- ベストアンサー
戦国時代頃の地方の農村民は何を食べてました?
江戸時代は蕎麦や寿司を腹いっぱい食べて町民はみな健康だったと書いてありました。 田舎の方はどんな感じだったんでしょう? 東京だけ裕福で地方は悲惨なのかそれとも地方は地方なりで豪勢なのか知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>江戸時代は蕎麦や寿司を腹いっぱい食べて町民はみな健康だったと書いてありました。 たぶん、元禄以降の「江戸の話」でしようね。 農村部とか郊外は、腹いっぱいではありません。 米が食べられない!という事はありませんが・・・。 今で言えば、「ダイエット中」って感じでしようか!? >田舎の方はどんな感じだったんでしょう? 各藩によって、異なります。 幕府直轄地では、年貢は「四公六民」でした。 ※天領という言葉は、皇室領の意味です。 当初、各藩も幕府直轄地に倣って「四公六民」でした。 が、今も昔も「官は、贅沢を覚えると生活水準を落としたくない」のですね。 ※税収が減ると、議員歳費にはメスを入れないで増税を行う。 米は、気象条件次第で豊作か不作が決まりますよね。 が、「収穫高の四公六民」でなく「(過去の)決まった石高に対しての四公六民」だったのです。 豊作の時は良いですが、不作の場合は「農民の取り分は無い」場合もありました。 当然、農民は「五穀」等で飢えをしのぎます。 「百姓は、死なない様に貯めない様に」という家康の農民統治政策が、1868まで続いています。 ※百姓は、米を食べなくても死なない。だから、搾り採れ!という意味。 農民を大事にする藩と、大事にしない藩が存在します。 農民を大事にしない藩では、大規模な農民一揆・逃散が起きています。 ※郡上八幡一機・島原の乱は、有名ですよね。 反対に、「飢饉の時は、城内の米蔵から米を出した」親藩などもあります。 >東京だけ裕福で地方は悲惨なのかそれとも地方は地方なりで豪勢なのか知りたいです。 江戸は、日本で一番の「消費地」でした。 全国各地から、様々な食料が届いています。 ですから、「お金」次第で何でも購入出来たのです。 ※江戸の町は、約7割が生産手段を持たない侍でした。 地方は、先に書いた通りです。 余談ですが・・・。 この「重農主義」の弊害から「重商主義」へ政策転換を行ったのが、田沼意次でした。 気象条件に関係なく、経済安定(貨幣経済)を目指したのですね。 が、「吉宗時代が一番良い」と考える旧来の思想を持つ定信の讒言によって失脚。 ※意次の政策が成功していれば、日本でも産業革命が起きていたかも? 定信が老中になっても、(時代は進んでいるので)吉宗時代の政策を再度行っても失敗します。
その他の回答 (3)
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
kaizannando さん、こんばんは。 江戸時代は蕎麦や寿司を腹いっぱい食べて町民はみな健康だったと書いてありました。 そうでもないですよ。白米の食いすぎで脚気が流行したり、フグを自分でさばいて食って死んだりもしましたね。 そうですね。時代は下るけど、慶安のお触書みたいに麦粟稗でしょうかね? 慶安御触書 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/慶安御触書
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11193/34778)
>江戸時代は蕎麦や寿司を腹いっぱい食べて町民はみな健康だったと書いてありました そんなに腹いっぱい食べられたわけではないですけどね。日本人が飽食になるのは、戦後になってからです。平均寿命は今のほうがずっと長いですからね。 >田舎の方はどんな感じだったんでしょう? 地方によりけりですね。裕福で豊かだった地域もあれば、貧しい地域もありました。傾向としては暖かい西日本は比較的裕福というか、東日本に比べれば飢饉は少ないです。四国じゃ二毛作ができた地域もありましたからね。 東北などの東日本は、冷害などで飢饉に遭うことはしばしばありましたね。 悲惨なのは長野県で、元々寒冷で日照時間も少なく稲作にも向かないうえに内陸で海からの幸にもありつけないので、江戸時代の信濃地方はそりゃあそりゃあ悲惨だったらしいです。うっかり三男あるいは三女とかそれ以降に生まれたら、もうその時点で人生が詰み。それでなくても貧しい農家の部屋住みとして小さくなりながら小作人として生涯を過ごすしかありませんでした。文字通りに人生に夢も希望もありません。今でいうならゴミ捨て場のスラムで生きる人々みたいなものです。 ですからね、明治になって女工哀史とかありましたでしょ。安い賃金で長時間働かせて搾取されるってやつ。あれでもあの地方の働いている人たちにとっては「夢のような生活」だったんですよ。だって安いとはいえ賃金という自分の自由になるお金がもらえましたから。 江戸市民がどのような暮らしをしていたのかは結構筆まめな人の手によって記録が残っているのですが、地方だとなかなかそういった記録は残っていないようで実態を知るのは難しいようですね。「武士の家計簿」はその参考になると思いますよ。
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (629/3297)
農民は穀類は粟や稗、麦などが主食です。おかずが野菜というくらいですかね(山間部はもしかしたら猪とかジビエは食べたかもしれませんが。) 米に関しては年貢を納めて残った米は売ったお金で肥料を買ったりしていたみたいです。 米を食べる時は何かお祝い事があった時ぐらいみたいです。 だから江戸とか都心部で脚気に掛かって旅したら脚気が治ると言われてたくらいですから。 戦国時代は、戦があると食料支給だったからそれを食べたいがために命がけで戦いました。 (現金はくれないから出稼ぎがてら強盗、人さらいみたいなことはしてました。)