• ベストアンサー

電気化学の問題

ある国家試験の化学の分野で、次のような問題が出ました。 [問題] 地下の配管が破損していたが、その原因として考えられないものは次のうちどれか。 (1)・アースとして用意した金属が配管に接着していなかった。 (2)・2種類の土壌にまたがって配管が設置されていた。 (3)・工具で被膜を破損したまま埋めた。 (4)・コンクリート内に入れて埋めた。 (5)忘れました。 私は、(4)を正解にしたのですが、正しかったでしょうか?                            

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

電気化学が中々理解できなくて 多分、迷走電流と電食についてでは、この問題解けるのですが 違っていたらすみません 1は、迷走電流の逃げ道が、パイプ自体になって腐食する、土とハイプとの電流抵抗 2は、電気抵抗の少ない方へ流れて、1の様になる 3は、被膜破損により、1の様になる、ポリエチライニング電線管、補修テープかエフコ巻き 4は抵抗が多く流れ難い、Eパイプなんか普通にコンクリート内直埋め 4で正解と思いますが 問題が何を定義して聞いているか分かりませんので、悪しからず

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。詳細なご解説で、かなり、理解できました。正解で良かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.2

正しい、と思います。 (1) 配管が電蝕で腐食する可能性があるので 配管破損の可能性あり。 (2) 2種類なので、配管にかかる圧力が変わり 配管破損の可能性あり。 (3) 被膜の破損箇所からの破損が考えられるので 配管破損の可能性あり。 (4) そもそも コンクリートは、保護する役割がありますから 配管破損の可能性は、ないか低い。 (4)でいいと思います。

tahhzan
質問者

お礼

そうでしたか。良かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配管が破損していた原因

    ある化学系の資格試験の問題に、次のような問題がありました。 「地下の配管が破損していた原因として考えられないものは、次のうちどれか。 (1) コンクリート内に入れて埋めた。 (2) 2種類の土壌にまたがって配管が設置されていた。 (3) アースとして用意した金属が配管に接着していなかった。 (4) 工具で被膜を破損したまま埋めた。」 (3)を正解にしたのですが、正しかったでしょうか?

  • 化学の問題がわかりません

    硫酸バリウム と 炭酸カルシウム の混合物(粉末)から 炭酸カルシウム のみを溶解するためには、次のどれを加えれば良いか。 (1)酢酸ナトリウム (2)アンモニア水 (3)過酸化水素水 (4)希硝酸 (5)水酸化ナトリウム という問題なんですが、何のヒントも無しだったら、皆さんは答えを何にしますか? 実は手元にある正解が間違っている可能性があるのです。 自力では最初私は正解と違う答えを選んだのですが・・・ 私自身はこういう物質の化学のあたりは、当てずっぽうで答える程度の知識なので、人を試すみたいで申し訳ないのですが、上の問題を高校化学の範囲で解いて説明していただけないでしょうか。(解答に解説がついていませんでした。)

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、どうしても分からない問題があるため、質問させていただきます。 危険物施設における火災や危険物の流出等の事故を防止するには、施設の保守点検を励行し、施設を常に適正な状態に維持していくことが欠かせない条件であるが、第四類の危険物を貯蔵する地下タンク貯蔵所の保守点検の方法及び内容として、次のうち誤っているものはどれか。 (1)タンクのふたの亀裂、破損等を目視で点検する。 (2)タンク及び配管を窒素ガスで加圧して漏れを点検する。 (3)地下貯蔵タンクからの漏れを点検するための配管の変形、破損及び土砂の詰まり等を点検する。 (4)タンク室の亀裂、損傷等を水を張って点検する。 (5)消火器について、外観的機能を点検する。 かなりの参考書に目を通しましたが、このような事項は書いておりませんでした。 正解や不正解の根拠を丁寧に教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • コンクリート接着剤

    お世話になります。 先日、自宅の駐車場の壁が車の当て逃げにより破損しました。 破損した部分はパズルのように、 ほぼ固形で砕かれてましたが とりあえずコンクリート用の接着剤を使ってくっつけようと考えてます。 そこで、 ネットで検索したのですがピンとくるものはありません。 当然ながら本来きちんと補修をする物だからと思います。 金銭的な問題でいま直ぐは直せません…。 (火災保険会社に申請済みです) 補修関係で詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください! ■質問内容 コンクリートとコンクリートを強力に固まる接着剤を探しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 箔検電器、親切な物理問題56(1)がわかりません

    箔検電器の問題について2点質問します。 まずaのように負に帯電した金属板があります。それを帯電していない箔検電器に近づけます。するとb,d,eのようにはならず、cのようになります。bにならないのは箔検電器の金属板の正電荷に負電荷が引かれるから。問題はなぜd,eのようにならないかの理由です。私は次のように考えました。金属板の上面とアース、金属箔とアースのあいだにコンデンサーが形成されている。アースの電位を0Vとして、金属箔の電位は負、検電器の金属板はそれと等電位、さらに上の金属板はそれより電位が低い。そこでdやeだとアースとの電位のつじつまが合わない。よってcが正しい。としたのですが、1点目の質問はこんなコンデンサー説を引っ張り出さなくても、うまくcであることを説明できないかというものです。これはできないならできないでもいいです。問題は次です。 fのように正に帯電した棒で金属板A1を静電誘導した上でアースする。図がまずくて箔が開いてますが、実際は閉じています。そこで、接地をやめたあと、帯電棒を遠ざけます。するとどうなるかという問題です。これは『親切な物理(下)』問題56の1の(3)です。答えはdでした。 私は先のコンデンサー論と同様に考えてcだと思ったのです。帯電棒を遠ざけるということによって、A1の上面とアースの間にコンデンサーが形成されるのと異なった状態が現れるのでしょうか?よくわかりません。 解答の解説には、「地面から離し、帯電棒を遠ざけると、A1のマイナスは自由になり、A1の下面にも移る。すると静電誘導でA2の上面にプラスの電荷が集まり、またそれに引かれてA1の負電荷は全部下面に移る(A1,A2の板は広く、間隔がせまいから)。」とあります。 これを読んでもいまひとつ納得いきません。 どうも数式計算で割り出せる定量的な問題なら比較的スムーズに理解できるのですが、箔検電器のような定性的な問題は苦手です。 どなたか物理の得意な方、よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素とアルカリ金属を加熱した際の化学反応

    甲種危険物取扱者の問題で、次のような出題がありました。 「二酸化炭素とアルカリ金属を一緒に加熱すると、二酸化炭素は還元されて酸素を生成する。」 ネットで検索すると、誤りらしいのですが、それでは、二酸化炭素とアルカリ金属を一緒に加熱すると、どのような化学反応が起こるのでしょうか?  できれば化学反応式での説明を、よろしくお願いいたします。

  • 無機化学について

    (1)鉄の精錬について  多くの金属は、酸化物や硫化物などの化合物として自然界に存在している。これらの化合物から単体の金属を取り出すことを( )という。(で、次から鉄の説明が始まっていったのですが) という問いで、 私は最初、抽出?と思ったのですが、鉄の説明が続いたから、精錬だと分かったのですが、 そこで、精錬ってどういう意味だっけ、と思い、広辞苑で調べると、 精錬…粗金属の純度を高め精製する工程。 製錬…鉱石その他の原料から含有金属を分離・抽出して精製し、金属または合金をつくる工程。 とありました。 細かいことだとは思いますが、問題文の()には、製錬の方が正しくないですか? 銅は、粗鋼から純度を上げるため、精錬で正しいと思いますが、 鉄などは、化合物から取り出すのだから、製錬の方が正しくないですか? (2)遷移元素はすべて( )である。という穴埋めがあったのですが、固体、ではダメでしょうか? 答えは、金属でした。 (3)[Fe(CN)6]^3-の水溶液は黄色だと書いてあったのですが、赤褐色ではないのですか? (4)(CH3COOH)2Pbという化学式についてなのですが、 Pb(CH3COOH)2ではダメですか?

  • サーミスタの役割についての問題

    ある国家試験の電気の分やで、次のような問題が出ました。 [問題] サーミスタの役割について、次のうち最も適切なものはどれか。 (1) 空気中の湿度の変化による誤作動を防止するためのものである。 (2) 変流器からの過電流によって増幅回路が影響を受けるので、過電流を    防止するためのものである。 (3) 瞬間的な電流変化による誤作動を防止するためのものである。 (4) トランジスタは温度の影響を受けやすいので、これを防止するためのものである。 確か、このような内容だったように思うのですが、私は、(1)を正解にしました。 合っていましたでしょうか?

  • 小5の息子ができない算数の問題ですーどなたか速攻!!##で教えてくださ

    小5の息子ができない算数の問題ですーどなたか速攻!!##で教えてください 1リットルの水の量はちょうど1kgですこれを用いて次の問いに答えなさい (1). 300gのメスシリンダーに水を180cm3入れると 全体の重さは何グラムになりますか?                                     (480グラム)正解 (2). (1)のメスシリンダーに金属の塊を入れたところ、メスシリンダーのめもりが240cm3       を示し、全体の重さが110gになりました。ことの時 次の A、Bに答えなさい A この金属のかたまりの体積と重さを求めなさい B この金属1cm3あたりの重さを求めなさい 簡単でしょ~~~できませんおしえてくださーーーーい 至急!!!!

このQ&Aのポイント
  • TS5330のプリンターエラー5100が発生し、印字ヘッドが右端で引っかかり止まってしまいます。異物の有無や使用しているインクの種類に関しては確認済みですが、エラーの原因がわかりません。このエラーに対する解決策について教えてください。
  • TS5330でプリンターエラー5100が発生します。印字ヘッドが右端で引っかかり止まってしまい、往復動作ができなくなっています。異物の有無やインクの種類に問題はなさそうですが、エラーの原因が分かりません。このエラーに対する解決策を教えてください。
  • TS5330のプリンターエラー5100が表示されます。印字ヘッドが右端で引っかかり止まってしまい、異物が無いのに往復動作ができません。インクも純正品を使用しています。このエラーに対する解決方法を教えてください。
回答を見る