• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やる気があるのに仕事を干されている人っていますか?)

やる気があるのに仕事を干されている…先輩の苦悩と解決策

96megabrownの回答

回答No.1

やる気があっても人間性がよくなかったり まわりとうまく折り合いがつけられなかったり やる気があっても内容が伴わない場合は干して察してもらうしかないですからね。 干されてる状態でその会社にいられるメンタルがあるなら 暇を楽しんでそのまま会社にい続けていいんじゃないですか。 干されてる状態を認識してるなら自主的に辞めるものだと思うんですけどね。

noname#232563
質問者

お礼

ありがとうございます。 先輩はやる気と根性がすごいので暇を楽しめるタイプの人じゃないと思います。 会社を辞める意思も無さそうな感じでした。 会社としては先輩に自主的に退職して欲しい感じなんでしょうか? 陰湿な雰囲気の会社ではないので、ちょっとびっくりです。

関連するQ&A

  • 仕事のやる気がでません。新人です。

    はじめまして。 入社してもうすぐ2年経ちます。 経理事務をしている24歳の女です。 最近、仕事を一生懸命取り組むことができません。 頑張ってやっても評価されないし、意味ないわ~と 思い、いい加減にしてます。 2年目でまだまだわからないことが多いのですが、 めんどくさいし聞かないでいよ~と 放置しています。 上司がいない部署なので注意されることもなく、 先輩たちも何も言いません。 日々やる気がなくなっていくばかりで、 ミスも増えてきました。 やる気がでない理由を 自分なりに考えてみたのですが、 ・営業部から左遷された人たちがくる部署であること ・人が多すぎて仕事が少ないこと ・ヒマな時間が多いこと ・そのため先輩たちは、ロッカーで井戸端会議をしたりお昼寝をしたりすること ・仕事中にメモを回してゲラゲラ笑ったりすること ・仕事ができない人でもクビにならない すみません。少し愚痴を言ってしまいました。 周りを見ていたら、頑張っても意味ないなって 思ってしまいます。 以前みたいに、真面目に仕事をしたいのですが 気持ちがそうなりません。 人のせいにせず、頑張りたいのですが… 社会人の先輩方アドバイスを下さい。

  • 仕事に対してやる気がでない

    新しい職場に勤め初めて一週間、やる気がまったくでません。関連部署の研修中ですが、仕事が身につきません。教えていただいている先輩にも、同じことをなんども聞く始末です。配属部署でもこの状態が続いてしまっては、一人前に働けない。就職活動の疲れもあるのかもしれません。でも、最近、自分の行動がおかしいです。集中力がなくなってしまったのかなぁ。精神的に病んでいるのかなぁ。どうしちゃったんだろう私。

  • 仕事が変わった途端やる気の人 

    最近、仕事で同じ部署の人が異動になりました。 私と、もう一人の人(仮にAさん)でその仕事を引き継ぎました。引き継ぐといっても、私はその仕事をある程度はやったことがあったので、知らないことをざっと聞いて、Aさんに教えたという感じです。 そのAさん、今までは年配の割に仕事がイマイチで、もてあまされている印象だったのですが、今回教わった仕事についてだけは妙にやる気です。 やる気はいいのですが、二人で協力してやるようにAさんと仕事を分けたのですから、あまり一人でつっぱしられても困ります。 なぜ、この仕事だけやる気なのか。(別にそんなに楽しい仕事でもないですし) こういった人の心境って、どんなものなのでしょうか? Aさんって、何考えているのかよくわからないんですよね。

  • 仕事へのやる気

    みなさんは、仕事へのやる気はありますか? 私は最近、ありません。 どうやったらやる気がでるんでしょうか? もしくはやってる仕事が合わないのでしょうか? 仕事はシステム開発です。 以前、事務をしていて、やる気がだんだんおきなくなり、 職種をかえてみたら変わるを思ったのですが、また やる気がありません。 所属している会社に不満があるからでしょうか? 今の会社はとてもじゃないが、好きではありません。 部署異動の際にいざこざがありましたし、いちいちうるさいし。。 また、もしかしたら来年、中学・高校のときのあまり 仲がよくない同級生が入社するかもしれないという 不安にいつもおびえています。。。 そんなこといったら、やめたほうがいいといわれると 思いますが、せっかくもらった仕事を放棄したくないと いう気持ちもあって悩んでます。。。 それとも、うつ病でしょうか? 以前、心療内科に行ったら、うつ病と診断されました。 薬を飲んだんですが、直りません。 こんなわけのわからない自分に困っています。。。 とても恥ずかしいです。。

  • やる気の有る人募集してます

    医療関係のコンピュータ開発、販売の事業をしています。 職案や求人誌で色々な人が入ってきます。スキルの高い人もきますが もっとやる気のある人を望んでいます。当社はベンチャー企業なので やる気や主体性のある人には非常にやりがいのある会社だと思います。 そのような人を採用するにはどうしたら良いのでしょうか?

  • やる気の無い人にやる気を起こさせるには??

    現在私の勤める部署には10人、係には4人在籍してます。 今年の4月からパートさんが入ってきました。 大学卒業したての女子社員です。 その彼女。悪い言い方をすると仕事をなめてます。 仕事中にネットを楽しむのは日常茶飯事。 お願いした仕事をこなすのも、人の2~3倍の時間がかかります。 やさしく注意すると『私はマイペースなので』と言います。 また、一度『普通の会社だったら、仕事終わるまで帰らせてくれないよ』などと 注意したこともあります。 しかし、一向に改善されませんし最近はやる気すら感じなくなっています。 確かに仕事は少ないかもしれません。 定例の業務だけでしたら、一日数時間で終わってしまいますし。 しかし、それでも探せば仕事なんて山ほどあるのが現状でしょう。 当初は、私が探して彼女に与えてましたが、そんな彼女をみて、 私も構う気がなくなってきてしまってます。。 係には女性が二人です。もう1人の女性が注意して、対人関係が悪くなったらどうしよう。 と言うものがあるらしく、言えないみたいです。 また、別係の女性は、係が違うから私が言っていいのかな?みたいな感じで言ってくれません。 他の人は、優しすぎるのかそんなことは絶対言えない人ばかりです。 つまり、私が彼女を教育しなければならないのです。。 何を言っても言い訳をする。やる気が無い。 そんな人を正しく導くにはどうしたらよいのでしょうか??? よろしくお願いいたします。

  • 仕事について

    私は今月初めて就職をした者です。 元々別の部署を希望していて試用期間は別の部署で知識を高めて希望部署へとの事を条件に他の会社の面接や内定を蹴って入社しました。 この前話を聞いていて私の先輩の後任として私が入社したという話を聞き私はずっとその興味もない部署かなと思い聞いてみると、そうだという返答でした。 私が入社する少し前に私の希望部署に他の人が入っていて私は嘘を言われて入社したのかと一気にやる気がなくなってしまいました。 私は元々将来の夢を持っていて希望部署で少しでもと思っていたのです。 仕事は一年の繁忙期で新人はあまり仕事が出来ない事を分かっているにも関わらず、いびられ真面目に働いているつもりですが、繁忙期の忙しい中私が使えないのかもういろんな人に嫌われています。 無視され仕事をやっていた時にいろいろネチネチ言われ分かってるよという事を何回も言われ大事な事はあまり触れないというような状況です。 社会経験のない新人なんてそんなものでしょうか? 怒られる事は自分のためにもなるので、逆にありがたいのですが嫌みを言われ無視されるのは耐え難い苦痛です。 やりがいを見つけられない職場でこのままやっていていいのかと思うようになります。 このような場合皆様はどうしますか? 一応耐えて頑張ろうと思って休憩の時に話しかけても携帯をいじりながらへーみたいな反応ですし、がらの悪い人には入社早々目をつけられ無視や不良のような口調で小さい事の文句だったり、これから先この立場は上手く改善できるのかと不安です。 試用期間なので保険もなく職歴には響かないかなと思い転職も考えていますが、まだ迷っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 仕事ができないひとの残業代

    私の職場は比較的ホワイトなようで、残業代がしっかりと支払われているようです。 しかし、若干疑問に思っていることがあります。 同じ部署のひとつ上の先輩が仕事が遅いのです。 その先輩は与えられた仕事が終わらず残業することが多いのですが、他の社員さんはみんな正規の時間内に終わることが多いです。 仕事が遅い先輩の分を回されることも少なくなく、やっている仕事は私の方が多いと思うのですが、残業代の分、先輩のが給与は多いと思われます。 何だか腑に落ちません。仕事ができるひとが損をしているようで、やる気を失ってしまいます。

  • 扱いやすい人って{仕事}

    仕事上で・・・ 上司や先輩が部下に対して「扱いやすい人」「扱いにくい人」っていますけど 違いや基準はなんなんでしょうか? 上司、先輩の思う 「扱いやすい人」はどんな人ですか? 「扱いにくい人」っていうのはどんな人ですか? ※おそらく「素直な人」って意見があると思いますが どう動くことが素直な人なんですか? 私は言われたことを反発せずに仕事を振られればやりますが 扱いにくい素直じゃないと言われます。 仕事量が多すぎて、調整してもらうようお願いする事はありますが 下手にでてもNGをくらいます。 私は扱いやすい・やすくないってかわいげな気がします。 かわいげって結局どんなことなんでしょう? かわいげがあるから「扱いやすい」という言葉は正反対に聞こえます。 かわいげがあるから「つい扱われてしまう自分がいる」なら分かりますが・・・。 とにかく、みなさんの思われている「扱いやすい部下」 「扱いにくい部下」ってどんな人なんでしょうか? 扱いにくい=一緒に仕事がやっていきにくいという事でしょうか

  • 年配の部下をやる気にさせる方法

    こんにちは。現在31歳のIT系の会社員(男性)です。 最近業務の拡大のため部下が7名に増えました。その中の半数が私より年配者になります。業務の拡大により仕事量も増えたのですが、仕事を上手に部下に割り振る作業に苦労しています。どうしても仕事の出来る人に割り振る確立が高くなり、仕事のできない人はのんびり仕事をさせてしまいます。 仕事の出来ない人の中に私より2つ年上の男性がいます。しかし、自分から仕事を率先して行ったり、求めたりする姿勢は感じられません。他の部下からは「あの人は何をしているのですか?」という声が上がっています。またその年配の方は失敗も多いため、私から3日に一回ぐらい注意をしています。 仕事以外のコミュニケーションも職場で取ったほうがいいとは思って、私が彼の上司になった時には話しかけていました。しかし、自分の仕事が忙しくなるにつれ、相手が年配のためか、自分との価値観の違いからか、最近はほとんど話すことがなくなってしまいました。また、相手も話しかけてきません。 この年配の部下に(1)仕事のミスを少なくさせ、(2)やる気をもたせ、(3)仕事を率先して行うような気持ちにさせるには、どうすればいいでしょうか。 ちなみに私が今の部署に配属されたのが、昨年の7月でこの部下は私より2ヶ月先に今の部署に来ています。

専門家に質問してみよう