• 締切済み

電気のスイッチ付きません。。

ms8803の回答

  • ms8803
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.12

まずは切り分けをしましょう。「LED電球」と「ソケット」 1) LED電球(現地仕様)で他の部屋で正常に動作している電球を使用。 2) ソケット(現地仕様の電圧)で確認済みである。 LED電球の「ネジピッチ」と「ソケットネジピッチ」はどうなのでしょうか

関連するQ&A

  • 4個同時にライトコントロールできるスイッチについて

    我が家に付いているダウンライトは100ワットハロゲンランプが4個天井に付いています。 メインの蛍光灯の補助の照明ですがパーティ用です。 その4個を同時にライトコントロールできるスイッチがついています。 昔のボリュームのスイッチみたいな物です。 右にひねると明るくなって左にひねると暗くなります。 ボリュームスイッチの下のスイッチが電源スイッチになっています。 この100ワットのハロゲンランプをライトコントロールできるLEDに変えたいと思います。 電気のことは不得意ですので教えていただきたいですが、 このスイッチの回路はどうなっているのでしょうか? 照明1個ならボリュームスイッチで抵抗を与えれば暗くなったりするのは分かりますが、いま4個100ワットが付いているとすると、それをワット数の少ないLED電球にした場合に支障はないでしょうか? 回路がどうなっているのかという所が分かりませんので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • センサーライト(センサースイッチ)の電気代

    現在、家の廊下が暗く、子供が危険なため、常に電球を点けています。 そこで、廊下のライトにセンサースイッチを付け 人が通る時に自動的にライトが点くようにしようと考えています。 --- ELPAの人感センサー(SA-H26JB)を購入しようとしたのですが、 良く考えると、最近のLED電球は消費電力が少ない為、 以下のどちらが電気代が安くなるか、わからなくなってしまいました 案1.LED電球(12W)を24時間、点けっぱなしにする(現状) 案2.センサーを付け、人が通った時だけLED電球が点くようにする センサー(SA-H26JB)の待機電力というのは良くわからないのですが、 「100V 50/60Hz 0.6A」と記載されていました。 案1・2のどちらが電気代が安くなるか、わかりますでしょうか?

  • 部屋の電気のスイッチの交換

    リビングの天井灯のスイッチを交換しようと考えてます。 現在は、新築当時のまま、ラジオのボリュームスイッチのような形状のものがついていて、 明暗を手動で調節できるようになっています。 現状としては最大にして使っていて、明るさを調節することはないため、自分で簡単に交換できるならやってみたいのです。 また、これを機に電球型蛍光灯に替えて、電気代も安くしたいのです。 電気屋さんにお願いするほどの工事でもないと思いますので、DIYショップで部品を購入してくれば、自分でできますか?また、その方法も教えてください。

  • 電装スイッチ:押すとOFF、離すとON みたいな…

    DIYでスモールに連動したLEDを取りつけようとしています。 取り付け場所はグローブボックス内及び蓋付き小物入れです。 つまり、ライトONだけではLEDはつかず、ライトON状態で、かつ、蓋を開けた時だけLEDがつくようにしたいのです。 そこで、スイッチで、棒状の様な突起が出ていて、それを押した時(蓋を閉じたときそれを押す)にOFFになり、離した時(蓋をあけたときスイッチを離す)にONになる様なスイッチって、どこかのメーカーから出ているんでしょうか? ご存知の方お教え下さい。 (エーモン工業株式会社という会社だけ知っているのでそこのサイトを見ましたが自分が望んでいるようなスイッチはありませんでした…) よろしくお願い致します

  • ランプのケーブルのつなげ方を教えてください

    海外で、新しく作った部屋にDIYで電気の配線をつなぎ、今日新しいランプを買ったので、取り付けたいのですが、つなげ方がわかりません。 ライト用の電気は3G1.5mm2のケーブルでつなげました。黒いケーブルの中に、赤と青と緑の細いケーブルが入っています。 スイッチも必要なので、別でスイッチを用意しています。 電気のメインケーブルは天井から来ていて、ランプを取り付ける場所で切っています。ランプをつなげたら、そこから新しいケーブルを延長してスイッチまでたどり着く予定なのですが、つなげ方がよくわかりません。間違うと怖いので質問させていただきました。 ランプの方には赤、茶色、緑の細いケーブルがくっついていて、3つの差し込み穴につながっています。そして、そこの3つの穴からケーブルをつなげられるようになっています。 しかし、緑と赤の口はスクリュードライバーで開きますが、青の口は開きません。。。不良品なのでしょうか? それともわざと開かないようにしている?? 単純な考えで、そのままこの穴に、赤い穴に2本の(天井から来てる赤とスイッチ用の赤ケーブル)ケーブルを、緑は緑、青は青でつなげようと思っています(青は口が開きませんが。。)。 でも、ちょっと調べると、サンプルの図などが、メインの電気からスイッチに行き、最後にランプという設定になっています。。。私が考えているつなげ方は間違っているのでしょうか? 回答をお待ちしております。

  • スモールライトがつかない

    オデッセイにフットランプを灰皿のイルミ電源からとってつけました。 そしてスイッチをつけようとしたら何か焦げ臭い臭いがしてスモールライトとメーター照明と灰皿の電球とフットランプのLEDがつかなくなってしまいました。 これってヒューズが切れてしまったんですかね?

  • 電装品の3極スイッチの接続の仕方

    現在、シガライターに差し込みシガータイプ(ON/OFFできる)のLEDのルームランプを 運転席の上部に取り付けています。 理由は軽ワゴンですのでルームミラーと合体したルームランプで暗いからです。 最近、電球ごとLEDの8連に交換したら物凄く明るくなりました。 しかし後部のトランクルームにルームランプがないので夜は暗くて見えません。 そこで、考えたのですがシガータイプのLEDの配線を切って、 常時電源とアースに接続すれば点灯しますよね? これじゃあ、ずっと点きっ放しになるのでスイッチを付けて ON/OFFできるようにすれば良いと思いスイッチを購入したのですが 2極が品切れで、3極のランプ付きしかありませんでした。 この3極スイッチの接続の仕方を教えてください。 ONでランプが点いて、OFFの時は点かないようにしたいです。 40歳のオヤジを助けてください!

  • スイッチプレートの交換についてなど

    わざわざ電気屋さんにお願いしなくても良い気がするのと、 電気については素人で知識が疎いので質問します。 壁面に取り付けられているスイッチプレートのスイッチが 馬鹿になってしまい、勝手に消えたり、点かなくなったりです。 部品をホームセンター等で買ってきて自分で交換してみたいのですが、 注意点があれば、お教えください。 それから、天井のダウンライト電球(口金はE17)なのですが これを省エネ電球(パナボール等)が付けられるようにしたいです。 もちろん口金サイズが違いますので交換したいのですが、 自分で交換する際、同じく注意点等あれば、ご教授願います。 ついでで申し訳ないです。 電球でもともと「A22形」が付いている照明を「A13形」の電球と (またはネオボール「A12形」の電球)交換して使えるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • スイッチを使用したフットランプの配線

    車のDIY初心者です。 フットランプ2個の設置を計画しています。 エンジンOFFの状態でも点灯、消灯させたいです。 使用するのは、エーモン製のプッシュスイッチとフラットLED2個です。 ネットで調べて配線しましたが、点灯しません。 原因がわかる方、教えてください。 配線図 ヒューズ(室内灯)―スイッチ―ランプ―アース 試しにスイッチを挟まず配線しましたらランプが点きましたので、電源の取り出しはできてると思います。

  • LED電球を消灯後に一瞬だけ再点灯する

    LED電球を消灯後に一瞬だけ再点灯する現象が起きています。 壁に付いているスイッチをPanasonicのホタルスイッチ(3口)に替えました。 その後、天井のLED電球を壁のスイッチで消すと、消えた後に一瞬だけ点く、という現象が 出ています。 LED電球側は以前のまま一切変更はありません。 どのような原因が考えられますか?