• 締切済み

誰かを見下したことなんてないって言うと

revaの回答

  • reva
  • ベストアンサー率6% (12/175)
回答No.7

いないと思います。悟りを開いた人でないと無理でしょう

関連するQ&A

  • 世界が同時に利率を0%にしたら...

    サブプライムローンを期にした景気後退。世界の中央銀行が揃って利率を下げて、過去に見ぬ低金利になってきました。 そこで、世界が同時期に利率を0%にしたら、どのような影響が出てくるの? 為替等は、その国の情勢・将来性・利率等から高低に触れます。 でも、その一つの要因が相対比較できない状態になると。。。 どんな影響が出るか、教えてください。

  • 音の「高・低」は世界的に共通なもの?

    カテゴリが違いましたらすみません。 音の「大・小」は、音の届く範囲、発声に必要な筋力の大小から 物体の大小と同様に捉えて「音が大きい・小さい」と呼ぶのは 西洋文明の届かない所でもありえそうな気がします。 しかし、音の「高・低」「上げる・下げる」は何故そう呼ぶのでしょうか? 物理学では振動数が大きいものを「音が高い」と呼ぶわけですが 西洋文明にかかわらず、世界的に共通なものなのでしょうか? 詳しいことは知りませんが日本の古典芸能の楽譜?みたいなものにも 音を高くする場面では上の方に印をつけたりしているようですが なぜ人間は振動数の大小を、高低あるいは上下と結びつけるのでしょうか? それとも世界のどこかでは「音が太い・細い」「音の左・右」とか言ったりするのでしょうか? 1つ私が考えた説としては 「高い音を出そうとすると、(悪い発声法らしいですが)頭が上がるから」 と考えたのですが、いかがでしょう?

  • 不幸な境遇の人と自分を比べて幸せを実感すること

    よく「世界には飢えてる人がたくさんいるんだよ」とか 「戦争で毎日おびえてる人よりあなたの方が幸せなんだよ」とか 「昨日あなたが無駄に生きた一日は昨日死んだ人がどうしても生きたかった一日だよ」などは 他人の不幸から自分の幸せを感じろと言うことなのでしょうか? 幸せというのは相対的ではなく絶対的なものだと思っていたのですが 上記のことを言われると 不幸な他人と自分を比較して幸せを実感しろと言われているような気がします。 よろしくお願いします。

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • ランクづけ。

    ランクづけ。 ランクとかクラスとか、どういう基準をもって、「勉強」をアピールしているのか?たまに分からないと疑問に思ったことがあります。2つの世界しか見えていない「上下」とか「優劣」とか、そんなん」どうでもいいことだと思うんですけど、こだわる人っていますよね。もっと「左右」の視野も必要だと思ったのですが、どのように、知り合いに伝えれば、私の思考メカニズムが変わったと評価をもらえるか?そして、知り合いが、レールをはずさないで、うまく伝えられる方法はありますか?

  • E = mc2

    このカテゴリーでよろしんでしょうか? 知らぬ者はいないといわれるほど有名な相対性理論。 だが理解している者は殆どいないと言われてもいます。 科学の世界の中で最もメジャーなアインシュタインの理論を象徴する「E = mc2」なのですが、 質量、と光速度と、エネルギー。 もし、子供さん相手に説明をして絶対わからせる必要があったとします。 この式をじょうずに、「算術的に」説明できますでしょうか?

  • 虚数は 絶対無なのか?

    特定の対象が喪失された際に、(それの不在との比較によって)相対的に其の【存在】が気付かれる、という場合もが有り、そういう遣り方で【存在】を気付かせてくれ得る【無】のことが『相対無』と呼ばれているのだろう、と思われます。 そして、それに対し、たとえ間接的に現実と関わっていましても、喪失の行為者の存在さえもが認識され得ない【虚数】の様な概念は、『不可欠』でありながらも其の儘の姿を具体的に可視化させてくれ得ませんね。従いまして、「それ等の諸概念は【不在】の状態に留まっている」と見做されなくとも構わないのでしょう。 そこで、伺います。 「【虚数】やらNULLやらの領域は、『絶対無』の世界に属しているのでしょうか?」

  • 恋愛は相対評価か、絶対評価か?

    恋愛は相対評価、絶対評価のどちらだと思いますか? 私は、世の中は比較して評価をしているので、恋愛も相対評価だと思います。 私は恋愛経験は少なく、取り立てて優れた取り柄もないので、恋愛経験豊富な人だと比較されそうなので敬遠してしまいますね。 この掲示板では、恋愛は上書き保存と言われていますが、本当のところは、過去の恋人と比較はしますよね? 恐らく、恋人と喧嘩した時や、恋人の嫌なところが見えてしまった時などに、「元彼(元彼女)ならもう少し違ったんだけどな」と脳裏によぎったりしませんか?

  • 経済学について!再投稿ですいません…

    1.A国はどの財に絶対優位を持つか 2.両国の各財1単位あたりの機会費用を求め、比較優位と比較劣位を検討せよ 7.横軸に世界全体の第1財の供給量、縦軸に第1財の国際市場の相対価格をとり、世界全体の第1財の供給曲線を書け 8.労働供給量を見る限りB国はA国に対し大国と言える。この様なケースでは国際市場の相対価格はどの様に決まる可能性が高いか、またB国が貿易利益を享受出来る可能性についてどのような事が言えるか。 練習問題2の解答を聞きたい部分の文章です!細くの仕方分からず再投稿で申し訳ないですが解答、解説、アドバイスなど出来る方何でも良いのでお願いします!

  • 音感が無い?

    カラオケでキー変更ができません。人のを聞いていても違和感があるし、 自分で歌うなんてとてもできません。イントロから「ここはこの音じゃないのに」とパニックです。 十数年ピアノを習っていますが、転調の移動ド法が苦手です。 「これソじゃん、ドじゃないじゃん」と思ってしまいます。 カラオケでキー変更してもうまく歌えていたり、 転調後の楽譜がなくてもさらっと演奏できる人が羨ましいです。 インスト曲を聞けば頭の中では音階に変換されているし、簡単な曲だったら聞けば弾けるし そういう音感的なものが無い訳ではないと思うのですが…。 でも和音とか人の歌っているような複合音?みたいなものになるとあまり聞き取れません。 (4割方間違えます) 相対音感が無いのでしょうか。 かといって絶対音感があるとも思えないし。 20歳を超えた人間がどうすればそういう音感的なセンスを身に付けられるでしょう。 今更な感はありますが…。 (そもそも相対音感と絶対音感の違いもあまりよく分からないのですが。 相対音感は「この音はドだから、それに比べてこれだけ高いあの音はミ」と音同士を比較して判断できる。 絶対音感は「あの音はミ」と比較無しに判断できる。 という認識でおります)