割り出しスピードの速いインデックス知りませんか?

このQ&Aのポイント
  • 8分割割り出し時間が0.5秒以下で出来るインデックステーブルを探しています。NCでもメカでもかまいません。
  • カム式のピック&プレイスを探しています。1サイクル2.5秒以下で動作できるもの
回答を見る
  • ベストアンサー

割り出しスピードの速いインデックス知りませんか?

1: 8分割割り出し時間が0.5秒以下で出来るインデックステーブルを探してい   ます。NCでもメカでもかまいません。 2: カム式のピック&プレイスを探しています。    1サイクル2.5秒以下で動作できるもの

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

始めましてFACの服部と申します。 テ-ブルのサイズの記入がないですが、サイズによって回転速度の条件が違ってきます。小径の方が当然条件が良いです。 いずれにしてもゼネバ等機械式インデックスではモ-タの能力難しい。 最近ACサ-ボモ-タにベアリングを組み合わせたメガトルクモ-タがかなり安くなったこともあって小型から中型のインデクスによく使われ来ました。日本で主に数社が作っていますが。私がよく使っている(日本で一番使われている。性能がよく、安い)のはNSKのメガトルクモ-タです。サイズ機種も多く、どのサイズもACサ-ボダイレクトなのでタクトは全く問題ないです。当然分割数は8でも800でも出来ます。 カム式ピックアンドプレ-スメ-カ- 1社書きます。 (株) マシンエンジニアリング  TEL 0265-76-0001

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして、既に御わかりかと思いますがインデックステーブルの割り出し時間は、その用途及びインデックスユニットの大きさによって決まってきます。0.5秒以下などという条件は今も昔も問題にならない程度のスピードです。因みに私は機械式を勧めます。ダイレクトドライブモータなどは基本構造は簡単で使い勝手が良さそうなのですが実際に使用してみるとかなりの手間が必要です。(設定など)それに比べ機械式は一度計算して選択すれば後は取り付けるだけで済みます。私が良く使用するメーカーは「CKD」「サンキョウ精機」ピック&プレイスはそのスペックによって数社色々あります。単にスピードだけでは選択することは出来ません。用途(搬送物&距離)を連絡頂ければお答えします。以上。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

初めまして  1,慣性モーメントの大きさやテーブルに対する外力の大きさ、方向  がわかりませんが、当社ではローラーギヤインデックスを使用し、  カムの割付角の大きなものを使用し、0.5秒以下で動かしたこと  があります。    外力がかかるようでしたら、少し割出時間が遅いですがユキワ精  工のDEFSシリーズにインバーターを使用してはどうでしょう   か。  2,2.5秒ではシリンダーの組合せでも可能だと思いますが、   カム式のP&Pは、当社では、    協和カム(075-953-7450)    を使っています    

関連するQ&A

  • インデックスユニットの構造について

    ダイレクトドライブなどのインデックスでは、モータの回転を直接駆動体に伝えるため、モータのトルクでは、大きな駆動体(直径2mなどの回転テーブル)を回転させるのは困難だと教わりました。しかし、カム式インデックスでは、減速機などを用い、3000rpmのモータの回転数を抑え、トルクを増大させて入力軸を動かし、カム軸を回転させ、出力軸に回転を伝えることで、ダイレクトドライブでは困難な大きな駆動体を動かすことが出来るということですが、何故カムだと大きな駆動体を動かすことができるのでしょうか?単純に減速機を用いてトルクを増大させたからなのでしょうか? 追記ではなく、全体へのお礼ですが、様々なご回答ありがとうございました。 まだ全部理解できたわけではないですが、ここで頂いた回答を参考にもう少し調べてみます。 いきなり畑違いの仕事が来ててんぱってますが・・・・・・

  • おすすめのインデックステーブル

    現在、インデックステーブルを使用した簡単な穴あけ加工機を製作しようと考えています。インデックステーブルを一から製作するとなると、コストがかかりそうなのと、割出精度にも不安があるので市販の良いメーカがないか探しています。 テーブル径φ400~500程度 割り数2or4or6or8 割出精度 30秒程度 重量は未定です。 加工機ということで、切削油がかかるのでできれば駆動源はエアー式がよいのではないかとは思っていますが、耐油性のあるモータでもかまいません。 やはりCKDでしょうか? 良いおすすめメーカありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • ターンテーブル用のインデックスについて

    現在ターンテーブルで、 テーブル径φ500~程度 割り数4or6 停止時間5~10秒程度 重量はまだ未定ですが10~20?かそれ以上。 で検討しています。さらに上記同条件で ?中心から100~150程の位置でテーブル上のワークを押す構造。 ?テーブル回転中に負荷を掛ける為、回転トルクの強い構造。 の2パターンを検討中です。 自作するかどうかも検討中ですが、手っ取り早くCKDなどのインデックスも視野に入れております。 ただ単純にターンテーブルのインデックスにかかる総費用(モータなど電気的な部品も含むとして)が分からなくて困っています。(自社工場があるのですがノウハウがないので自作すると高くつきそうな気もしますし) 大雑把な仕様ですがどなたかアドバイスいただける方よろしくお願いします。

  • countのスピード

    DBはMySQL/PostgreSQLがメインで、はじめてOracleを触っています。 現在、70万件のデータのあるテーブルを select count(*) from テーブル名 と SQL*Plusで実行してみたところ、結果がかえってくるまで 7秒近くかかってしまいました。 (*)が悪いのかな、と思って count(hoge) にしてみましたが、 大差がありません。。。。 テーブルは、number型の項目が10個、varchar型の項目が2個と それほど大きくはなく、そのうち5つのnumber型の項目に インデックスが貼られています。 count(hoge)で、hogeにインデックスの貼られている項目、貼られていない項目をそれぞれ試してみましたが、これも大差のない時間がかかっていました。このDBはもちろん、オラクルに接続しているのは私1人のみ、という状況です。 70万件というデータ数は決して多い数字ではないと思うのですけれど、オラクルだとこんなものなのでしょうか?オラクルは始めてで、びくびく触っていることもあって、何から手を付けていいのかもさっぱりです。どんな点を見直せばいいのか、教えてください(_ _)

  • シャーリングについて

    シャーリングの購入を考えているのですがよくわかりません。まずメカ式と油圧式の長所、短所、その他エアー式も有ります。バックゲージもNC,電動、手動などあります。他に大切なことは? 普段は6mm以下のものを切るのに使っているのですが4.5mm以下にすると画期的に安くなるのか。 大きさは4X8が切れるのを3x6でもいいといってます。 知ってる方アドバイス願います。

  • 水平板カムの駆動トルク計算方法ついて

    水平に移動する板カムで、スライダを上下させる機構です。 板カムは50mmの往復動作で、スライダは20mm上下します。上昇時に50kg程度反力を受けます。下降時は反力なし。 駆動はエアシリンダです。時間は1秒で往路1秒で復路、往き端での待機時間はありません。 この時に、板カム動作に必要なトルクは、どのような計算をすればよいのでしょうか? 板カムといっても、カム曲線が必要なカムではなく30°の傾斜をつけただけの部品です。

  • indexを使おうとしない間違ったcost計算

    postgres 7.2.4で質問させてください。 以下のような構成のテーブルの抽出をしようとしています。 テーブル名 :t_name カラム名  :k1、k2、k3 インデックス:t_name_idx  テーブルt_nameの全体件数は約70万件で、上記のSQLから期待 される抽出結果件数は約1万5千件です。t_nameにはk3のみを対象としたインデックス、t_name_idxが作成してあります。次のようなSQLを実行した際に、シーケンス検索になり応答までに6秒ほどかかってしまいます。  select k1,k2 from t_name where k3 in ("100","200"); explain analyzeで実行計画を見ると (cost=26.29..15304.62 rows=523 width=104) Total runtime: 6427.32 msec です。シーケンスをSET enable_seqscan TO off; で使用しないようにして、強制的にt_name_idxを使うと次のような結果になります。 (cost=0.00..42009.05 rows=523 width=104) Total runtime: 423.81 msec 実際にはindexを使用したほうが10倍以上も速いのに、プランナはシーケンス検索のほうがコストが小さいと判断しています。何故このようになってしまうのでしょうか?VACUUM ANALYZEを行っても結果は変わりませんでした。 私のイメージでは、index検索のほうがコストが小さく計算されて、それを使うべき。というイメージなのですが、考え方自体が間違っているのでしょうか? 原因を調べ始めて1週間経ち、行き詰っています。 どなたかヒントだけでもいいので教えてください。

  • 命令の実行時間について

    「命令の実行時間=クロックサイクル時間×CPI」とあります。 で、クロックサイクル時間が「10ナノ」秒で、 「CPI」が「5」の機械語命令は、1つの命令を実行する為に、 「=10ナノ秒/クロックサイクル数×5クロックサイクル数/命令」とあります。 上記の計算式を使えば、 クロックサイクル数が「10ナノ」秒で「CPI」が「5」なので、 1つの命令を実行するのに「50ナノ」秒が必要なのは分かりますが、 上記の式の中にある、「/クロックサイクル数」・「/命令」とは 何を意味しているのでしょうか。 単位分数方式として、下記が記載されていました。 「10(ナノ秒/クロックサイクル数)×5(クロックサイクル数/命令)=50(ナノ秒/命令)」 お手数ですが、分かる方おられましたら、ご教授お願いします。 出来ましたら、詳しく解説して頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • おすすめのインデックステーブルメーカ

    こんにちは。 現在、自動組付設備を検討中です。 インデキシングドライブにて剛性、精度があり、低コストのものを探しています。 おすすめのメーカがありましたら、型式、概算コスト教えてください。 仕様概要としては、下記のとおりです。 割り出し数:12~16 割り出し時間:0.5秒以下 テーブル径:800~1200mmが可能なもの 割り出し精度:±30秒 スラスト耐荷重:10000N以上が可能なもの 重量:不問 入力側は、出来ればサーボとしたいのですが、ACモータでも参考にします。 尚、三共製作所については、調査済みですので、他のメーカの情報をお願いします。 現在は、主に三共製やNSK製を使用しております。

  • テーブル定義書作成時のIndex付加について

    基礎的なことで申し訳ございませんが、 お力添えよろしくお願いいたします。 CentOs 5 & PostgreSQL 8.4.9にてDB構築しております。 DB構築から、テーブル作成・項目追加・キー設定まで行いまして、 検索する際に、抽出件数が多く負荷のかかりそうなものに Indexを作成しようと考えております。 ■本題  1.Indexを作成する対象となる項目の、目安としてどのようなものが考えられるでしょうか。   ・キー対象の項目になっているもの   ・検索条件の対象となる項目なども当たるでしょうか  2.項目をまとめて一つのIndexにするメリット・デメリットはどのようなものでしょうか   3.テーブル結合したときのIndexの動作    例) 下記のようなテーブルがあった場合 tablea(データ50000件程度) hoge_id pkey1 hoge_no hoge_nm ... tableb(データ150000件程度) test_id pkey1 hoge_id pkey2 hoge_betu_kb ...     select t1.hoge_id, t1.hoge_nm, t2.hoge_betu_kb rom tablea as t1 leftjoin tableb as t2 on t1.hoge_id = t2.hoge_id where t1.hoge_id > '100' and t1.hoge_nm like 'あいう%'   このような場合のIndex作成は、 A. Create index idx_tablea_hoge_id ON tablea (hoge_id); B. Create index idx_tablea_hoge_id ON tablea (hoge_nm); C. Create index idx_tableb_hoge_id ON tableb (hoge_id); ←tableaで指定しているのでこれは不要?  4.A.B.C.のようなIndex作成した際のテーブル定義の書き方   テーブル定義書のフォーマットは定められており、お門違いな質問かとは存じてはおりますが、   テーブル定義にIndex定義を書く場合に、添付した画像のようなフォーマットの書き方が   よく理解できずお気づきの点などございましたら、ご指摘願えたら助かります。   (以前は、CSEツールなどで自動出力される定義書のような書き方をしていたもので・・・)         例)tablea IDX1 IDX2 IDX3 hoge_id 1 hoge_nm 2 このような書き方になるのかどうか?      IDX2, IDX3の項目とは?どのようなIndex定義をした際に書き込むことになるのかが判らず。。。      基礎から勉強しなおすべきとは存じておりますが。。。 現状の期間あまり時間がないことと、 DB構築を一人で行っており、このような内容を相談できるものがおりませんゆえ、 改めて、Index付加することを考えてみると、いまさら聞けないような内容かもしれませんが ちゃんと把握したうえで、テーブル構築したいと思いますので 今までの他の皆様の経験からのノウハウなども踏まえて、 ご教授いただけると大変助かります。

専門家に質問してみよう