• 締切済み

急に来る不安感と孤独感で押しつぶされそうです。

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

「高認」をクリアして、大学入学試験受験資格を ゲットしてください。 [今年の東大入学者の中にも「高認」をクリアして、 受験し、合格した人がおりました。 来春の入試がダメでも、1年間勉強して、 再来年に合格できれば宜しいのですから] By the way、 《ダメな人間→必要とされていない→消えたい→辞めたい→死にたい》 といった流れを生じさせる垂直思考を休止しませんか。 特に《死にたい》という(本心では生きていたいのに行う) 自殺脅迫は宜しくありません。 精神科の診断に MRI(=磁気共鳴画像)・光トポグラフィー・血液検査etc. を採り入れている病院で診察を受けてみることを お勧めします。 頑張るは私の感覚では、ODやリスカ等々と同じように 自傷行為ですので、これからは何事も頑張らずに、 また、決め付けないで、怡しみながら 進めるようにしませんか。 マイナス思考に関しては、作家で作詞家の五木寛之さんが、 『他力』で、 「現実を直視した究極のマイナス思考から、本物のプラス思考が出てくるのです」 と云い、『大河の一滴』で、 「本当のプラス思考とは、地獄の底で光を見た人間の全身での驚きである。 そしてそこへ達するには、マイナス思考の極限まで下りてゆくことしか出発点はない」 と云っていますので、公立図書館等で、原文に当たってみてください。 先のことは誰にも分からないのですから、 アレコレ考えて、貴重な時間をムダにせずに、 その日その日を最高に充実した過ごし方をして、 1日ずつ十全に積み重ねて参りませんか。 ふろく: 成田〇緒子『睡眠時間を削らず塾にも行かず現役で   国立医学部に合格した私の勉強法』 『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』 『妄想娘、東大をめざす  偏差値48からの東大合格奮闘記』 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』 などを読んで、教科ごとにベストな学習方法を編み出しませんか。 また、《東大なんてへっちゃらさ》といった記述のある 「奇跡の教室 エチ先生と銀の匙の子どもたち」 を読んでみませんか。 「毎日が新しい一日 毎日が新しいスタート  加山雄三」  「Every day is a new day.(=毎日が新しい日なんだ)        Ernest Hemingway『The Old Man and the Sea(=老人と海)』」 といったように、毎日が新しい1日ですので、 過去を引き摺ることなく、 シッカリ現実を受け止めて、 自分に負けずに、進めてみてください。 そうすれば、自ずと 道は開けます。 置かれた所で咲くという言葉がありますが、これは、 自身が咲くだけではなくて、他の人をも咲かせることを 意味するのだそうです。この意味が真に解れば、 質問者さまの周りは至上の花園になるでしょう。 急がず、慌てず、焦らず、諦めずに、 アナタ様のペースで、日々の森羅万象との出合いを 大切にしながら暮らしてみてください。

関連するQ&A

  • これは罪悪感を感じるべき嘘になるでしょうか?

    中学の時にバスケ部に入っていたのですが、いじめまがいな事をされ 全くうまくなれず楽しくもなくおわってしまいました。でもシュートやドリブルなどの一人でできるものは練習したのでうまくなれました。もちろんルールも覚えました。ただバスケ自体はうまくなれませんでした。そして今年の春から大学に行くのですが、そこではバスケサークルに入ろうとおもっています。そこでもしどのくらいやってたの?とかきかれても中学の部活の話はいいたくないんです。もし言ったとしたら普通に部活やってたと勘違いされその割には下手だと思われたくないんです。高校も家庭の事情により一年の時だけなのですが、バスケ部に入っていてそこでは環境が非常によく僕自身もとてもうまくなれました。だからもし聞かれても一人で練習してた分と高校1年の時の分だけをいいたいのです。でもいかなる状況であれ中学の時バスケ部に入ってた事 は確かです。だからそのことを言わない=嘘になるとはおもうのですが、この嘘は罪悪感を感じるべき嘘になるでしょうか?

  • シュートを打つ回数

    現在21歳です。 以前(中学)部活内で練習試合をした際、3本か4本シュートを打ちました。 残念ながら全部外れてしまいましたが、全てディフェンスがいるのに打ちたいから無理やり打ったのではなく、ちゃんと打てるチャンスを自分で作って、打てると思ったから打ちました。 練習後、礼儀を知らない調子乗りで小学校からバスケをしている後輩が寄ってきて、タメ口で 「○○(私の名前、呼び捨て)、シュート打ちすぎ」 と言ってきました。 自分としてはその時の状況を考え、結果外れようがそうでなかろうが打てる又は打つべきだと思ったから打っただけです。 そして当時はバスケを初めてまだ1年半程。 そんなに成功率があるわけでもなく、練習試合を通して試合で使えるシュートを磨いていた時でした。 もちろん、7本8本もむやみやたらに打っていたら誰でも怒ってきたでしょう。 でも私はそのような事はしなかったですし、4本目ぐらいを打った後からは、 「もう4本も外してしまったから、今日はディフェンス、またはパス等でチームに貢献して、また後日練習して精度を上げてから試合で打とう」 と思い、もう打ちませんでした。 ですがその後輩はそのような言動を試合後してきました。 その後輩は見るからに、「自分がシュートを打ちたかった」「自分が打って決めて周りの自分への評価を上げたかった」かの様な口ぶりでした。 その時私はその後輩にまずはそんな口調で話してきた所から注意したかったのですが、当時一つ上にそいつの物凄く暴力的な兄が同じ部活にいて、同年代のやつらはその発言をしてきた後輩をその弟という事でかなり甘く扱い、どんな態度を取っても怒るという様な事は無かったため、私は結局周りから何か言われることを恐れその後輩には何も言い返さないままその場をやり過ごすしかありませんでした。 そこで皆様に質問です。 皆様がシュートをする際、その状況から判断して打てると思ったら打っていますか? それとも周りへの場数の事も考え、自分は打てるチャンスだったとしても周りにパスして周りの人達にもシュートチャンスを作ってあげますか? 私はスポーツなので前者が普通だと思うのですが、皆様はどうお考えですか? その後輩の言動を意識して、「あ・・・今のは打ちすぎなんだ・・・俺は周りの場数の事も考えて、妬みをかい悪口等を裏で言われないように控えめにシュートすべきなんだ・・・うん・・・そうしよう・・・」 みたいに考えないといけないのでしょうか? 経験者の方、回答よろしくお願いいたします。 (以前に少し似たような質問をしましたが、今回はそれには触れずこの質問の内容に対してだけの回答をお願いいたします)

  • 過呼吸のとき涙がでますか?

    私はバスケ部に入っている中2です。 過呼吸もちです。友達にも過呼吸を持ってる子がいるのですが、 その子は過呼吸になってるとき涙が出ていません。 私が過呼吸のときは 苦しいのはもちろん、部活の練習中なのに・・・と悔しい。 そして、練習をとめてしまって申し訳ない。 と色々なことを考えてしまって涙がボロボロ出てしまいます。 けどその友達はすごく苦しそうなのですが泣いていません。 過呼吸もちの方は発作のとき涙が出ますか? もしかして私だけかな?とおもったので質問します。 どうでもいい質問かもしれませんが、回答お願いします

  • シュートフォーム

    シュートフォームについて質問です。 この前違う質問を下ばかりのにすみません。 昨日小学校最後の試合があって、 小学校のバスケ部を引退しました。 なので、中学校に向けて練習したいのです。 ですけど、自分の住んでいるところには、 無料でゴールを使えるところがないので、 シュートフォームをきれいにしてから中学校に入ろう。 とおもって、質問しました。 正しいシュートフォームとはなんでしょうか・・ それと、 シュート打った後、右手と左手が接触するんですけど、 おかしいでしょうか・・おしえてください。お願いします。

  • バスケのシュート率について

    中2の女子バスケ部です 今日、ある大会の2回戦がありました。 結果は、勝てた試合だったのに、いろいろな理由で負けてしまいました。私はその理由の一つに、自分のシュート率の低さが一つ挙げられると思いました。私はシュートフォームに特に問題はないと思うのですが、1対1のあとにシュートを打つと強くなってしまい、それを調整ができずに外れてしまいます。どんな練習をすればいつでもぶれずに外れないシュートが試合でも打てるようになりますか?なるべく、一人でできる練習がいいです。 よろしくお願いします

  • 1on1 シュート

    僕は中学でバスケバスケをしています。1年の男子です。 色々質問させてください。 1、1on1について 部活で1on1の練習をやるのですが、なかなか相手が抜けません・・・。 相手の前に行くと何故か止まってしまいます。それでもフェイクをかけて抜こうと思うのですが、 なかなか抜けません。もし抜けたとしても、 ディフェンスに追いつかれてゴール下で止まってしまい、無理やりな シュートを打ってしまいます・・・。というより1on1でドリブルからレイアップ までいく、勇気というかなんというか・・・がありません。ドリブルが上手くなる方法や、 フルスピードで走ってもドリブルがついていく練習やコツ、 1on1の技術や試合中ディフェンスを抜き去る方法など教えてください。 2、シュートについて 部活で先輩に「シュートフォームがキレイだ」といわれるんですが、 シュートが恐ろしいほど入らないんです。僕はいつも [手首のスナップをかけて、右手の手を広げて人差し指と中指だけに力をかけて、 脇を閉めて、ひざを曲げて、左手には力をいれず、両手を伸ばして、最高点で打つ] これを意識してやるのですが全然入りません。 また試合になるとシュートすると手が縮こまってたり、バランスが崩れたりしてしまいます。 どのような練習をしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 僕は嘘つきになるでしょうか?

    僕は嘘つきになるでしょうか…。 長文です。閲覧ありがとうございます。 僕は中学のときバスケ部に入ってたのですが、いじめみたいなのをされていました。僕は初心者だったのですが、同い年の小学校からやってた奴は「下手クソはシュート打つな」とか言って、これから練習して上手くなろうとしてるのにろくに出来なかったり、他の奴は僕の事が嫌いだったのか裏で「○○(僕)にはパスだすな」とか僕がシュート打つと舌打ちとかしてまた裏で何か言われたりしました。すると段々そいつらに怯えてしまい、僕がボールをもつとすぐそいつらに渡し、何も言われないように機嫌をとろうとしてました。今思うとなんてバカな事をしてたんだと思いますが…。そんな事をしてたら1年は全く上手くなれず、2年になると次は1年が調子にのりもう練習は嫌でしかありませんでした。練習する以前の問題がありました。結局3年の最後までやったのですが、部活は全く思い出もなく、楽しいと思えた日も1日もなく終わりました。終えた当時は本当に悔しさしかありませんでした。しかし何故僕がそんな部活を続けれたかというと、バスケの楽しさを知ってしまったからです。そしてそいつらにも負けたくなかった。いつか楽しく出来る日が来ると信じて、辞めようと思っても辞めなかった。だから一人でシュートの練習をして一人でドリブルの練習をしていました。僕が中学で上手くなったのはその2つです。そして高校ではもちろんバスケ部に入りました。そこは環境がすごくよく、僕はみるみる内に上手くなれました。(しかし家庭の事情で一年生で辞めたのですが…)今度大学に行ってまたバスケをやろうと思うのですが、そこでもしバスケ歴を聞かれても高校の1年の時の事だけをいいたいんです。中学の部活の事は何の思い出もなく上手くもなれなかったのでいいたくないんです。もしやってたとかいったら、普通の部活をイメージされて その割りには下手だ、と思われたくないからです。これって僕は嘘をついてる事になるでしょうか?

  • バスケのコツってなんですか???

    私は、中学生でバスケ部に入っています。 ミニバスなどはやっていなくて初心者です。 試合になるといつも、先輩たちが出ていて動きなどを見ていると、 私と全然違くて、シュートもぼんぼん入っていてすごいな~~と思っています。 でも、実際にやるとなかなかシュートが入らなくて練習の時などに先輩たちとやると、 いっつも迷惑をかけてしまいます・・。 バスケをやるときのコツってなんですか?? あと、どのような練習をすると強くなれますか?? ホントに少しの事でもいいので何かあったら、教えてください(*_*) お願いします!!!

  • 強い不安感と孤独感

    鬱病、パニック障害などを患い、かれこれ5年が経とうとしています。 最近症状はだいぶ治まってきて減薬にもなってきたのですが、子供の懇談会や保育参観などが近付いてきて、酷い不安感に苛まれています。 元々そんなに人付き合いが得意な方ではなかったのですが、この病気になってからはとにかく人と接する事を避けてきました。それでも何とか子供のためにも頑張ってママ友を作ろうと、自分なりに努力はしてきました。その結果、以前よりは他のママ達とお話ししたりお茶したりする事が増えてきました。 でもどうしても人に嫌われるのが怖いという不安から、常に無理をしてでも輪の中に入ろうとしてしまう自分がいます。そうすると頭痛がしてきて、本当に疲れてしまうのです。でも今までのような状態は続けたくない、何とか頑張らなきゃと自分に言い聞かせて闘っています。 そういう頑張りが空回りしているのか、せっかく仲良くなったママ達が他のママ軍団と仲良くしているのを見ると、全く話す事もできず、私はまた置いてけぼりだ・・・と孤独感が襲ってくるのです。そしてそう思った日は何もやる気がでず、家の中に引き篭もってしまいます。 近々懇談会があるのですが、病気を知っている担任からは「無理しなくて良いから、来れなくても平気だから。」と言われています。でも、今まで一度も懇談会に出る事ができず、せめて最後の年だけは子供の為にもしっかりしなければと思うのです。欠席すれば、また輪の中からぽつんと弾き飛ばされてしまう恐怖心もあるので、今回は無理してでも行こうかと思っていますが、とにかく不安で不安で仕方ありません。 小学校に上がってもこういう事はいくらでもあるし、何とか前に進みたいのですが、なかなか心が付いて来てくれません。欠席したら、またあそこのママは来てないね、と言われるのも嫌なのです。 私の思っている事は甘えやわがままかもしれません。 でも本当にこのままじゃいけないと思っています。 この強い不安感や孤独感から抜け出すには、どのようにしたら良いのでしょうか? 良きアドバイスをお願い致します。

  • 中学校生活最後のバスケ

    夏の大会に向けて、部活動にも活気があふれるようになって来ました。 私は中3の女子バスケ部です。そして今スランプ状態です。 ここ最近から試合に出るようになってよりバスケが好きになりました。 でも、練習試合の前の日にレギュラーを落とされました。 先生に必要ないと言われたようで辛かったし、試合に出ていなかった子が2人も出るようになってとても悔しかったです。 次の日の練習試合はスタメンであるわけがなく何回も泣きそうになったし、試合に出たいとずっと思っていました。 そしたら、試合に出してくれたもののまったく思うようにできず、一回目はうっかりして自分のマーカーにボールを入れさせてベンチ行き。 2回目は入ってすぐキャッチミスでベンチいきとなり、自分でもびっくりするぐらいできなかったんです。 本当に悔しかったです。 せっかくとったレギュラーなのに…私たちのチームは2年生が3人も試合に出ていて2人しか3年生は出れないんです。 春の大会のときは5番になりました。 あと1ヶ月ちょっとで、引退するかもしれないのに。 ここ最近は練習中なのに涙が溢れてとまらなくなったりします。 あのころのプレーの感覚が分からなくなってきてるのです。だから、3on3のときは、よいチームに入れなくなっています。 それでも頑張ろうって思うけれど、1対1が弱くなっていたりディフェンスを交わしてシュート、も入るどころかディフェンスが交わせません。 正直焦るし不安でとても辛いです。涙が止まらないんです。 またあのころに戻りたくて朝5:30~近所を走ることにしたんです。この結果はすぐにでないからこれからどんどん積み重ねなきゃっておもっていてもその日の部活ではまた辛くて泣いてしまいました。本当は泣きたくないんです。先生は「この涙に誓え」って言います。 先生は私に強くなってもらいたいと思っているのでしょうか? 分かりません。私はもう試合には必要ないんでしょうか? とても長くなってしまいました。すみません。 基本的な練習メニューは普通にできるのですが自分の判断が必要となる5on5は全然できません。 残り少しの最後の部活です。夏の大会前には感覚は戻ってきますか?こういうときはどうすればいいのですか?後悔はしたくありません。助けてください。