• ベストアンサー

病院の付添婦さんについて

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.2

基本的に、診療所などでない限り、日本の病院は建前上は完全看護になっていますので、病院から付き添いをつける事を強要する事は出来ません. 家族がどうしてもつけたいと言われた場合は、「家族」とみなして、許可するようになります. ですから、病院側が「勝手」にそのような手続きをしたのであれば、ちょっと、問題かと思いますよ. 病院になぜ付き添いがいったのか聞いてみられるのも良いと思いますよ.

kazumi0805
質問者

お礼

身内が頼んでない以上、どこから付添婦がやってきたのか・・不思議でなりません(-_-;) そのことも含め、業者に確認したいと思います。 アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 付き添いを病院に入れることは出来ませんか?

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 父が半分寝たきりの状態で、自分で少しは動けますが補助してくれる人がいれば車椅子にも乗り移れるような状況です。 現在は入院中で、病院まで遠いのと仕事もしているため2-3日に1度のペースで通ってます。 いま父は個室にいるため、看護婦さん以外の人が病室に入る事はありません。実は母も入院中(骨折)なので父の身の回りの世話や話し相手や体を動かす事を手伝ってくれる人がほしいと思い、病院に相談しました。 看護士さんも人数が少ないためあまり治療にかかわる事以外はやっていただけない状況です。それでも付き添いは身内のみしか認めないそうです。 会社の同僚の人のお母さんが入院している病院は問題ないらしくヘルパーさんと同僚と交代で面倒を見ているそうです。その人には病院で紹介してもらって、来てもらっていると聞いたので私も聞いてみました。 病院により違うのでしょうか?今の病院はボランティアでまかなっているそうで、それ以外の付き添いは認めないそうです。ボランティアも週に1-2回、1時間程度、それも確実では無いと言われました。 病院により対応が変わるのであれば何か考えなければならないのかもしれませんが、どうしたらいいのか分かりません。 何かご助言いただけたらうれしく思います。 よろしくお願いいたします。 家族で見ることが出来ない患者は見捨てられてしまうのでしょうか? 父は夜昼が逆転して、変な事を口走るし妄想も出ているようでしっかりと生活にメリハリをつけてあげたいのです。

  • 認知症患者の付き添いに付いて

    認知症の父が肺炎で入院しました。点滴や心電図の線をはぎ取りたがるため、病院から24時間体制で付き添いを要求されました。身内はみんな働いているため、かわりばんこに有給を取って付き添うにも限界があります。この場合どうしたらいいでしょうか?教えていただきたいのは… (1)付き添いは断れないのか? (2)有料で付き添いの方を雇うことはできるのか? (3)恐らく、肺炎が完治しても食べられず、歩けそうもないのですがそのとき、どのような施設にお世話になればいいのか? という3点です。とても困っています。何でもいいので教えてください。

  • 入院看護費と付添人休業補償について

     10歳の次男が2tトラックにはねられ、28日間入院しました。その際、仕事を持つ妻が看護に付き添い、休業を余儀なくされました。  自賠責請求の際に、「入院看護費」と「付添人休業補償」を請求しましたが、どちらか一方しか請求できないと相手方の保険会社が言っていますが、そのとおりなのでしょうか?

  • 入院の付き添いを頼めるサービスありますか

    母が入院して、大動脈りゅうの手術しなければなりません、 ところが私以外に看病できる身内がいなく、私は会社員で妻がおりますが、妻は病気で自分の身の回り事が限度です。 •病気の送り迎え、1時間/日程度の付き添いのサービスはありませんか?

  • 入院日数算定基準を教えてください!

    入院日数算定基準を教えてください!  先日、腰の手術で2週間入院をしました。入院中はじめは個室だったのですが、途中で4人部屋に変更する手続きを行いました。  4人部屋に移った際、その日は午前9時に移動したのですが、1日個室にいたのと同じ金額を病院から請求をされました。  移動日にはほとんど個室にいなかったのにもかかわらず、高額な個室の料金を請求されたのには納得がいきません。病院側からもはっきりとした納得のいく説明がありませんでした。  そこで、入院日数の算定基準となる時間等ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 高額医療費の個室代

    小児慢性疾患に認定されているの子供がいますが その病気の薬の副作用で 県立病院に入院になりました。 検査結果を、先生が他の医師と話している間に 看護師さんが「個室が空いていますがどうされますか?」と言われたので 個室にお願いして同意書にサインしました。 その後 担当医が 入院は安静にしないといけないから 個室に入院にするから ナースステーションの近くの個室にするようにと 看護師に指示していました。  私も、泊り込みの付き添いをするつもりだったので 個室に同意したので 自己負担は仕方ないと思っていましたが、 やもえない個室・医師の指示の個室は 高額医療費で請求できるのでしょうか? 入院は 2ヶ月前のことです。 私の場合は高額医療費を請求できるのでしょうか? どなたか 詳しい方 教えてください。 お願いします。  

  • 病院への付き添い

    弟が現在仕事の関係で東京に居ます。 私達の実家は地方の田舎です。 その弟が東京の病院で手術をする事になりました。 そんなに難しいものではなく、手術後1週間もすれば退院できるし、普通の生活に戻れます。 病院への付き添いの事で悩んでいます。 弟は既に成人していますし、世間一般的には大人です。 本人も「大した手術じゃないし、一人で大丈夫」だと言っています。 もし、不安なら手術の当日だけでも私が田舎から東京まで出て病院へ行って付き添う事も考えましたが弟からは「必要ない」と言われたので田舎で見守っていようと思っています。 しかし、祖父と祖母が東京へ行き付き添うと言って譲りません。 それで困っています。 実家から特急バスで3時間→乗り換え→特急バスで5時間ほど。 祖父と祖母は元気なんですが高齢でそんなに長距離は歩けません。 その為、階段の上り下りの多い電車などは乗らず、すべてバスで行きたいと言っています。 田舎者なので中間地点の乗り換えもどのバスに乗っていいのか分からない為祖父と祖母二人では出来ません。 その為、中間地点の近くに住んでいる親戚に当日来てもらって乗り換えのバスを教えてもらうと言っています。 そして、東京についてからも2人では動き回れないので特急バス停まで東京の親戚に来てもらって、その親戚の車で病院へ連れて行ってもらうと言っています。 そこまで、回りに迷惑をかけてわざわざ病院へ行く必要があるのでしょうか?弟が心配なのは分かりますけど・・・。 弟の手術の事は東京の親戚も知っていて、もし本人が不安がっていたら親戚が付いているからと言ってくれているのですが・・・。 どうしても祖父と祖母が東京まで行きたいと言います。 「(親戚に)挨拶もしないといけないし・・・。」って言っていますがもし私が行っても挨拶位は出来ます。 それでもどうしても自分達が行って付き添って挨拶もしないとならないといって譲りません。 もう、疲れました。 弟は実は数年前にも手術をしています。 その時もどうしても祖父が東京に行きたいと行って東京の親戚の家にお世話になりました。 東京の親戚の家は自営業で1階が仕事場2回が自宅といった形なので働きに出ている人に比べると時間を作れるのかもしれませんが、私は手術の当日だけ病院へ行きその後親戚の家へ顔を出してすぐに帰ったのですが東京の親戚はとても疲れた顔をしていました。 仕事もしないといけないし、2回には祖父が来ているので相手もしないといけないし、時間を見て車に乗せて弟の病院へも連れて行かないといけないし・・・。きっと大変だっただろうなって思います。 「迷惑になるから辞めた方がいいよ・・・。」って何度も説得してるんですが聞く耳を持ってくれません。 親戚に挨拶をしないといけないから東京へ行くと言いますが挨拶だけなら電話でも出来るのでは?と思ってしまいます。 しかし、祖父と祖母は電話では失礼だから会って挨拶をしないとって言いますが、祖父と祖母が東京まで行くと親戚の家に余計に手間をかける気がするんです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 泥酔で入院のとき

    恥ずかしい話ですが、泥酔し救急搬送され1日入院しました。 土日だったので1万円の手付けを払い後日精算にいくと、健康保険診療でもビックリするほどの高額でした。 個室代は別で健康保険診療で3万円弱の請求はあまりの高額に納得がいきません。 内容を聞くと色々検査をされ、心電図も付けられてましたが妥当な金額なのでしょうか? 個室代については付き添っていた家族も了承したので納得できるのですが、勝手な言い方をすれば了承していない高額の検査を勝手にやられても全額支払わなければいけないでしょうか? 確かに意識は全くない状況でしたが、納得できません。 不徳の致すところではありますが、泥酔で入院すると、どこの病院でも高額なのでしょうか?

  • 病院の都合で個室に入院させられたら、支払は…

    4月に入院することになったのですが、入院は個室か二人部屋のいずれかになるそうで、こちらからは希望できない仕組みのようです。 その際の部屋代はどちらになったとしても患者負担です、という説明を受けましたが、これは妥当なことでしょうか? ちなみに個室の値段は二人部屋の3倍近くします。 いろいろ調べると病院側の事情で個室に「移動」させられた場合は差額代を支払う必要はない…というような記事を見かけたのですが…私の場合どうなるのかは分かりませんでした。 部屋が本当に足りていないのなら仕方がないと思うのですが、わざと個室にされたらどうしよう…などとケチくさい考えが浮かんできて納得しきれません。だいたい入院はだいぶ先です。 説明してくれた先生が手術の執刀医なので、こんな質問をしたら口うるさい面倒な患者…と思われて手術を真剣にされなかったらどうしよう…と、患者なのに医師の力の前に小さくなってしまいました。 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • メディカルセットを強制する病院

    とある八王子の回復期リハビリ病院に家族が入院するときに「メディカルセット」の契約をすることになっている。そうでないと入院できないと言われてなにげなくサインしたのですが、週にパンツ2回、上下のトレーナー2回で日額900円くらい請求されました。 着替えはこちらで用意できると言ったのですが、こういう決まりだと言われでなければ入院できないというのは違法ではないのでしょうか? 違法だとすればどこに通報すべきでしょうか? 納得がいかないので宜しくお願いいたします。