• ベストアンサー

錯誤による第三者の無効主張

錯誤による第三者の無効主張 第三者の表意者に対する債権を保全する必要があり 表意者がその意思表示に関して、要素の錯誤があることを認めている場合は 第三者は、意思表示の無効を主張できる。 と本に書いているのですが、保全の必要や意思表示の要素の錯誤など、ちょっとよく分かりません。 例え話などで、どういっているのか、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

#1です。 #2で全く質問に関係のない回答があがっているので、質問者さんが混乱しないために書いておきます。 >当事者間では、意思表示を保全する方法は法律上できないです  質問文にあがっている「保全」は債権の保全の必要であって、意思表示の保全などどこにも書いていない。 >冗談で云っていることを知りながら契約しても、その契約は有効です。でも、本気だと思って契約し、後で、冗談で云ったことがわかれば無効です。(要素の錯誤)  冗談で言っていることを誰が知りながら契約したことを言っているのか不明だが、自分が知りながら契約した場合には確かに有効。しかし、自分が本気だと思って契約し、後で(相手が)冗談で言ったことが分かっても有効である。  逆に相手が冗談で言ってることを知りながら契約した場合は無効であり、いずれにしろ誤回答。  ちなみにこれらは心裡留保である。  あと補足で、判例は#1のような事例で直接第三者の錯誤の主張を認めていますが、学説には債権者代位権の問題とするものもあり、教科書もそちらに事例が載っていたりします。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

当事者間では、意思表示を保全する方法は法律上できないです。 だって、相手が冗談で云っているのか、本気で云っているのか、相手の気持ちはわからないです。 冗談で云っていることを知りながら契約しても、その契約は有効です。 でも、本気だと思って契約し、後で、冗談で云ったことがわかれば無効です。(要素の錯誤) 無効は、最初から無効なので、第三者だとしても無効を有効にする方法はできないです。 無効は、何時まで経っても無効は無効です。 この点、取り消しの場合は少々違ってきます。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.1

 たとえば、AがBに500万円相当の著名な壺を売り、さらにBがCに転売した場合に、あとから実はそれは価値のない贋物の壺だと分かった場合に、CがBに対して錯誤無効を主張して代金の返還を求めたが、Bには資力がなく、Bも錯誤に陥っていたと言っていた場合に、CはAに対して錯誤無効を主張できる。ということ。  参考:最判昭和45年3月26日

関連するQ&A

  • 第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合

    第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合において、表意者が要素の錯誤を認めているときは、表意者自らは無効を主張する意思がなくても、その第三者は、意思表示の無効を主張することができる。 もう少し分かりやすいように具体例を挙げて教えてもらえませんか? 民法です。 よろしくお願いします。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。

    錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。とありますが、通謀虚偽表示、心裡留保の場合は誰でも主張できるのでしょうか?

  • 無効の主張

    錯誤無効の主張は、本来は無効主張は誰でも出来るところ、表意者等に 限定されるや聞きます。 90条の場合は原則どおりだと思いますが、93条や94条の場合はどうなんでしょうか?

  • 錯誤無効について

    こんにちは、錯誤無効についてお聞きしたいのですが、説明しにくいので、簡単な具体例を挙げます。 (例) 相手方から殴られ怪我をしたので、治療費や慰謝料等につき50万円で和解したとします。もちろん、このような和解をしたのは、相手方から50万円を支払ってもらえると思っていたからです(相手方もこちらがそのような認識を有していることを知っています。従いまして、動機が表示されているということはクリアされていると考えて下さい。)。しかし、その後、約束の日に相手方は和解金を支払ってもらえませんでした。 上記具体例の場合、錯誤無効を主張できるのでしょうか?契約違反ということで債務不履行解除とかはできるような気がするんですけど、錯誤無効は出来るのかな?と思っています。 錯誤は、簡単に言えば、表意者の主観的な認識と客観的に現れた事実との不一致ということですが、上記例で言えば、 表意者の主観的認識:「約束の日に相手方が和解金50万円を支払ってもらえる」 客観的に現れている事実:「約束の日に相手方が和解金50万円を支払ってもらなかった。」 となると思いますが、「支払ってもらえない」ということを錯誤を考える上での客観的事実と捉えて良いのかどうか・・・。といったこともよく分かりません。錯誤には動機の錯誤とか要素の錯誤とかいう論点はありますが、そもそも上記具体例で「錯誤」があると言えるのかが分かりません。 どなたか、上記具体例が民法95条の「錯誤」に該当し得るか否かがご教示頂けませんでしょうか?裁判例とか文献等も教えて頂ければ私の方でも勉強させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 心理留保の無効の主張権者

    錯誤無効の主張権者は原則的に表意者としており、無効が本来誰からでも主張できることと異なっているみたいですが、心理留保についての無効も誰もが主張出きるのでしょうか?

  • 民法 錯誤に関して混乱しています

    動機の錯誤は、民法95条における錯誤にはならず、錯誤無効を主張できないとあって、それは、内心的効果意思と、表示に不一致は見られないという理由からだと言うのは分かったのですが、和解のときの錯誤無効主張可の判例で、    『和解により代物弁済として引渡すことを約した本件ジャムが粗悪品であったケース    で、「和解に関与した訴訟代理人の意思表示にはその重要な部分に錯誤があった    のであるから、本件和解は要素の錯誤により無効であり実質的確定力を有しない」    と判示しています(最高裁昭和33年6月14日判決)。』 というのがあったあのですが、これってどうみても動機の錯誤にあたると思うんですけれど(なぜならば、和解すると意思もあり、表示も和解しますとなっているから。)、何故無効主張が認められるのでしょうか?? 和解をする際に、ジャムが良品であること前提で和解しますと動機の部分を明示しているからOKなのでしょうか??どなたか教えて下さい。

  • 錯誤無効の場合の無効主張後の善意の第三者

    錯誤無効による相手方からの転得者(第三者)については、無効主張後 の場合には177条によるという説がありますが、この場合には無効主 張による復帰的物権変動なるものを観念することになるのでしょうか?

  • 法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは?

    法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは? AB間でAがBに土地を売り渡す契約を締結したが、Aの意思表示について 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 ときは、Aはその意思表示の無効を主張することができない。 ということについてなのですが、 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 という意味がよくわかりませんでした。 とくにこの「法律行為の要素に錯誤がある」とは具体的にはどういったことに なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法 錯誤について

    「動機の錯誤のために意思表示の無効を主張できるか」 につき勉強中なんですが、必要なポイントは 抑えていると思うのですけど、書きまとめることができずに困っています。 書きまとめとしての、流れのポイントなど教えてください。