• ベストアンサー

要素の錯誤

要素の錯誤 と 動機の錯誤 をわかりやすく言い換えると、どういう意味になりますか? 故意=わざと 過失=うっかり みたいな言い換えはないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 錯誤は=勘違い。誤解。  要素=大事なこと。  動機=意思決定の原因。  例えば、それが猫と呼ばれる動物であれば、自動的にそれは「犬ではない」ことになります。猫であり、且つ、犬でもある動物、というのは存在しません。  要素と動機は、そのように対立矛盾する概念ではないので、「これは動機の錯誤であるから、要素の錯誤ではない」という言い方はできません。動機が契約の要素になることもありえます、本来は。  ただ、一般的に「動機の錯誤」と呼ばれる場合の「動機」とは、大事なこと(要素)であっても、隠されていて、誰も気がつかないような場合を言います。 (動機が表示されて、相手にもわかると、要素の錯誤に変わる場合もある)  例えば、中国で「¥1000」と書かれた茶碗を見て「安い!買う」と言ったら、それは1000元(元は圓の略語、同じ発音なので元と表記)で、日本円に直すと14000円だったりします。  買うと言ったのは、¥を円(昔は圓と書いた)の略号だと勘違いして「安い」と思ったせいです。  買う動機は「安いから」だったのですが、それは日本人ならありうる間違いで、相手もそれを予想できる(説明されれば納得できる)ことなので、要素の錯誤として売買契約は「無効だ」と言えます。  他方、その土地に駅ができるという情報を掴み、それを信じてその土地を買った場合。  駅はできなかった。駅ができるかどうかは、買うかどうかを左右する大変重大な事柄です(要素ではある)が、そこに錯誤があった。  一見、要素の錯誤で無効が主張できそうですが、買主は、情報を隠して売主を出し抜こう・無知につけこんで安く買おうとしたので、「動機の錯誤にすぎないから無効ではない」と言われることになります。  このように、往々にして、要素の錯誤とされるか動機の錯誤とされるかは、契約を無効にすべきかどうか決まった後、後付けで言われる「理屈」になっているように感じます。  なので、言葉では覚えず、これまでなにが要素の錯誤とされたか、なにが動機の錯誤とされたか、実例を覚えるしかないと思います。

その他の回答 (1)

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.2

要素の錯誤、というのは重要な錯誤か 軽微な錯誤か、という区別です。 つまり、その錯誤がなくても、意思を表示したか 否か、という問題です。 そして、錯誤には、大きく、三つの ケースがあります。 10ドルを10円と書いてしまった場合。 これは、表示行為の錯誤といいます。 10ドルと10円は同じだと勘違いした 場合。 これは、表示行為の意義の錯誤といいます。 そして、動機の錯誤です。 この土地は、政府が買い上げる予定なので 値上がりすると思ったが、実は違った、という 場合で、動機に錯誤がある場合の錯誤です。

関連するQ&A

  • 動機の錯誤と要素の錯誤

    動機の錯誤と要素の錯誤 の違いを教えて下さいm(_ _)m 民法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは?

    法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは? AB間でAがBに土地を売り渡す契約を締結したが、Aの意思表示について 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 ときは、Aはその意思表示の無効を主張することができない。 ということについてなのですが、 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 という意味がよくわかりませんでした。 とくにこの「法律行為の要素に錯誤がある」とは具体的にはどういったことに なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 錯誤

    突然「前提に錯誤があったので 取消したい」と言われました。 こちらとしては 言いがかりのように受けとめています。 『動機の錯誤は、95条の錯誤とはならないが、 動機を相手方に 表示または黙示した場合には、 動機は要素の錯誤となる。』とあります。 動機の錯誤の解釈が よくわかりません。よろしくお願いします。 動機とは その人の胸の内にあるものなので はっきり口にしないと(表示)と 錯誤にならないとということは 理解できますが では 黙示(口にしていないということですよね?) でも 動機の錯誤になるとは どういうことを言っているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 刑法の錯誤についてです。

    違法性阻却事由の錯誤について、事実の錯誤説というのがあると思うのですが、 その説明に「構成要件要素に関する事実の錯誤の場合に原則として故意が阻却される」、とあります(司法協会の講義案より)。 この説明の意味がよくわかりません。 具体的付合説で故意が阻却されるというのは分かりますが、 法定的付合説ならば原則として故意は阻却されないと思うのです。 もしかして、事実の錯誤は、具体的事実の錯誤、抽象的事実の錯誤、 構成要件要素に関わる事実の錯誤と3つあるのでしょうか?

  • 錯誤の違い。

    要素の錯誤と動機の錯誤はどのように異なるのでしょうか? 錯誤=勘違い と認識しているのですが 理解不十分です。  例え話を交えて説明していただけますか。

  • 法律行為の要素の錯誤

    要素の錯誤にあたるかどうかの判断基準を教えてください。要素の錯誤という言葉は覚えているのですが、定義を忘れてしまいました。どういう場合が要素の錯誤で、どういう場合がちがうのでしょうか?

  • 錯誤って解んね~。(*_*)

     今、本人訴訟中なんですが、どうしても理解できないことが有ります。民法95条の錯誤なんですが。  世の中広いもので、通常では考えられない出来事が起こるものです。  Aが販売条件を提示し、Bが購入条件を提示。 共に確認しないまま相手方に受け入れられたと「勘違い」した状態。つまり事業者であるAが或る商品を「8500円で売る」、購入者であるBは「6500円なら買う」とお互い意思表示を行い、代金未決済の状態にて購入者であるBが商品を受領した場合、Bの錯誤は「動機」となり、Aの錯誤は下記判例のもとに「要素」となると考えられる。  「合理的に判断して錯誤がなければ表意者が意思表示をしなかったであろうと認められる場合において、法律行為の要素の錯誤が存在する。」(大判大3.12.15民録20-1101)  Aの錯誤は「動機の錯誤」。Bの錯誤は「要素の錯誤」?。この論法は正しいでしょうか?  至急教えて下さい。頼んます。m(_ _)m

  • 他人の傘を間違って持ち帰る‥過失と事実の錯誤

    他人の傘を自分の傘と間違って持ち帰るのは、過失の窃盗ということで故意は否定されますけれども、錯誤の問題などは関係ないのでしょうか?事実の錯誤の問題としてこの事例を考えても故意は否定されると思うのですが、錯誤等の問題はもっと故意があるかどうか微妙なときに問題になるのでしょうか?曖昧な質問ですが分かる方いましたら教えて下さい。

  • 意志表示(要素の錯誤)の「人に関する錯誤」が分かりません・・

    意志表示(要素の錯誤)での「人に関する錯誤」に関して 用語解説に 「売買や金銭貸借であれば、誰と契約を締結するのかは重要で無いのが  普通である。従って人物Aと人物Bを取り違えて契約をしても要素の  錯誤にならないのが通例である。」 とありました。  上記の「誰と契約を締結するのかは重要で無いのが  普通」という根拠が分かりません。  法律初心者(私個人)の考えでは、契約書等の当事者相互の  関係は非常に重要であると考えていたので、特に金銭貸借に  おいては誰に貸したか借りたか等はその契約締結において  非常に重要な要素であるのではないのかな?と。  まだ勉学の日が浅く、法律上の解釈が分からないのです。  なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 民法【錯誤】

    動機の錯誤と表示行為の錯誤の違いがよく分かりません。 錯誤が動機の錯誤と表示行為の錯誤に分類されるとあったのですが、具体的に例を挙げるとするとどのようなものなのでしょうか? 表示行為の錯誤は、言い間違いとか表示間違いですよね? ではいったい動機の錯誤とはどういった場合のことなのか・・・ どなたかご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう