 溶接技術について教えてっ!

    溶接技術について教えてっ! 溶接(アーク)する時にどのようにすれば一番歪みが押さえられるのでしょうか? 例えば500mm×100mm×16mmの板と125mm×100mm×16mmの板を 125mm幅方向で直角に溶接し12mmの補強材を入れたい時(一般的なブラケット) どこから溶接始めるのが良いのでしょうか? また、このような実践的な資料があるサイトを教えてください。

専門家に質問してみよう