• 締切済み

錯誤無効を主張するための要件と効果

錯誤無効を主張するための要件と効果を説明していただけないでしょうか?

みんなの回答

  • aruke
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.1

民法95条に書いてあります。 …これくらいのことは、わざわざネットで質問されるよりも、教科書を読まれた方が詳しく、わかりやすく書いてありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 錯誤による第三者の無効主張

    錯誤による第三者の無効主張 第三者の表意者に対する債権を保全する必要があり 表意者がその意思表示に関して、要素の錯誤があることを認めている場合は 第三者は、意思表示の無効を主張できる。 と本に書いているのですが、保全の必要や意思表示の要素の錯誤など、ちょっとよく分かりません。 例え話などで、どういっているのか、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。

    錯誤による無効を主張することができるのは、原則として表意者に限られる。とありますが、通謀虚偽表示、心裡留保の場合は誰でも主張できるのでしょうか?

  • 錯誤無効の場合の無効主張後の善意の第三者

    錯誤無効による相手方からの転得者(第三者)については、無効主張後 の場合には177条によるという説がありますが、この場合には無効主 張による復帰的物権変動なるものを観念することになるのでしょうか?

  • 無効の主張

    錯誤無効の主張は、本来は無効主張は誰でも出来るところ、表意者等に 限定されるや聞きます。 90条の場合は原則どおりだと思いますが、93条や94条の場合はどうなんでしょうか?

  • 錯誤無効について

    こんにちは、錯誤無効についてお聞きしたいのですが、説明しにくいので、簡単な具体例を挙げます。 (例) 相手方から殴られ怪我をしたので、治療費や慰謝料等につき50万円で和解したとします。もちろん、このような和解をしたのは、相手方から50万円を支払ってもらえると思っていたからです(相手方もこちらがそのような認識を有していることを知っています。従いまして、動機が表示されているということはクリアされていると考えて下さい。)。しかし、その後、約束の日に相手方は和解金を支払ってもらえませんでした。 上記具体例の場合、錯誤無効を主張できるのでしょうか?契約違反ということで債務不履行解除とかはできるような気がするんですけど、錯誤無効は出来るのかな?と思っています。 錯誤は、簡単に言えば、表意者の主観的な認識と客観的に現れた事実との不一致ということですが、上記例で言えば、 表意者の主観的認識:「約束の日に相手方が和解金50万円を支払ってもらえる」 客観的に現れている事実:「約束の日に相手方が和解金50万円を支払ってもらなかった。」 となると思いますが、「支払ってもらえない」ということを錯誤を考える上での客観的事実と捉えて良いのかどうか・・・。といったこともよく分かりません。錯誤には動機の錯誤とか要素の錯誤とかいう論点はありますが、そもそも上記具体例で「錯誤」があると言えるのかが分かりません。 どなたか、上記具体例が民法95条の「錯誤」に該当し得るか否かがご教示頂けませんでしょうか?裁判例とか文献等も教えて頂ければ私の方でも勉強させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 心理留保の無効の主張権者

    錯誤無効の主張権者は原則的に表意者としており、無効が本来誰からでも主張できることと異なっているみたいですが、心理留保についての無効も誰もが主張出きるのでしょうか?

  • 錯誤による契約の無効を主張できますか。

    以前NTTのフレッツひかりを契約していましたが、あるKDDIの特約店より電話で乗り換えのセールスがありました。料金システムも安くなり、更に前契約解約時の違約金も返金してくれるとのことでしたので、乗ることにしました。契約までに三人の方から電話がありましたが、一人目の方は違約金を返金する旨のお話、二人目の方はその条件として電話オプションパックに加入が必要である旨のお話、三人目の方は契約内容の確認ということで、三人目の方とのお話が終了した時点で契約完了いう流れでした。問題はこの三人目の方とやり取りをしたときなのですが、いくつかの電話付加サービスの説明があり、加入の要・不要を問われました。このとき私はこの話が、二人目の方が説明していた違約金返金のための条件に関連していたことに全く気付かず、錯誤で不要と答えてしまいました。せめて三人目の方が一言、違約金の返金ができなくなるけどいいですかと言ってくれればこのような返答は絶対にしませんでした。以上長々となってしまいましたが、この場合私は要素の錯誤による契約の無効を主張することができるでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。

  • 「錯誤無効」についてです。

    「錯誤無効」についてです。 二年ほど前に購入したパソコンが「電源400w」とのことでしたが、型番で検索したら350wであることが判明しました。これは錯誤無効により返品を要求できるでしょうか?

  • 錯誤無効と賃貸借について質問です。

    1.AB間でA所有の建物をBに売却 2.BC間でその建物をCに賃貸 3.AB間の売買契約はBの錯誤に基づくことが明らかになった。(まだBは錯誤無効を主張していない。) この事案において、BがCに対して、賃料の支払いを請求してきたとき、Cがそれを拒むには、 (1)AB間の売買契約が錯誤により無効であることの主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約締結時Bは他人の物を賃貸したことを主張 (3)よって、BC間の賃貸借契約は無効であるのでBは賃貸人たる地位にないことを主張 この主張の流れはあっているでしょうか。 結局(1)の主張が認められず、拒めないと思いますが。。。 また、3.においてBが錯誤を主張し、AB間の売買契約が無効になった後BがCに賃料を請求してきた場合 (1)BC間の賃貸借契約締結時、Bは他人の物を賃貸していることを主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約が無効であると主張。Bは賃貸人でないことの主張。 結論、BC間の売買契約は有効。Cは錯誤でBC間の賃貸借契約の無効も主張しえず。したがってBの賃料支払いを拒めない。 であっているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。