• 締切済み

政治的な主義主張の違う友人との関係

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.8

議論というのは,論破が目的ではないよ。とよくいわれます。 当然ディベートなどではグーの根も言わさないというのがカッコは良いですし, 特にそれが自分の好みや主義主張になると,熱くも成りますし否定をしたくなりますよね。その結果主義主張が違う意見を見ればイライラするのも当然だと思います。 ただ,その主義主張がその人の全てを構築しているわけではない。という認識も必要だとは思います。もちろん人道的な範囲でですけどね。 回答のなかにもありましたが,わたしも反対の立場の人の意見を理解することが自分の成長に繋がるとは思います。論点のかみ合わない文句だけいうひとでも,そういう変な人が居るという事を知れるだけでも人生経験としては大きなプラスでしょう。 人としてその友人と付き合うときには,その話しを持ち出さない。のは一つの方法ですし, もし持ち出すときは必ず相手が喜ぶオチまで用意して話すぐらいの度量をもって付き合って行くのだと思います。 変な例ですが,中国人の友人の3歳の娘が親の見ていないところで私にジャップとののしる事があったり,中国は日本よりすごく大きいんだ!とか歴史の長さが違うんだと煽るのですが, これを他の中国人と会食するときに利用します。本来であればイライラするところですよね? 大人の別の中国人との食事で日本と中国の政治問題をわざと言及して特に反日教育についてシリアスに話しはじめると。 大概中国人は顔をしかめます。そこでこの娘の例をだして,こちらがフォールドアップ 怖い怖い  とするとみなさんほほえんでくれたり爆笑したりします。みんなタブーだし仲良くしたいと思っている人が殆どで,それでも国民性や主義主張は譲れない所もあるのです。もしその対立がありながらも上手く付き合おうとするのであれば,それに触れないでいくのか,それを茶化して笑いにできる度量が必要なのだと思います。 あえて嫌なことを言ってしまえば,それをうわべだけ取ってイライラするのが一番初期段階です。 もう一歩前に進んでみてはどうでしょうか。

waterbeautiful
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、ここで逃げてしまうのは次元の低い解決法で、回答者様の方法は次元が上のレベルだと思います。 私も寛容にそうしたほうがいいかもしれません

関連するQ&A

  • 民主主義とはなんでしょうか?

    質問は民主主義とは? 日本は民主主義国家ですが、関心の無い人が多いです。 昨年、原油高で燃料高にうんざりしている漁師にテレビのリポーターがマイクを向けて、政治に求めることは?と。 燃料安くしてくれ! それだけ! の一言。 早く帰ってくれ。といわんばかり。 そんなことで安くなると本気で思っているのか? それだけで、投票に行く人は少なく、政治が悪いと言うだけで、政治には興味なし。民主主義を望んでいるというよりも、世の中社会主義のようになればいいと、自分だけがよければと、ばら撒きを望んでいる人が多すぎます。

  • 日本の政治 選挙を友人に話したら、暗い気分になるか

    日本の政治 選挙を友人に話したら、暗い気分になるからあまり興味がないと、、、なんでだろう?という疑問。 長文です。宜しくお願い致します。 ついこないだの参議院選選挙はとても関心がありました。 N国党やれいわ新選組の登場で。 消費税10%か凍結、中止、廃止、憲法改憲などの公約でも、とても重要な選挙だった。 私は政治経済、選挙などを少しづつ勉強する事で生活にとても密着しているなど。 投票率を上げるにしても友人に話す時に消費税10%賛成反対?と生活に密着した話なら話しやすいと思い話して見たのですが、その人がたまたまなのか? 節約するより他の方法で対策したい。(具体的には聞いてない) 政治のニュースを見るととても気分が暗くなるのであまり話したくない。 と言われてしまいました。 私もかつて政治ニュースを見るととても気分が暗くなってました。 それは未来に希望を感じる政策が全くないからです。 国民から税金ばかり搾取して富裕層ばかり優遇するからです。 友人の気分が暗くなるって気持ちもわかるのですが、消費税10%になったらどうやりくりするか?年金支給開始が70歳からになるかも?って事も現実を受け入れて対策を考えなければならないと思うです。 後で12/1から、車の運転中でスマホを使用したのが取締りされると6点減点免停+罰金のルールが変わります。 こう言った事も知らなかった、では遅いと思うんですよね。 日本は海外と違って子供の頃から現代政治をほぼ学べません教えてくれません。+政治宗教はタブーが今も続いています。 臭(くさ)い物に蓋(ふた)をするじゃないですが、大事な事から目をそらしてるだけにも見えるんですよね。 どんなにポジティブシンキングになっっても消費税10%取られるのですから。 なので友人の政治を話は気分が暗くなるのは、アレルギー的な反応? 学べてないから難しい事を言われても困るとか? 興味ない事を興味持ってって?言われてもないものは無い的な? (1)興味関心が無い方は、なぜ無いのでしょうか? (2)政治経済の話を聞くと気分が暗くなる。どういう理由でどう暗くなってしまうのでしょうか? (3)興味ない人に興味を持ってもらうには、どういう話の内容だと興味もてますか?その人だから話が入ってきた?人柄? ちなみに私は政治経済をニュースを見ていて気分が振り回される事があり、何故なんだろう?政治経済をきちんと判断する事で振り回されないようになるのではないか?というキッカケで少しずつ学び始めました。 以上です。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 意見募集 政治の話は本当にタブー!?

    政治の話は本当にタブーなのか? エチケット(社会通念)として、政治、宗教の話を避けるべきだというのは、認識しているのですが、最近個人的に思うのですが、本当にそれで良いのかと疑問に思います。あまりにも日本は政治を外に置きすぎてはいないのかと。 最近の経済状況、政治状況を見て思うのかも知れませんが、さすがに外に置いてきたつけが来たんだと感じています。もちろん、そのつけの責務は自分にもあると思っています。 そこで質問なのですが、本当に政治の話はタブーなのでしょうか? もちろん、会社の人、家族、親しい友人などによって変わっていると思うのですが。 回答というより、勝手ながら意見を募集させてもらいます。 よろしくお願いします。

  • 相手の政治的立場は問題になるか?

    「アンケート」に移動させられてしまうかもしれませんが、 こちらに質問します。 わたしはあまり政治的な人間ではなく、自分ではどちらかと言えば「ノンポリ」だと思いますが、夫婦、恋人、友人、或いはその他の対人関係を深める上において、「政治的なスタンス」というのはどの程度影響するとおもいますか? 例えば私は政治的立場がかなり隔たっている人とは付き合えないと思います。(無論仕事で止むを得ない場合などは別) 最近もある人のブログのメインの記事に関心を持って、 いろいろ書き込みをさせてもらい、また親切なお返事も頂きましたが、 その人の「時事問題」に関する書き込みを読んで、私とは全く正反対の主義を持たれている事を知って、以降書き込みをしなくなりました。 『憲法』とか『税金』『教育』『福祉』・・・ すべて、我々の人生の土台です。その基本の部分での考えが違う人と深く 付き合うことができるのでしょうか? 皆さんの御意見、経験談など教えていただければ幸いです。

  • 小林よしのりは政治家になるべきなのか?

    はじめまして。今日父と対話し「小林よしのりはタブーを遠吠えして 人気を取っただけの拝金主義者だ」と言いました。というのも私が高校生のころから読んでいたゴーマニズム宣言をあまりよく思っているようでなく、前の通り感情的でしかない意見を言っていたのです。  すかさず私は「拝金主義なら毒にも薬にもならない都合のいいマンガを描いている」「金稼ぎは問題になりそうなことはしない。」などと色々と意見を言ったのですが、最後に父は「本気で世の中を変えたいなら政治家なり何か上に立つ場所になるべき」「フリーの部分から意見を言うもんじゃない上の方から言うべき」といってました。小林よしのりが政治家を目指す気はなく、マンガ家というスタンスをとり続けていることは知っているのですが、最後のその二つの部分がどうも反論出来るほどの見解が立たず、対話は終わりました。  そこで思ったのですが、彼の意思に問わず、彼は政治家になるべきなのでしょうか?また今のマンガと言うメディアで問題を訴え続けると言うのはいつまでもやる続けるべきものではないのでしょうか?

  • 「政治的無関心とは政治に関心のないことである」って…。

    「政治的無関心とは政治に関心のないことである」って…。 小論文では結論や定義を先に書くように 一般的にはよく指導されます。 でもなんかその意味を取り違えているんじゃないか、 と思ってしまう答案をたまに見かけます。 皆さんは同級生や友人が書いたレポートや試験答案などで そういう意味不明な同語反復を見たことがありますか? ユニークな事例があったら教えてください。 *** 例えば、政治学科に在籍していた女友達のレポート。 「政治的無関心について説明せよ。」 という小論文課題に対し、 「政治的無関心とは、政治に関心のないことである。」 と書き出し一番に、 力強い筆圧で元気よく書き殴ってあったり。 (しかもこれだけで最初の一段落が終わっているし。) 「いや…あたり前じゃないかよ!」と、 心の中で思わず見入ってしまって何も言えなかった…。 意外と高校時代まで偏差値が高くて 生真面目な学生にこういう人が多い気がする。 皆さんはこんな経験はありますか?

  • SNSをしてない人間は変人扱いですか?

    私はSNSを一切していません。 昔友人に誘われてmixiを始めたものの、あまりにもつまらないのですぐ辞めました。 それから今まで、ツイッターやフェイスブックなどのSNSサービスは一切やっていません。 そこまでして繋がりたい人もいないし、ってかそもそも友達がいません。 それに、めっちゃ飽きっぽいので、まず続かないのが目に見えてるからです。 しかし、最近会う人から「何もやってないの?珍しいねー」と言われます。 大抵の人はツイッターやフェイスブックのID?を持ってるらしいです。 名前で検索したら確かにやってるし、頻繁に交流してるようです。 いまどきSNSを何もやってない人はマイノリティの変人なのですか? どうせ飽きるのが目に見えてるので、「登録しなよー」と言われる度に本当困ります。 友達がいない非リア充がSNSなんて始めても、意味ないですよね?

  • 政治に不満を持ち暴動を起こすのは投票所に出かける人

    政治に不満を持ち暴動を起こすのは投票所に出かける人(投票率にかかわる) が多いのでしょうか? それとも 政治に無関心な、投票所に出かけるない人が多いのでしょうか? 国内、国外、宗教など不問です

  • Twitterの「リツイート」の説明

    mixi以外のSNSをしていない人にTwitterのリツイートを説明したいのですが

  • 友人関係が嫌になってSNSをやめた方いますか?

    私は積極的な方なのですぐ友達が出来るのですが 友人関係を持続させるのが苦手です。 私が友人関係になる人はなぜか受け身な人が多いのですが 受け身過ぎて、こちらからばかり誘うようになってしまい 誘っても遊んでくれるうちはいいのですが だんだん断られることが多くなったり、 その日は分からない、分かったら連絡するなどはっきりしない返事をもらうことが多くなります。 そうなると、この人にとって私は何々だろう?と思い悩むようになり そうゆう微妙な友人関係をすべて排除したくなってしまいます。 そういう友人達に対して嫌なことはしていないし、嫌われてもいないと思います。 なんというか、なめられている気がします。 あんまり感情を表に出さない性格だからかもしれません。 こういう質問に対して甘えられてるんだよ。とか頼られてるんだよ。という回答がありますが、私は甘えられるのも頼られるのも嫌です。 誘いを断られてもいいですけど、誠意を持って接して欲しいし、私のことを大事な友人としてみてくれる人と仲良くなりたいです。 今ツイッターをやっているのですが、そんな感じでリプしあわずお互いがお互いのツイートを無視している友人がたくさんいます。 もう友人と呼んでいいかもわかりませんね。 なぜそんな関係になってしまうのか分かりませんがわりといつもそんな感じになってしまいます。 別の交友関係を持ちたいと思って別垢を作ろうと思っているのですが 私のように気の合う友達だけど対等な関係を築きたいと思ってる人は ツイッターでそのような友達と出会うことは出来るのでしょうか? ツイッターはそういうことに向かないような気がしていてちょっと不安です。 また私のように今の友人関係が嫌でSNSをやめたひとはいますか? やめて後悔したとかありますか? 他の人はこういうことで悩んだりしないんでしょうか?自分だけでしょうか?