• ベストアンサー

錯誤の違い。

要素の錯誤と動機の錯誤はどのように異なるのでしょうか? 錯誤=勘違い と認識しているのですが 理解不十分です。  例え話を交えて説明していただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.3

No.2です。 確かに、「自分ひとりで勝手に思い込むのでなく、人に話すことによって「それは違うでしょ!!」とつっこみが入る状況にしておけば錯誤が成り立つ」のですが、必ずしも錯誤無効になる訳ではありません。このことは、お分かりでしょうか。 繰り返しますが、動機を表示すれば、その動機は法律行為の内容となり、95条の土俵に乗っかりますが、それが無効となるためには要素の錯誤と認定されなければならないのです。 現実的には、表示された動機の錯誤が同時に要素の錯誤になることは多いと思いますが、理屈としては、段階を分けて考えるべきです。 まず、第一段階では、「自分ひとりで勝手に思い込むのでなく、人に話すことによって「それは違うでしょ!!」とつっこみが入る状況」になっているかどうか。 そういう状況になっている場合は、第二段階として「要素の錯誤」に該当するかどうか。そして最終段階で、重大な過失の有無を考えます。すべてをクリアして初めて錯誤無効が成立するのです。

morimorimori
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 もっと勉強してきます。

その他の回答 (2)

  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.2

まず条文を確認してください。  民法95条 意思表示は法律行為の要素に錯誤ありたる ときは無効とす 但表意者に重大なる過失ありたるとき は表意者自ら其無効を主張することを得ず 上記のとおり、法律行為の要素に錯誤あることが錯誤無効の「要件」となっております。これを(法律行為の)「要素の錯誤」と呼んでおり、判例によれば法律行為の内容の重大な部分に錯誤があることとされております。 これに対し、「動機の錯誤」とは錯誤の態様のなかの一形態にすぎません。有名な例をあげれば、単に太っている馬を妊娠中の良馬であると誤信して買った場合などがそれです。この例の場合、「その馬を買おう」と思って「その馬をください」と言って買ったのですから、意思と表示との間には全く不一致がなく、単に「妊娠中の良馬だから」という動機の部分にのみ「勘違い」がある訳です。但し動機の錯誤は、その動機が相手方に表示されていた場合にのみ錯誤の一態様として取り扱われるので要注意です。 では、表示された動機の錯誤であればすべての場合に錯誤無効を主張できるのでしょうか。できませんね。なぜなら、錯誤無効を主張するためには、要素の錯誤(法律行為の内容の重大な部分に錯誤があること)に該当しなければならないからです。これが冒頭申し上げた「要件」になっているという意味です。 先ほどの例でいえば、その馬が妊娠中の良馬であるという勘違いが、取引上重大な意味を持つと判断されれば、それは動機の錯誤であると同時に要素の錯誤として錯誤無効を主張できることになりますし、反対にその勘違いはさほど重大ではないと判断されれば、動機の錯誤ではあるが要素の錯誤ではないということになります。 動機の錯誤が95条の錯誤に含まれるかの議論と、要素の錯誤として錯誤無効が主張できるかの議論とは異なる問題ですから要注意です。 動機の錯誤は、意思と表示に不一致がないため、伝統的な意思表示理論にしたがえば、本来なら95条で言うところの「錯誤」には含まれないはずものです。しかし、通説判例は、取引の安全を考慮して、その動機が相手方に表示されていれば、動機の錯誤といえども、95条の錯誤に含めようと言っております。 その上で、その錯誤が取引上重大な意味を持つものであれば、要素の錯誤として錯誤無効が認められるわけです。

morimorimori
質問者

お礼

宅建を学習中の者です。 詳しい解説ありがとうございました。 私の本には、ほとんど解説が記載されていなかったので 疑問に思ってました。 ありがとうございました。

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

要素の錯誤というのは、フルネームで書くと「法律行為の要素の錯誤」となります。法律行為の内容に関する勘違いのことで、この勘違いがなかったらこの法律行為をすることは無いだろうというような重要な部分にかんするものを言います。 例えば、ネクタイを買った際に、1000円だと思っていた値札が10000円だったときは要素の錯誤です。 一方で動機の錯誤とは、法律行為の内容ではないけれど、その動機がなければこの法律行為を行うことはないだろうというもののことです。 例えば、男性にプレゼントするために買ったシャツが女性用だったときは動機の錯誤です。 この場合は、店員に男性にプレゼントするために買うと言っていた場合のみ、錯誤により無効になります。

morimorimori
質問者

お礼

宅建の学習中なんです。 重要なポイントについて勘違いし(錯誤)、なおかつ その勘違いすることに重大な過失がなければ 第三者に無効を主張できる と本に書いてあるもののあんまり理解できてませんでした。 >店員に男性にプレゼントするために買うと言っていた場合のみ、錯誤により無効になります。 自分ひとりで勝手に思い込むのでなく、人に話すことによって「それは違うでしょ!!」とつっこみが入る状況にしておけば錯誤として成り立つということでよさそうですね。違ってたらどなたか指摘してください。

関連するQ&A

  • 錯誤

    突然「前提に錯誤があったので 取消したい」と言われました。 こちらとしては 言いがかりのように受けとめています。 『動機の錯誤は、95条の錯誤とはならないが、 動機を相手方に 表示または黙示した場合には、 動機は要素の錯誤となる。』とあります。 動機の錯誤の解釈が よくわかりません。よろしくお願いします。 動機とは その人の胸の内にあるものなので はっきり口にしないと(表示)と 錯誤にならないとということは 理解できますが では 黙示(口にしていないということですよね?) でも 動機の錯誤になるとは どういうことを言っているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 錯誤って解んね~。(*_*)

     今、本人訴訟中なんですが、どうしても理解できないことが有ります。民法95条の錯誤なんですが。  世の中広いもので、通常では考えられない出来事が起こるものです。  Aが販売条件を提示し、Bが購入条件を提示。 共に確認しないまま相手方に受け入れられたと「勘違い」した状態。つまり事業者であるAが或る商品を「8500円で売る」、購入者であるBは「6500円なら買う」とお互い意思表示を行い、代金未決済の状態にて購入者であるBが商品を受領した場合、Bの錯誤は「動機」となり、Aの錯誤は下記判例のもとに「要素」となると考えられる。  「合理的に判断して錯誤がなければ表意者が意思表示をしなかったであろうと認められる場合において、法律行為の要素の錯誤が存在する。」(大判大3.12.15民録20-1101)  Aの錯誤は「動機の錯誤」。Bの錯誤は「要素の錯誤」?。この論法は正しいでしょうか?  至急教えて下さい。頼んます。m(_ _)m

  • 動機の錯誤と要素の錯誤

    動機の錯誤と要素の錯誤 の違いを教えて下さいm(_ _)m 民法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 要素の錯誤

    要素の錯誤 と 動機の錯誤 をわかりやすく言い換えると、どういう意味になりますか? 故意=わざと 過失=うっかり みたいな言い換えはないですか?

  • 錯誤による第三者の無効主張

    錯誤による第三者の無効主張 第三者の表意者に対する債権を保全する必要があり 表意者がその意思表示に関して、要素の錯誤があることを認めている場合は 第三者は、意思表示の無効を主張できる。 と本に書いているのですが、保全の必要や意思表示の要素の錯誤など、ちょっとよく分かりません。 例え話などで、どういっているのか、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 錯誤無効について

    こんにちは、錯誤無効についてお聞きしたいのですが、説明しにくいので、簡単な具体例を挙げます。 (例) 相手方から殴られ怪我をしたので、治療費や慰謝料等につき50万円で和解したとします。もちろん、このような和解をしたのは、相手方から50万円を支払ってもらえると思っていたからです(相手方もこちらがそのような認識を有していることを知っています。従いまして、動機が表示されているということはクリアされていると考えて下さい。)。しかし、その後、約束の日に相手方は和解金を支払ってもらえませんでした。 上記具体例の場合、錯誤無効を主張できるのでしょうか?契約違反ということで債務不履行解除とかはできるような気がするんですけど、錯誤無効は出来るのかな?と思っています。 錯誤は、簡単に言えば、表意者の主観的な認識と客観的に現れた事実との不一致ということですが、上記例で言えば、 表意者の主観的認識:「約束の日に相手方が和解金50万円を支払ってもらえる」 客観的に現れている事実:「約束の日に相手方が和解金50万円を支払ってもらなかった。」 となると思いますが、「支払ってもらえない」ということを錯誤を考える上での客観的事実と捉えて良いのかどうか・・・。といったこともよく分かりません。錯誤には動機の錯誤とか要素の錯誤とかいう論点はありますが、そもそも上記具体例で「錯誤」があると言えるのかが分かりません。 どなたか、上記具体例が民法95条の「錯誤」に該当し得るか否かがご教示頂けませんでしょうか?裁判例とか文献等も教えて頂ければ私の方でも勉強させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 刑法の錯誤についてです。

    違法性阻却事由の錯誤について、事実の錯誤説というのがあると思うのですが、 その説明に「構成要件要素に関する事実の錯誤の場合に原則として故意が阻却される」、とあります(司法協会の講義案より)。 この説明の意味がよくわかりません。 具体的付合説で故意が阻却されるというのは分かりますが、 法定的付合説ならば原則として故意は阻却されないと思うのです。 もしかして、事実の錯誤は、具体的事実の錯誤、抽象的事実の錯誤、 構成要件要素に関わる事実の錯誤と3つあるのでしょうか?

  • 民法【錯誤】

    動機の錯誤と表示行為の錯誤の違いがよく分かりません。 錯誤が動機の錯誤と表示行為の錯誤に分類されるとあったのですが、具体的に例を挙げるとするとどのようなものなのでしょうか? 表示行為の錯誤は、言い間違いとか表示間違いですよね? ではいったい動機の錯誤とはどういった場合のことなのか・・・ どなたかご教授お願いいたします。

  • 民法 錯誤に関して混乱しています

    動機の錯誤は、民法95条における錯誤にはならず、錯誤無効を主張できないとあって、それは、内心的効果意思と、表示に不一致は見られないという理由からだと言うのは分かったのですが、和解のときの錯誤無効主張可の判例で、    『和解により代物弁済として引渡すことを約した本件ジャムが粗悪品であったケース    で、「和解に関与した訴訟代理人の意思表示にはその重要な部分に錯誤があった    のであるから、本件和解は要素の錯誤により無効であり実質的確定力を有しない」    と判示しています(最高裁昭和33年6月14日判決)。』 というのがあったあのですが、これってどうみても動機の錯誤にあたると思うんですけれど(なぜならば、和解すると意思もあり、表示も和解しますとなっているから。)、何故無効主張が認められるのでしょうか?? 和解をする際に、ジャムが良品であること前提で和解しますと動機の部分を明示しているからOKなのでしょうか??どなたか教えて下さい。

  • 錯誤

    Aさんは、外国製のDVDを持っていた。 このDVDは、日本製のDVDプレイヤーでは見ることができない。 このことをAさんは知らない。 Aさんは、日本の電気店で、日本製のDVDプレイヤーを購入した(当然、見ることができない)。 Aさんが錯誤を主張する場合 動機の錯誤ですか? 内容の錯誤ですか? 表示上の錯誤ですか? お願いします。