• ベストアンサー

回らない回転寿司??

96megabrownの回答

回答No.6

タッチパネルの店もあるし、紙に自分で書くところもあるし、 店員さんが注文をとりに来るところもありますね。 私が今年とある駅の近くで入った回転寿司とはっきりと書いてあったところは 回転してるものはなくて、 メニューを見ながら紙に数字を書いていくというものでした。 かつては回転寿司屋さんだったんでしょうね。 今後は回らなくても回転寿司になるのかもしれませんね。

yamamabiz
質問者

お礼

注文方法にも色々あるんですね。タッチパネルしか見たことなくて。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回転寿司屋にて

    回転寿司屋ではレーンに予めある程度の数の皿が回っていた方がいいですか? それともレーンにはほとんど回ってなく注文の度に声をかける方式がいいですか?(タッチパネルでの注文はなしとします)

  • 回転寿司について

    くら寿司良く行きますか、タッチパネルのガチャポンの音周りのも含めて気になってあまりゆっくり食べれなかったのですが、はま寿司タッチパネルで注文するとご注文の品が間も無く到着します。流れ流と聞きましたか、レーンあり店舗、だとその音なりますか?またくら寿司みたいにタッチパネルの音、ご注文の品がまもなく到着します、など周りのも含めてきになりますか?くら寿司のガチャポンの音が何度も流れるのと音が大きいのか気になりました。

  • 回らない「回転寿司」

    先日とある一部上場企業の「回転寿司」のチェーン店に行きましたら、既に回転する部分はなく、タッチパネルで注文すると、自分の座席の位置までリニアに運ばれて来るようなシステムになっていました。 そこで疑問なのは、回転する部分がない家族向け寿司店は、何と呼ばれているのでしょうか? 個人的には、実物が目の前にやってくる従来型の回転寿司に未練があります。味も少し変わったような気がしますが、これは気のせいかも知れません。

  • 回転寿司について

    回転寿司について はま寿司とかっぱ寿司どちらか雰囲気が良く長く食べ慣れで他の客くを気にせずゆっくり食べなれてタッチパネルの音が少なく小さめでしょうか?まだ行くとしたらどの店舗おすすめですか?東京内でお願いします!

  • 回転寿司チェーン店

    お世話になります。 今回アンケートとして 回転寿司のチェーン店で 自分が思う一番おいしい店は何でしょうか? くら寿司・かっぱ寿司・あきんどスシロー etc ずばりこだわりの回転寿司屋さんを 理由付きでお願いします! ちなみに私はくら寿司が好きです。 理由はタッチパネルで注文取れるのと 他と比べてネタは小さいですが 味はしっかりしていて 三十分で破棄する(カピカピのがない) 点ですね♪ 皆様の意見、お待ちしております!

  • 回転寿司は何故回転するのか?

    回転寿司は何故回転するのでしょうか? 回転寿司は「安い」から行く人がほとんどだと思います。 ならば、激安寿司や、○○円均一寿司で良いと思います。 ほとんどの回転寿司は注文したら普通に握ってくれます。 注文して握ってくれるのであれば、寿司が回る必要はありません。 むしろ、回ってる寿司が不衛生だったり乾いているだろうからと食べない人も多いはずです。 回るメリットなんて「頼んだ事無いけど実際見てみたらおいしそう」しか思いつきませんでした。 回転寿司が回転している理由を教えてください。 (「”回転”寿司だから」のみはお断り)

  • 回転寿司のタッチパネルについて

    回転寿司について はま寿司とかっぱ寿司のタッチパネルどっちの方が操作しやすくでデザインがいいと感じますか?Googleマップで見てみたらはま寿司は、最近どこの店舗も同じ感じのタッチパネル使ってますか、かっぱ寿司どうでしょうか?場所は東京内です。

  • 回転寿司について

    回転寿司について はま寿司とかっぱ寿司どっちに行くのか迷ってます。 店内の(雰囲気テーブル席、人目が気になりならない、くら寿司みたいな注文方)はま寿司モニター用の専用レーンないと聞きましたか、注文した商品届くとどんな感じの音で鳴るんですか?まだどれか注文した寿司か元々流れてる寿司かあまり見分けがつかないことってあるのでしょうか?自分が注文した商品間違えて他の席の人が取ったら分かるのですか?

  • もう回転寿司はなくしても良いのでは?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd89c90dd00fbd09534f03bc23c30386193c377 「回転寿司が無くなっても良いのですか?」などとおっしゃっていますが、正直、回転寿司自体はなくなっても良いというか、もう必要ないんじゃないでしょうか? 店を潰せという意味ではなく、あの寿司をレーンで回転させる形態がもういらないのではという意味です。 だって、みんなレーンの上のを取らずに注文しません? 正直、僕はあんないつから回ってるかも分からない寿司を取るくらいなら少しくらい待つことになっても注文してできたてのを食べますよ。 手にとってカピカピだったからってレーンに戻す訳にはいかないし。 というか、他の客で一度テーブルに置いた寿司をやっぱりいらないからってレーンに戻したアホがいましたからね。 それを見かけてからレーンの上を流れている寿司なんて何されてるかわからないし、気色悪くて流れてる寿司なんて、もう10年以上とったことはありません。 今回のスシローの件はたまたま動画でアップされたというだけで、あんなの昔からあったと思いますよ。 それ以前に回転寿司屋ももう客が注文品しかほしくないのを分かってるのか、混み合う時間帯に言ってもまばらにしか流してなかったりするし、これ意味あるのか?と。 数年前からレーンに流さず、客のところに直接届ける特別なレーンを用意している店も増えてきましたよね。 はっきり言って、この直接レーンだけで良いんじゃないかなと。 今は下段に普通に寿司を流して上段に直接レーンと設けてる形ですが、これ、上下とも直接レーンで良くないか? もう「回転」寿司は必要ないんじゃないですかね? 普通に注文取って普通に届ければ? そりゃ席に座ってすぐに食べたいという人もいるとは思いますが、そういう人でも回転レーンがなくなったらなくなったで「別に」って感じじゃないでしょうか? 回転してる必要あります?

  • 回転寿司で寿司が回ってない・・・・・

    大阪から愛知に引っ越して来たのですが、最初かっぱ寿司で早 い時間に行くと店員さんに 『ただいまのお時間お寿司回ってないですがよろしいですか?』 と言われ、回転すしで寿司回ってないとか意味が分からなかった ので、そのまま席に誘導されました。 そしたらお寿司のプレート?(お寿司の写真がついてるお皿)しか 回っておらず、食べたい場合は全てインターホンを押して注文か 店員を呼んでの注文です。 回転寿司の楽しみは、回ってるお寿司を選ぶのが楽しみだったの で愕然としました・・・・。 これって普通な事ですか?大阪の蔵寿司(かっぱは行った事ない) では客が少ない場合は1レーンに客を集めてそのレーンだけお寿 司を回してました。 彼氏は待つのが嫌いなので、遅い時間にも行けずかと行って早い 時間やとお寿司回ってない・・・・かっぱ寿司は安いのでまぁな んとなく納得でしたが、函館市場は料金も高いのでそんな事ない やろ?って行ったら同じく回ってませんでした。ショックです。 これって普通な事ですか?(2つとも客が入れば回りだします)