• ベストアンサー

医療ミスの責任

数年前、病院で働いたときに 「注射の薬を間違えても、指示した人間が悪いんやない。 した奴が悪いんや」 と病棟詰所で准看護師が言ってました。 これは医療関係者の間では常識でしょうか? 恩師に看護科の授業のネタとして流した後ですが、間違っていたら訂正を送りたいのでお願いします。 (病棟であった悪事については、当時看護師たちに自分たちの方が信用があるから誰に言われても構わんわと許可されています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10647/33413)
回答No.4

常識かどうかは分かりませんが、その人がいわんとしていたことは「最後にする人間が間違いないかどうかきちんと確認しなかったのが悪い」という意図だったかもしれません。 その場合は、一理はあると思います。 時々患者を取り違えるとか薬の投与する単位を間違えるとかの事故が起きることがありますが、それって大抵は「現場できちんと確認していれば防げたはず」ということが多いですよね。

sekitan1789
質問者

お礼

白眼視し過ぎて、その考えに至りませんでした。 新年の近況報告の手紙に書いておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

質問の意図がわかりません。 工程管理の考え方を復習しましょう。 事故の動機という考えで分析された場合には、それが感知された時点以後の行程が放置されたことが問題になります。各工程は、チェックが義務付けれており、そのチェックに合格したものだけが次工程に行くはずだからです。 とはいえ、最終的に事故品が出荷されるようであれば全行程の責任になります。 「間違い」だとか「ミス」というのは事故の原因であり、その粒度での議論は分析後にする話になります。 事故は事故なんです。それが間違いで発生したとかミスだったというのは直接原因にすぎません。 仮に処方箋を書いた医師があって、自分の書いたものが適切かの検証を行って処方箋を次工程に回したとします。仮に点滴であれば「何分でおこない」というようなスピードの設定もするはずです。 次工程は看護師が実際に点滴をするとしてそこで薬量スピードがおかしいため患者に異常が発生した場合、処方に書いていないスピードでやったなら、事故原因は看護師の操作にあります。もし処方に早めのスピードが設定してありそれに従った結果起きた事故なら事故原因は医師の処方箋にあります。 これは、分析した結果として改善や修復の必要がある場所を洗い出したということです。患者に迷惑をかけ命の危険を招いたという点では病院自体の責任下の話になります。 誰が悪いんや、というような日本語として低能じゃないかと感じられる会話がどこかで成り立っているならそれはその病院自体を廃止すべきです。

sekitan1789
質問者

お礼

工程管理の考え方はどこでも大事ですよね。 出来てないから問題が起こるというのが 病院で働いてよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9584)
回答No.2

sekitan1789 さん、こんにちは。 普通は指示したお医者さんか看護師さんが悪いんじゃないですか?

sekitan1789
質問者

補足

こんにちわ。 彼らの常識が一般人の常識ではないと感じられるところが働いていて多くありました。 しかし、この病院だけの常識なのか、どこの病院でもこうなのかが知りたいので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228867
noname#228867
回答No.1

常識がどうかは、病院で働いていたなら分かるはずでしょ。 「ネタとして流した」 意味が分かりません。 分かりやすいように補足して下さい。

sekitan1789
質問者

補足

常識は分かってはいます。 でも、彼らが差別発言(精神科だったので)や虐待してるのを非難したら、看護師相手に楯突いていると、こちらがボロクソ言われてたんです。 (私は普通科でしたのでヘルパーです) 病院では常識が一切通じませんでした。 ネタというのは話という意味です。 紛らわしくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護病棟を持つ病院の2交代制〈仮眠について〉

    現在2交代制の介護病棟に勤めて2年ほどになる看護師です。一般病棟、療養型、介護を所有する病院なのですが、4月に新しい病院に引っ越しをします。。 が、職員の休憩室が病棟内にないのです。 古い建物でも病棟には休憩室がなく、狭い詰め所に何とかソファーを置き仮眠をとると言った感じです。 介護員と看護師の各1名で16時間勤務をするのですが、50名近くの患者さんで医療行為もあり、仮眠もままならない状態で、ましてや病棟を離れるなんてできないので、食事をとるときも詰め所の片隅で食べている状態です。休憩中も詰め所です。 幹部の経営方針なのでしょうか。寝ないで働けと言った感じです。 以前看護部長と話したときに休憩場所や夜勤の際の仮眠について改善してほしいと訴えたのですが、言ってるあなたがおかしいといわれました。 看護師と介護員の仕事の境界線も曖昧で、看護師は医療行為のできる介護員の小間使いの様な立場です。 介護員は患者に薬を勝手に飲ませたり、看護師に報告せずに処置したり、思いも寄らない行動をとるため、事故がないように気を張っているので夜勤が終わると次の日になっても疲れが取れません。 その時々に、注意はするのですが、「なんでやってはダメなのか?」と反対に聞かれ、漠然と慣れや流れ作業をしているようにしか見えません。 そうゆう状況なので、仮眠も怖くて取れないのですが・・・。 師長に直訴しても、見てみないふりで介護員には気を使うのに看護婦の立場は確立されていません。 だらだらと書きましたが、聞きたいことは 1,2交代で休憩はきちんと取れているか? 2,仮眠・休憩場所は2交代なのに病棟内に完備されていないのはおかしくないのか? 3,介護員と看護師の立場はどうあるべきか? こうゆう悩みって多いのでしょうか?

  • 小児病棟ナース。患児のための手作りおもちゃで

    小児病棟看護師です。病棟内によくあるものを使った簡単な手作りおもちゃを知っている方がいたら教えてください。私の病棟でディスポの注射筒を使ったおもちゃのがらがらを使ていたので別のカテゴリー(社会-医療)で質問したら同業者から「医療器具をおもちゃにするのはちょっと」とか「100円ショップで買えば」という考えも多く、へこんでしまいました。多くの意見をいただきある一般の方が「うちの子が入院した時木のへら(舌下棒)でおみくじを作った看護婦さんがいて今でも大事にとっています」というのがあり励まされ早速私も試しました。もちろん医療器具をおもちゃにすることにいろいろな見方があることは覚悟の上ですがいつもは怖い注射筒ががらがらに変身していたり忙しい業務の合間に詰め所のものを使って作れるものがあったり、介護で疲れたお母さんの気持ちを和ませたりしたい思いがあって、さきのようなアイデアを別のコーナーで募ってみたのです。その際思ったのが同業者の意見も参考にはなったのですが、一般のママさんたちの我が子の入院経験の中で 病棟内のちょっとしたものを使った手作りのおもちゃの情報もすごく私にとって身になると感じました。 ディスポの手袋の指人形を最近作ってみました。 小学生のITPで最近入院してきた女の子が喜んでくれました。こんなふうに何かいい情報を知っているママさんがいたら小さなことでもいいので是非教えてください。 非難を受けるのも覚悟の上です。 実際婦長(師長)から「使い捨てとはいえ、手袋もお金がかかっているのであまりおもちゃにしないように」と ちょっぴり叱られて 少しへこんでいる私なので! いいアイデアがあったら教えてください! 長くなってすみません。 小児病棟に最近現場復帰して親の苦労や悩みを痛切に感じ喜ばせてあげる簡単おもちゃをつくりたいへなちょこ 看護師より。

  • 医療事務と病棟クラークについて

    未経験ですが、最近医事課で採用されました。業務内容は医療事務全般、入院の医療請求業務等、電話応対、その他付随する業務と求人には記載ありましたが、実際は、病棟クラーク業とレセプト業務でした。クラーク業に関して、その都度医師の指示はなく、数年前に指示があったということで、(確認すべき事は確認をしてます)オーダーを出しています。看護師さんから出しておいてと言われ処方する時もあります。資格必須ではないが、クラークはクラーク。医療事務は医療事務の業務とネットにあり、これは法律に反していないのか怯えながら働いてます。調べてもわからないので、教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 医療社会に詳しい方、お願いします。

    個人病院勤務をしている30代女性です。 その病院の看護部長に対して、とても不愉快な気持ちで仕事をしているので、知恵をいただきたく、投稿させていただきました。 今の看護部長が就任して約二年になります。以前は大学病院で看護部長をしていて、結構やり手だと、有名な方らしいです。 でも、何がやり手か知りませんが、おかしいと思う点があり、気持ち良く仕事ができません。 ・看護部長本人が熱があるのに、病棟の詰め所に居座る(病棟師長がいるのに、自分がスタッフの勤務を見たいだけ) ・病院内ですれ違った時、医師や看護師には挨拶をし声をかけるが、看護助手には挨拶をされても無視。 ・パソコンを覚えたいらしく、わからない事があると、パソコンに詳しい看護師が仕事中で患者に関わっている時でも、部長室に呼びつけ、何時間でも教えてもらっている。 ・看護部長が「勉強会」を開催する。テーマは看護部長が決め、担当看護師が勉強会まで何日もかけて資料を準備し、勉強会の日に発表する。その勉強会には可能な限り全員参加。発表が終わり、看護部長が最後に言う事は、内容には一切触れず、声の出し方について語る。 ・部署で困っている事を、ちゃんとした形で看護部長に相談しても、何も解決してくれようとしない。 ・パワハラ、挨拶など、社会的な常識の講習もあった。 ・自分が気に入ってる看護師であれば、カラ残業に対して何も言わない。 うまく伝えれませんが、他にも色々とあります。こういう看護部長が、「私は看護部長よ!」と権力を振りかざしている職場です。気持ち良く仕事ができません。なんとかしたいです。それとも、病院業界はトップの言う事を黙って聞かないといけないのでしょうか?看護協会に相談する事も考えましたが、もっと改善の道が近づきそうな方法はありませんか?仕事を続けたいので、それを視野に入れた改善策を教えてください。よろしくお願いします。

  • どうして、医療費は、掛からなかったか?

    私(39歳男)ですが、お袋(母親で、現在71歳)が脳内出血で倒れて、身体障害者で身体にマヒ残る、身体障害者になってしまった、翌年の5月に… 「お袋は、「地元の市単独による、障害者への給付金で、受けられる対象者に、該当する」。 それと、「障害基礎年金(障害年金)で、受給金額が増える条件に、該当した」。 これらが判明した為、当時入院してた、自宅近くにある民間の総合病院で、当時の担当科目だったリハビリテーション科(リハビリ科)の主治医の先生へ、担当の看護師さん経由で、必要な証明書としての診断書を、書いて貰うのを依頼する為、相談してた。 しかし、相談自体の医療費は掛からず、診断書の料金だけ、合わせて約1万円程を払って、診断書を貰った」経験、あります。 担当の看護師さんに、「相談自体は、受診扱いだから、医療費は必要では無いか?」と、質問した所… 「主治医の先生から、「直接会わずで、担当の看護師さん経由で、私に診断書の作成を依頼されてますので、受診時の医療費自体は、必要無いです。 それに、このリハビリ科で、今回の申し出の直前に、お母さんを検査してますので、診断結果も既に出てます。 診断書の料金だけ、合わせて約1万円前後ですが、後日受け取られてから、総合受付でお支払、頂きますでしょうか?」旨、伝言する様に、指示受けてます」と、聞きました。 それにより、約2週間後の指示された日時に、出来上がった診断書をリハビリ科で受け取り、請求された診断書の料金、合わせて1万円を支払って、帰宅しました。 そこで、「総合病院で、関係の仕事してる等、医療事務に詳しい」方へ、質問したいのは… 「お袋が当時、入院してた総合病院で、直接会わずだが、担当の診療科目側の主治医の先生へ、診断書を書いて貰う様に、担当の看護師さん経由で、相談兼ねて依頼した。 それなのに、相談時の医療費自体は、掛からなかった。 これは、どうしてか?」に、なります。 長文になりましたが、お願い致します…。

  • 注射1人で出来ない看護師学校の過半数で8割超す

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070317i105.htm ニュースで取り上げていたのですけど かなり前なので記憶が曖昧なあのですけど 福祉の専門学校に通ってる時チラッと講師に来られていた 現職の看護士の方が看護士は注射の行為は出来ない もし医師が指示していないと言うわれたときに不利になるって 聞いたことがあります。 当時深く考えてなく話をさらっと聞き流しました。 あと国立の看護士も本当は医師がしないとダメだけど 経験不足で看護士が行ってると言うってました。 そこでも場の不陰気壊れると思い深く聞かなかったのですが・・・ 悪までも医師の指示の元じゃないとダメだと思うのですが 看護士の注射・点滴その他の医療行為は何処まで 許されてるのですか? この行為はokなのでしょうか? 8割の方が出来ないってニュースに載ってましたが もし行為が出来ないのなら8割が出来なくても良いのではって 思いました。 国立はルールが厳しいと聞きましたので看護士の行為が いけないのかなって思い気になってここに参りました。 宜しくお願い致します。

  • 医療に詳しい方・病院のミスで怪我をしたのですが、どう対処したらいいのか

    医療に詳しい方・病院のミスで怪我をしたのですが、どう対処したらいいのかわかりません。 病院で注射を受ける時に、カットしたアンプルの破片を包んだアルコール綿で消毒され、消毒された部分をガラスでザックリ切りました。 長さ10センチほどの傷が2本出来ました。 縫うほどの傷ではありませんが、出血が止まらず、1時間も処置室から出られませんでした。 謝罪は、「ごめんね」だけでした。 会計の際、「今回はいただきません」と言われ、動揺していたのと傷が痛いのとで、どう対応していいかわからず、「大丈夫です」といって帰ってきましたが、このような場合どうしたらよかったのか、今後どうすべきか教えて下さい。 病院は個人病院です。 病院での流れは、 看護師が処置室でアンプルを消毒し、その綿に破片を包んだままトレイに置き、薬剤を注射器に入れた。 医師と私が処置室に入り、看護師と合流。 (アンプルを割ったところは見ていない。看護師は今日が初日だったらしいが新卒かどうかはわからない。) 医師が看護師に注射をするよう指導。 しかし、看護師が医師に注射してという。 そこで、医師がトレイに出してあったアルコール綿を手に取り消毒。 消毒された部分に痛みが走ったが、一瞬だったのと、医師の爪が伸びていたため最初は引っかかれたのかと思った。 みるみるうちに血がダラダラ出てきて、3人で呆然。 その後、やっと看護師がアルコール綿に、アンプルの破片が入っていたのを思い出す。 医師に大量のアルコール綿を傷の上に乗せられ、テープ止めされるが、濡れているし大きい切り傷なので対応できるわけもなく、出血が止まらない。 (この時点で、素人目にみてもガーゼがないと対処しきれないと感じる) 綿を外し、ガーゼが病院にないためティッシュを乗せて圧迫止血を試みる。 医師が他の患者の診察へ戻る。 出血が止まり、ティッシュを外す。 医師が、絞ったアルコール綿をテープ止めして終わりにしてと看護師に指示。 絞っても濡れているのと、大きい傷にアルコール綿はものすごく痛いので、看護師にティッシュでいいですと言ったが聞き入れられず。 (ティッシュは衛生的に問題があるので・・・と看護師が言うが、止血に使った時点で同じではないか) 切り傷の痛みに加え、アルコールがものすごく染みて痛いし、濡れているので再び出血。 看護師がアルコールを飛ばせばいいとか言い出し、揮発させるために綿をトレイに広げだす。 (そんなことをしてる暇があるなら、ガーゼ買って来いよと思う。近くに薬局やDSは沢山ある。) 中途半端に乾いた綿を乗せられる→もの凄く痛い→また出血→綿を乾かすを数回繰り返す。 やっと、看護師がガーゼを買いに行く。 ガーゼをとめて貰い終了。 医師からは「ごめんね」、看護師からは何もなし。 会計で御代は結構ですといわれ帰宅。 以上です。 もう、突っ込みどころが多すぎて嫌になるんですが、全部おかしいですよね? 消毒した綿を捨てずにトレイに戻すとか、ガーゼがないのにもびっくりしましたが、一番のびっくりは大きな切り傷に消毒以外の目的で、アルコールとか考えられないと思うのですが・・・。 もの凄く染みて痛いのは素人にも想像できるのに、何回も繰り返され、何の修行だよ、拷問かよと思いました。 今現在、日にちが経過したので傷は良くなりつつありますが、痕が残りそうです。 それにこのような状況で、アンプルで怪我とか見た事も聞いた事もありません。 持病のため今までに100回単位で注射してきましたが、ありえないと思います。 転院も考えましたが、専門病院が少なく苦労しているので、転院せずにこのまま通いたいです。 しかし、この行き場のないもやもやとイライラを、何処に持って行っていいのかもわかりません。 とりあえず今後は、原因となった看護師のいない日に通院しようと考えています。 このような場合、どう対応すればよかったのでしょうか? また、今後どう対応していったらいいでしょうか? 痕が残りそうな場合はどうしたらいいでしょうか? ご意見お聞かせくださいませ。

  • ナースコール対応に困っています

    病棟補助事務をしています。 まだ、この仕事を始めて半年も経っていないので医療の事はわからないことも多いのですが、今とても悩んでいるのがナースコール対応です。 人手が少ない病院で、ナースコールが鳴ると事務の自分もかけつけて用件をきかなくてはいけません。 用件を聞いたら、今度は人探しです。 呼ばれた患者さんの部屋を担当している看護師さんを探し回ります。 運がいいと、誰かが、「どうしたの?いってきてあげようか?」と優しい声がけをしてくれますが、 その反対に、「忙しいのにそんなこといわれてもできるわけないじゃないか」といわれることもあります。 自分にも事務仕事があるのですが、コールが鳴るたび手を止めて席を立ち、戻ってきてはまた鳴り、 席を立ちそして事務仕事にうつり、またコールが鳴ります。 私が常にナースコールのある詰め所にいるからだと思うのですがそこが作業場なので必然的なのです。詰め所に一人の時も、ままあります。 覚えたての検査の予約をノートをみながらやっている時や、新入院が入ったときのカルテ整理をしている時にコールが鳴ると、いらいらして仕方ありません。 効率が悪いと思うし、まだ未熟なのでコールに対応しながら、何事もなかったように続きから事務作業に戻るということが難しいので、ミスがふえてしまうと思うからです。 加えて、認知症の患者が何名かいて、たびたび勝手にうろうろしたり、叫んだりです。 疲れてます・・・ 質問は、 1つめが、病棟事務補助でもナースコールにでている病院は多いのか?ということと、 2つめが、自分ひとりが詰め所で、コールの度でむかないとならない体質改善を、人での少ない病棟にに対してお願いしてもいいのかな?ということ 3つめが、病棟の頻コールに困ったときに工夫していることがあれば教えてください、という内容です。 よろしくお願いします。

  • 血糖値とインシュリン注射

    毎朝継続してインシュリン注射(ヒューマリンN12E)している患者さん。食前30分前の簡易血糖値測定器で血糖値90mg/dl以下でインシュリン注射中止の指示も出ています。 ある朝、血糖値97mg/dlの値が出たので、当直医に連絡し、この値でもインシュリン注射をするかどうか指示を仰いだところ、インシュリン注射は中止のコメントをもらったので、注射をしないで、患者さんにはそのまま朝食を食べてもらいました。 その後の血糖値はちょっと高め安定(その患者さんの常習的値)でした。 その後、病棟カンファレンスで、『血糖値90以下でインシュリン注射中止の指示が出ているのに、敢えて指示をもらい直して注射しなかったのはおかしい』と言われ、たとえそういう場合で、インシュリン注射したとしても、30分後には食事するんだから、血糖値は急激には下がらないはずだと意見されました。 それは確かに解る部分もあるのですが、自分としては、正常値内の血糖値にインシュリン注射をするのが納得いきません。 その後の朝食も全量摂取する確証もないのに、簡単に指示に乗っかってインシュリン注射するのは危険だとも思いました。 こういう場合は、ただ医師の指示に乗っかって、安易に処置しても良いとはおもえません。 これで注射して、患者さんに何かあれば、看護師にも責任を問われるはずだと思うのですが、如何でしょうか? お聞きしたいのは、正常値内の血糖値でのインシュリン注射の是非と、それにまつわる看護師の責任についてです。 内科の専門の医師からのご意見よろしくお願いします。

  • 看護師の生食注射について

    近年、看護師の静脈注射に関して、いろいろ議論がされていますが、 次のような行為は、保助看法違反になるのでしょうか? 医師がサーフロ刺入してヘパリン生食ロックされているルートから 看護師が点滴を開始する際、注射指示伝票などに指示はないが、 生理食塩水を注入して、ルートが静脈に入っていることを確認する。 静脈注射のことを調べていて、ふと疑問に感じました。 生食は日本薬局方に収められている「医薬品」ですが、 点滴漏れが疑われる場合などにも、看護師の判断で静注することがあるようです。 医療関係者、法律に詳しい方からの回答を希望します。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかです。ネームラベルを作成したいのですが、姓は𠮷田です。一般的な通常の「吉(きち かわ)」ではなく、下が長い「𠮷(エンコード入力の20bb7)つち かわ」(土に口)です。
  • P-touch Editorの新規作成画面で環境依存文字の𠮷田〇〇は入力出来ても文字を確定すると「𠮷」だけが普通の「細く字体が異なる」環境依存文字のままになってしまいます。年賀状ソフトのように姓名外字入力機能はないのでしょうか?
  • 「𠮷川」の入力方法、又は、書式:フォントの統一方法を教えて下さい。ご面倒をお掛けしますが宜しくお願い致します。
回答を見る

専門家に質問してみよう