• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:型材数カ月後の寸法変化)

型材数カ月後の寸法変化

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 DC53を高温焼き戻ししておりますと、3ヶ月で0.06%ぐらい1年 で0.1%近く膨張しますので、十分ありうる話しかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

renonさんmatrixさんありがとうございます。目から鱗がおちました。

関連するQ&A

  • >金型寸法が時系列変化をひきおこします

    回答が締め切られていたので、アドバイスします。 DC53に代表される8%Cr鋼は経年変寸を引き起こします。このての材料の経年変寸は残留オーステナイトの分解による膨張反応なので、サブゼロや焼き戻し回数を増やすのも悪い方法ではありません。しかし、完全になくすのであれば、高温焼き戻し後に、300度程度の低温焼き戻しをお勧めします。 もともとSKD11を使っていればこのような事はなかったのですが、切削性が良好な 点でもDC53をお使いの方が多く、この点も考慮すると、日立金属のARK1などがお勧めです。しかしSKD11やARK1でも程度問題で、軽微ではありますがやはり経年変寸が起きています。今後の精密金型への対応を考えると、ダイス鋼での高温焼き戻し後の追加の低温焼き戻しは、常識として広めてゆかないとこのような事態を招くことと思います。

  • 熱処理条件及び炉について

    基本中の基本のことをド素人なのでお伺いします。 1:SKD材の焼き入れ 2:SK材・SKS材の焼き入れ・焼き戻し について熱処理条件を教えて下さい。 1・2とも金型です。又、炉の仕様は 1:真空ガス冷却炉 2:窒素雰囲気・油冷炉 で良いでしょうか。真空炉の場合、到達真空度 はどれくらい必要でポンプは油拡散ポンプまで 必要ですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • MCにおける穴ピッチ誤差について

     金型製作をしております。 プレートに複数の小物部品をノックピンで固定した場合、小物部品間で0.04mmほどの取付け位置誤差が生じてしまいます。  プレートのピン穴はリーマ加工、小物部品のピン穴はワイヤー加工です。  原因は、プレート側にあり、どうもリーマ穴のピッチ誤差が生じているようです。  一般的に、MCのリーマ加工においてどれくらいの穴ピッチ誤差が普通なのでしょうか。一般的な値が知りたいです。プレート厚40mm、穴径810mm、穴間100200mmです。 よろしくお願いします。

  • 処理時間

    材料 S45C 板厚 8ミリ に 電気炉で焼き入れをしたいのですが 850度 ぐらいなら 何分ぐらい 熱をかければいいのでしょうか HRCは表面52前後入れば十分です。 電気炉と焼き入れる部品との温度差が生じているようで、温度850度 30分ぐらいでは、43前後しか入らないんです。 もっと、高温にも設定できます。 アドバイス等よろしく御願い致します。

  • 鉄系材料選定について

    部品メーカーにて設備や冶具の設計を行っているものです。 仕事柄、図面を書くことが多いのですが、材料選定に関して皆様の意見を聞いてみたいと思い質問いたしました。 ちなみに自分の基準はかなり適当なのですが SS400<<<鉄なら何でもいいや。ORタフトライドかけたい。 S45C(調質)<<<生材でもいいけど加工精度や若干強度をもたせたい。 S50、S55<<<とりあえず焼きいれて硬くなればよい。 SCM435,440<<<強度がやや不安OR頻繁に負荷をうける部品。 SCM415<<<スピンドル軸OR焼きいれ研磨が必要な細長い部品 SK3、SKD<<<とにかく硬くなって磨耗をしないでほしい。 ステンレス系<<<錆びないでね。 こんな感じで選定しています。皆さん上記のような材料をどうやって選定していますか?

  • NECノートPC Lavie の回路図

    NECノートPC Lavie J(LJ500/3)の電源が入らなくなったので分解して確認したところ、焼損している部品がありました。交換したいのですが、部品が特定できません。 本PCまたはこれに近いPCの回路図をどこかで入手できませんか? また、部品そのものが分かる方は教えてください。 部品の配置場所・形状は・・・ 【形状】 6ピンSOP(表面実装型 ピン間ピッチ 0.65mm?) 【場所】 DCジャックのそば 6ピンのうち一つのピン(4ピン)はDCジャックの+側(20V)につながっています。 【リファレンスNo.】 「D2」 ※この部品を指しているのかどうか断定できません。リファを信じるならばダイオード? 宜しくお願いします。

  • 家庭用レコーダーの12v運用

    某シャ○プのブルーレイレコーダーをもらったのですがDC12V運用したいと思っています。最初は車用のインバーターを使ってたのですが、案外電気食いで電圧降下のためインバーターがピーピーいいます。なのでDC12Vの直接稼働をさせたいのです。分解すると電源部はそんなに部品点数もなく見る人が見れば分かりそうな感じですが、自分は電気回路にあまり詳しくなく、どこに12Vを印加すれば良いのか分かりません。写真を添付しますので是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに写真上部の中央やや右にある細長い部品でAC-DC変換をしてるみたいです(出力DC120V)。画面中央やや右にあるTK12A60W(MOSFET)でもソース・ドレイン間の電圧は120Vのままでした。 再度ですが、よろしくお願いします。

  • 金型部品の焼入れの問題

    お世話になります。 弊社では主に金型部品の加工を行っております。 焼入れ処理したプレートをワイヤーで切断して研削放電…という流れになっております。その焼入れ処理したプレートに不具合があるのでそれを改善したいと思います。 ? 鋼材屋さんからSKD11を注文・購入する。(実際はいってくるのはDC11) ? それを「SKD11・HRC5658°サブゼロ高温2回戻し」で処理依頼しています。(焼入れ屋さんはSKD11もDC11も一緒に処理します) ? 焼き上がりプレートを研磨して、ワイヤーで切断するとワイヤー面に黒いポッチのようなものがある。(切断した時にでなくても、研削中や放電加工中にでることもあります。) この黒いポッチ(材料のス?)について金型部品の製品面にかからなければ使用できるのですが、できればこの現象が出現するのを改善したいと思います。 金型用の焼入れ済みプレートなど探してみたのですが、硬度が若干高いなどの問題で使用できるものは見つかりませんでした。 解決方法や焼入れ済みプレートの入手先などありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 200℃環境での鋼材使用

    治具設計をしています。 従来,高い応力が作用する部品にはSCM415H,SNCM420Hを浸炭焼入か, SCM440Hを焼入焼戻し,あるいはS45Cを高周波焼入して対応してきたのですが, 新しい仕事で高温環境で使用する治具を依頼されました。その使用方法は 1.治具にワークを固定 2.ワークを塗装 3.治具ごと200℃の乾燥炉に1時間程度入れる というものです。 焼戻し温度には至らない温度ではありますが,材料の変質は起こるものでしょうか? 熱膨張の影響,SUH3等の耐熱材の使用の是非など高温環境で使用する機器の設計は 経験が無いため不安です。その他,注意点等ありましたら教えて下さい。

  • 硬さと炭素量について

    機械工学初心者です。 ある板物部品の材料変更を検討しています 変更前 SK95 (炭素量 0.9~1%)  変更後 S60C (炭素量 0.55~0.65%) 変更前硬さはHV400~500位です。 (焼き入れ焼き戻し後) S60CでもHV400~500は 対応可能であると判断しています。(過去の実績から) よって変更可能であると考えています。 しかし、ここでひとつ疑問がでました。 鋼材の硬さはある程度炭素量があれば後は焼き戻しの温度で 硬さが決まりますよね? 炭素鋼(工具鋼)って炭素量の違いでいろいろな種類があるけど、 あれほど細かく分ける必要あるのでしょうか? それとも硬さ以外に何か炭素量の違いで変わる性質があるのでしょうか? あと、硬さが同じであれば、本件のような材質違いであっても、 熱処理後の材料の組織はほとんど同じと考えてよろしいのでしょうか? 教えてください。お願いします。