焼き入れ後の素材曲がりについて教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 焼き入れ後の素材曲りがひどい場合、加工径が太いものほど曲がりがひどくなる傾向があります。試しに加工後、焼き入れ前に測定してみても曲がりはありませんでした。焼き入れは外注に出しているため、作業の状況が分からないため、原因が特定できません。
  • 焼き入れ後の素材曲がりについて困っています。焼き入れ硬さは、HPM38は54HRCでSKH51は61HRCまで入れています。材料は同じロットを使っているため、全ての素材に曲がりが出るわけではありません。
  • 焼き入れ後の素材曲がりがひどい問題について相談です。ワーク形状は色々で、加工径が太いものほど曲がりがひどくなる傾向があります。焼き入れ前には曲がりがなく、加工後に曲がりが現れる問題があります。外注で焼き入れしているため、作業の状況がわからず、原因を特定できません。
回答を見る
  • 締切済み

焼き入れ後の素材曲がりについて教えて下さい

素材がHPM38とSKH51を加工していますが、焼き入れ後の素材曲りがひどくて困っています。ワ-ク形状は色々ですが、だいたいφ10φ20位の丸棒に縦方向に溝が入っています。加工径が太いものほど曲がりひどくなる傾向があるようです。100本 焼き入れして4本位は曲がりが出てしまいます。曲がりが大きいので、径で0.09位になります。試しに加工後、焼き入れ前に測定してみましたが曲がりはありませんでした。焼き入れは外注に出しているので、作業の状況が分からないのでどうも不に落ちない所があります。焼き入れ硬さは、HRCでHPM38は54位でSKH51は61位まで入れます。材料も同じロットのものを使っているし全部に曲がりがでるわけではないの原因が特定できません。詳しい方どうかご教授おねがいします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 SKH51は焼き入れ性が乏しいので、冷却速度を速めるため、曲がりやすいのではないかと思います。曲がりの問題は熱処理屋さんとも話し合ってみては如何でしょうか。HPM38は焼き入れ性があるので、曲がりが 発生しにくいハズなのですが、ひょっとしたらSKH51の冷却条件で処理しているかもしれません。冷却速度が基準化しており、ゆっくり冷却するとサイクルタイムが長くなるので、料金が高くなる恐れがありますが テストみたいなこともやって見ては如何でしょうか。  ただし、一方的に熱処理屋さんに「不具合はおまえのせいだ」なんて 高圧的に望んでも原因ははっきりしなくなります。焼入れの冷却速度に は数値化した規格はありませんし、各形状、各材料で変わりますので 材料メーカともお話されたら如何でしょうか。

参考URL:
http://www.hitachi-metals/j/product/steel/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

焼入れ方法の変更は、可能でしょうか? 形状により変形が避けられない場合もあります。 内容は、ZEKIさんの書かれたものによります。 たとえば、高周波焼入れなどでやれば変形が 少なくなります。 変形の恐れのあるものはそうしていました。 参考になれば・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になるかどうかわかりませんが,以前に同様の問題でいろいろ調べたことがあります.その結果,問題がいくつか明らかになってきました.一つは切削加工時の残留応力の問題です.これは旋盤加工の工具が摩耗してくるだけで変わってしまう事がわかりました.今回は加えて溝があるとの事ですので,外形旋削と溝入れの残留応力バラツキがあるのではないでしょうか.したがって,工具摩耗の管理が必要だと思います.二つ目は焼き入れ温度のバラツキです.すべてのワークが同じ時間で温度変化していくわけではないので,雰囲気温度をいかに均一にするかが大切だと思います.熱処理環境については業者を訪問されてチェックした方が良いかと思います.三つ目は熱処理時の支持方法です.最適ポイントを支持しないと曲がりが出やすくなるようです.材料力学の梁の問題で,等分布荷重と仮定してどの点を支持すれば最もたわみが少なくなるかを求めれば良いと思います.また,同様の問題で,熱処理後の保管や運搬時の支持方法もチェックした方が良いかと思います.四つ目は,熱処理や保管時にワークの溝をどの位相にするかでバラツキが出ます.必ず溝は上にするとか下にするとか決めてみてはどうでしょう.参考になるかどうかわかりませんが,私の経験では上記の事が曲がりの原因となっていました.

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいなかご解答ありがとうございました。たいへん参考になりました。単に 焼き曲がりといっても無数の要因があるのですね。まずは1つ1つ確かめていこうと思います。

関連するQ&A

  • SKH51の焼入れについて

    金属加工に使用する工具を製作するため、SKH-51を使用しているのですが、現在の硬度(HRC61)よりも低いHRC51まで持っていきたいのですが焼入れによる加工は可能でしょうか? 回答をお待ちしております。

  • 変形の少ない焼入れ方法

    SKD11、PD613、HPM38、SKH51等の金型で使用する材質の加工を主にやっています。焼入れしてもほとんど変形しないという方法がありましたら教えていただきたいのですが。もしある場合、どれくらいワークサイズでどの程度の変形なのか等も分かるとなおありがたいです。ちなみに真空焼入れは硬度は落ちるが変形は少ないという話は聞きました。それも合っているのでしょうか。

  • 光輝焼入焼戻しについて

    FCD600-3  FCD500-7  の素材にHRC45~55の硬度で熱処理 した後にマシニングセンタで加工しようと思うのですが 削った面の硬度は保たれるのでしょうか? SKD素材に真空焼入れなどをしてHRC60程度したものをWCで加工し 加工した面などを硬度測定器で測定しましたが硬度が落ちていることはなかったので 光輝だとどうなのかな?と疑問を持っています。 焼入れ加工に詳しい方よろしくお願いします。

  • SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼…

    SUS304と焼き付かない、SUS420J2の焼き入れ硬度について SUS304同士のボルト・ナットの焼き付きが発生したため http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html を根拠に、ボルトの材質をSUS420J2に変更しようと考えています 調べてみたところ、SUS420J2に焼き入れ焼き戻しを行った場合 HRC20~55まで様々な硬度が出せることが分かりました SUS420J2のボルト(M8x70)をSUS304のタップに焼き付かせない為には 焼き入れ硬度がどのくらい必要なのかお教えいただきたいのです と言いますのも、根拠とした上記リンクでは SUS420J2の硬度を約HRC53~54の条件化で試験されている為 その程度の硬度を想定していたのですが SUS420J2を旋削加工後に熱処理を加えると、変形する可能性があるとのことで 熱処理済のHPM38を加工することが加工先様より提案されて参りました しかし、熱処理済HPM38はHRC50~55もあり 加工費用が大変高価になってしまいます 経済性を加味した上で ?SUS420J2の旋削加工後に焼き入れ(HRC50~55) 問題点:曲がり等の変形が大きい場合には使えない ?HPM38焼き入れ後に(HRC50~55)旋削加工 問題点:加工費用が高価になる ?プリハードンHPM38(HRC29~33)に旋削加工のみ 問題点:この程度の硬度でSUS304のナットと焼き付きを起こさないのか不明 ?~?のうちどれかに決めたいと思っております 決定に際しての要について、ご教示いただけますと大変有難いのですが よろしくお願い申し上げます 変更材質をSUS420J2に決めた根拠 http://www.silicolloy.co.jp/silicolloya2Tribo.html

  • 焼き入れ鋼のリブ(溝)加工

     お世話になります。 焼き入れ鋼のリブ(溝)加工で悩んでおります。 ボールエンドで0.2RB-有効長2~0.3RB-有効長3などの 深リブボールです。 ヒサク材は、HPM38やSTAVAXの硬度48~53付近です。  NAK80などの生材でもそうですが一般的に、リブ(溝)加工は、 壁加工やそれに類似する加工よりも刃がヘタると思っております。 しかし焼き入れ鋼におきましては、生材のリブ(溝)と壁(その他類似) の加工のヘタる早さの比率よりも、はるかに大きい比率(早くヘタる) と思います。(例えば、生材なら→壁加工で1時間もつが、リブ加工なら4 0分しかもたない。しかし焼き入れ鋼なら→壁加工で1時間もつが、リブ加 工なら15分しかもたない。)  そこで悩んでるのですが、 (1)生材及び焼き入れ鋼にかかわらず、なぜリブ(溝)加工は    早くヘタるのか?(ボールの先端は切れないとか、キリコのはけが    悪いとかは思いつくのですが、その他もありそうな・・・) (2)生材よりも焼き入れ鋼のほうが、壁加工とリブ(溝)加工のヘタる早    さ(割合)が大きいのか?(硬いから?とすれば、なぜ硬いとより    一層リブ(溝)加工が不具合になるのか?)  良きアドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAM
  • 焼き入れ鋼のリ-ド加工

    こんにちは。 マシニングセンタ-にて、焼きの入った丸棒(L/D=20、材質SKD-11相当、硬さHRC60くらい)の円周にエンドミルにてリ-ド加工をすることになりました。 予想される問題として、 ?ワ-クが長いのでフレ止め(固定式)を使用するのですが、切粉がフレ止めとワ-クの間にたまるので、早送りで次の加工点へ位置決めする際、負荷で チャックのワ-クつかみ部すべり、ワ-クがまわってしまう。 ?加工した時、最初のパスは必ず溝切削となるので、アップカット側の外径にバリが発生する。 このバリが、フレ止めにひっかかり、負荷でチャックのワ-クつかみ部すべり、ワ-クがまわってしまう。 以上の2つがあります。 これらの問題の防止、対処方法をアドバイスください。

  • 焼入れ材の寸法変化について

    お世話になります。 弊社では高硬度材(HRC50~HRC60程度)を加工するとき、素材は 材料屋さんが熱処理後に6面研磨まで行ってから納入して頂いてます。 しかし、納品時の材料屋さんの検査表と納品後の社内検査値では ほとんど差がなく、交差内に収まっているにも関わらず 加工後に測定すると寸法が大きくなっていることがあります。 加工後に大きく外形寸法が変わることはあるのでしょうか? 素材:PD613(HRC56~60) 外形寸法:100×100×20 変化する値:測定時99.996mm 加工後100.008mm 加工内容:マシニング(穴明け/切削) ※弊社も材料屋さんも温度管理されています ※焼入れてから、研磨・納品・加工までの期間は2週間程度です

  • 焼入れ後の仕上げ加工について

    いつも大世話になっております。 S45C焼入れ(HRC50)の外内径の旋削加工しておりますが、寸法が安定しなくて 悩んでおります。 特に内径はφ30±0.01で溝が入っており、テーパーになったり、溝の手前と奥で寸法が変わったりします。 現在チップはKBN05M(京セラCBN)で 取しろ片肉0.1、Vc=150 、F0.06です。 材料を測ると±0.02のばらつきで、100個に1個0.1くらいのが出ます。 また溝の手前と奥で0.01ほど差があります。 内径を安定させる為に粗加工して寸法を整えようと思っていますが いかがでしょうか。 送りを下げても寸法は安定しないですよね。 よろしくお願いいたします。

  • 炭素鋼 ? を使ってのHRC70は可能か ?

    現在, S50Cを使って加工し浸炭焼き入れ後, 硬度HRC62の製品を作っています。 素材を換えて... ただし熱間鍛造曲げ加工( 火造り ) , 溶接ができる素材を使い加工し焼き入れ後 HRC70以上は可能ですか ? 可能と思われるなら素材と方法を教えて欲しい。

  • SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について

    SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょうか?