• ベストアンサー

お酒と痴呆について

orange100の回答

  • orange100
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

 薬も過ぎれば毒、と申します。  お酒や、食べ物や、他の物を原因と考えるよりも、ご自身で努力なさったほうがよいかと思われます。  かく言う私も、まだ20を少し過ぎたばかりなのに、立った瞬間に何をするか忘れたり、普段当たり前のことが出てこなくなったりします。  そういう時は状況を思い出して、連想などでなるべく思い出すようにしています。  こういった努力をしないと、歳を取った時にますます痴呆が進む、とテレビで見たことがあります。  現状は仕方ないと開き直って、こういう小さな努力から始めてみてはいかがでしょう?  …質問には答えていないかもしれませんが、他人事と思えなかったもので(汗

関連するQ&A

  • お酒について

    自分は下戸でお酒の匂いが苦手です。頭痛がします。世の中はタバコの匂いにはかなりうるさく言いますが、お酒の匂いにはまったくふれないですよね? 飲酒者が多いし仕方ないとは思いますが、僕みたいな人間はかなり少数なんでやはり我慢するしかないですよね? 特に新幹線で隣の席の人がお酒を飲まれたら臭くて辛いんです。あと、飲酒者の方も喫煙者と同じで口が臭いんですが飲酒者の方は気付かれてますか?

  • 痴呆について

    アルコールの摂取の影響で痴呆の症状が早まることはありますか。 義父(70才)が徘徊等の症状があるようです。 働くのが嫌いでいつ、伺ってもお酒を飲んでいる姿しかみたことがありません。 主人(45歳)も、元々、勉強は全くできませんが、ここ数年、思考能力がないのではと 思うことがあります。 予定の日付けを間違うなど、際々です。 また、主人が実家のためにお金を無心してきました。 一度、払うとエスカレートいていくので、断るつもりです。 (息子が今春、大学進学で家を出て、私どもも実家に援助してもらっています) 義父は働くことが嫌いだったので、年金もわずかでしょう。 アルコールと痴呆の関係性にお詳しい方、ご説明いただければありがたいです。

  • どうしてお酒には甘いのか?

    以前、飲酒運転を注意しようとしたら、「融通が利かない」と逆に攻撃されたことがあります。「田舎では飲酒運転しないと酒が飲めない。勝手なことを言うが、飲酒運転しないと生活できないのだろ」と酒飲みに怒られました。なんか、酒を飲むのが当然みたいな言い方で、お酒を飲まない人からの意見は完全に無視されました。酒飲みは一方的に主導権を握ろうとします。 最近になって、やっと飲酒運転には形だけの法律ができました。しかし、「形だけ」なので、福岡飲酒運転事故の判決では、危険運転致死傷罪が適用出来ませんでした。 飲酒運転ですら甘いので、酔って他人に迷惑をかけても、社会的な批判はありません。その人の気持ちを考えない方が悪く、きっとストレスがたまっていたんだろうと、周りは凄く優しくなります。また、タバコで体を壊すと批判の的ですが、酒を飲んで体を壊しても、批判されることはありません。むしろ、たくさん飲む人が主導権を握り、飲ま(め)ないと低く見られる傾向があります。 どうしてお酒だと、こんなに甘くなってしまうのでしょうか? どうして、害を及ぼす酒飲みに批判しにくい空気って存在するのでしょうか?

  • お酒を飲むと心臓がバクバクする

    お酒が好きなのですが、ビール2杯程度で心臓がバクバクし、立っていられない状況になります。 喉も急激に乾きます。 外の空気を吸うと落ち着くのですが、これはお酒が弱いのでしょうか。 時間をかけて飲むのなら何杯飲んでも大丈夫なのですが、やはり飲酒は控えた方がいいのでしょうか。 また、毎日飲酒すればお酒に強くなるでしょうか…。

  • 趣味がお酒で何の問題がありますか?

    私はお酒が好きですし、飲酒することが悪い事だとは思っていません。これはみんな、そう思っているはずです。 ところが、就職活動の履歴書の趣味欄に「飲酒」と書こうとしたら、周りから反対されました。実際、お酒は趣味ですし、社会人としてお酒は必須だと思っています。実際、お酒が飲めない人はどうやって付き合いをやるのか、私には想像もつきません。そういう体質でなくて、本当によかったです。また、お酒のことを知らないよりは、詳しいほうがいいに決まっています。 しかしながら、どうして、履歴書の趣味欄にお酒と書くと問題になるのでしょうか? 趣味がお酒と書くと、はばかられる理由を教えてください。

  • 勉強と酒

    友達から聞いたのですが、勉強してて眠い時や集中力が途切れそうな時に焼酎などのお酒を飲むと目が覚め、脳が冴えるってほんとですか? でも売店などには「未成年の飲酒は脳の発展を滞らせる恐れがあります。」的なことが書いてありますよね。お酒と勉強について何かわかる方、教えてください。 ちなみに私は別にお酒に弱くはありません。

  • お酒は嫌だ!

    近々居酒屋に行くことになっています。はい。 居酒屋=酒飲まされる でも酒飲みたくない(アルコール摂取したくない) しかし将来的にこの壁に立ち塞がれるので慣れとかないといけない。 そこで、お酒を飲んでも酔わない(体内に吸収されない)方法はありませんか? 酒未経験者(未成年ではない)なので何かアドバイスがあったらお願いします。 知っている方法 ・牛乳、チーズを飲酒の30分前に摂取しとく ・キャベツを食べる 生涯、酒とたばこはしたくないと思っているぐらいです。 せめて、酔わないようにする護身術を習得しておきたい。 なにとぞ、よろしくお願いします。

  • 痴呆症について・・・

    こんばんは。 アルミ製の圧力鍋にいくつか傷ができています。 それを使い続けると、痴呆症になる確率が 高くなると聞きました。 本当なんでしょうか?? 回答をよろしくお願いします。

  • お酒飲まないで夜ご飯だけ食べて良い?

    私も彼女もお酒を飲みません なので居酒屋には流石に入りませんが彼女がもんじゃが食べたいというので夜連れて行きたいのですがお酒飲まずに入って良いと思いますか? またもんじゃ以外でもうなぎ屋や鍋料理など飲酒なしで入って良いものなんでしょうか? 私は最近断酒したのでそういう経験がなくわかりません どういうお店なら入って良いのでしょうか?

  • ●ズバリ!なぜ酒を飲むのか?

     ズバリ質問したいです。  最近飲酒運転が再三問題として取り上げられていますが、そもそもなぜ大人の大半の人は酒(ビール・ワインも含む)を飲むんでしょうか。飲酒運転が後を絶ちません。それによる事故のニュースのたびに悲しくなります。  ちなみに私は酒は一切飲みません。というより酒に興味がないのもあります。一方で、なぜ大半の人は酒に酔うのを快感がるのか、たとえ付き合いとはいえ飲むのか、あるいは上司などが無理やり飲ます風潮があったりするのか。私は酒を飲みたい人の心理が正直分かりません。  批判覚悟で質問しました。何気に素朴にそう思ったんで。できれば酒を飲む方の回答あるとありがたいです。