• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:謎の居眠りで悩んでいます)

謎の居眠りで悩んでいます

1808KTの回答

  • 1808KT
  • ベストアンサー率58% (173/296)
回答No.3

血液検査はされていますか? 去年社会人になった次男が質問者さんと同じ症状で悩み、あれこれ検査しましたが原因が掴めず、心ならずも部署異動になってしまいました。 その後、血液検査をすると、貧血との診断があり、造血剤治療でなんとか回復したそうです。 貧血ではない場合、精神的な面も疑う必要があります。 大好きなゲームをしている時や、友達と一緒に居る時・・・自分で楽しいと思っている時間にも同じ症状は出ていますか? 発症していなければ、無意識に自己逃避の手段として居眠りする場合もあります。 いずれにしても、病院で詳しく検査して貰ってください。

noname#229038
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 血液検査は毎年受けていますが、貧血を含めて異常を指摘されたことはありません。 病院の検査では、精神科の医師の診察もうけましたが、精神的な問題は無く、睡眠障害などの脳の病気ではないかと言われました。 症状が出るのは、授業や自宅で勉強するときだけなのですが、好きな授業の時にも出るので心当たりがまるでありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明らかに人より居眠りの回数が多いのですが・・

    それほど困ってはいないのですが、高校生くらいのときから授業中や会議中にこっくりこっくりと居眠りをしてしまう頻度が多いんです。 学生のころはまだいいんですけど、今年就職をし、会議中やスポーツ観戦中(屋外)でも急激に眠気が襲ってくることが多々あります。 いけないと思っているのですが、防ぎようが無いんです。でも「居眠り」って、周りから見たらあまりいい評価は得られないので、ちょっと困っています。 朝も結構強いし、寝不足ではない(平均6時間)と思うのですが、なんだか慣れてきた作業で居眠りしてしまいます。 最近は、パソコンを使い出すとウトウトすることが増えてきました。以前はそんなことあまりなかったのに。 これって何かの病気なんですかね・・ このページで調べてみたら「ナルコレプシー」という病名が出てきたので調べたのですが、これとは症状が違うような気がします。

  • 「てんかん」と「離人感」の関係

    こんばんは。 現在30歳です。 15~6歳の頃から「離人感」がありました。 時々、自分が自分でなくなる感覚に襲われます。 (時間にしたら数秒~数十秒だと思いますが とても長く感じられます。) その間は今まで生きてきたのが嘘のように思えたり、 周りの人は動いているのに自分だけ止まっている感覚になり、 ただただ、現実感がなくなります。 でも、自分が誰か?などは把握でき、 例えばその状態の時に車が来たらよけることなどはできます。 学校の帰り道や家の中など場所はさまざまですが、 一人のときのほうがやや多い気がします。 「離人症」という言葉も最近病院で知りました。 その時に先生に、「てんかんはありますか?」と聞かれ 母に聞きましたが「子供のときにもてんかんと言われた ことはないよ」と言われました。 子供の頃から頭痛持ちで、いまだに頭痛薬は手放せません。 頭痛の為に今まで何度か脳波、MRI、CTの検査も したことがありますが、いつも異常なしで、 てんかんと言われたこともありません。 脳波はここ数年とっていなかったので、念のため検査しましたが 結果はまだでていません。 先生には「脳波でてんかんの症状がでるのはあくまで 発作が出ているときだから、異常なしだったからといって てんかんがないとは言えない」と言われました。 では、てんかんかどうかはどうすればわかるのでしょうか? 症状がわかりにくいてんかんもあるのですか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。 ※参考になるかわかりませんが、子供時に何度か頭を 強打したことがあります。 (高いところから落ちた、こけて防火扉にぶつけた、 石の滑り台ですべってぶつけたなどです)

  • 私は2年前車の運転中めまいを生じ、大学病院の脳波検査を受け(てんかん)

    私は2年前車の運転中めまいを生じ、大学病院の脳波検査を受け(てんかん)らしいとのことでデパケンを処方されました、その後別病院でテグレトールに変えましたが、めまいの症状がひどくなり、耳鼻科で検査しましたら、三半器官の機能低下による目まいと診断され、てんかんの方も心配で病院変え、脳波検査うけましたが、特に異常なし。今は薬も減らしたら服用中よりめまいも取れてきました。最初から耳鼻科に行けば、脳波など撮られることもなかった。でも本当はてんかんなのか、今はっきりせず、まだ悩んでいます 自分に似たような、診断を受けた方いらっしゃいますか。

  • 居眠りについて。

     私は高校一年生のものです。今、居眠りについて悩んでいます。  学校中はそうでもないのですが、夕方の6時ごろ~8時ごろにかけて睡魔が襲います。その間は塾に行っていて、DVDでの授業なのでだらだらと勉強の時間をとってしまい、自分のしたいこともあまり出来ないという悪循環なものになってしまっています。そして、頭に入らないせいか、さほど塾の意味もなくこの一年を無駄に過ごしてしまいました。来年度から志望校に向け、身のある勉強をしたいのですが、その夕方の勉強時間に眠くならないような工夫はないでしょうか。実は眠くならないように、時々背伸びをしたり、専用のガムを噛むのですが私には効果がないようです。野菜などは食べているし、運動もしていないので疲れているというわけではないようです。睡眠はおよそ6時間程度。以前は7時間以上とってみたのですが、効果はなし。大体、問題を解きながら考え込むと眠っているということが多いです。  何かアドバイスをいただければ光栄です。

  • 遅発性ジスキネジアについて MRIや脳波の検査

    薬剤で遅発性ジスキネジになりました 質問なのですが 遅発性ジスキネジアはMRIや脳波の検査で異常がみられるものでしょうか? てんかん薬など試したいと思ってるのですが 担当医は脳波などの検査で てんかん 異常とみられないとそういう薬は出せないといいます。 実際医師はジスキネジア症状についてあまり診てくれません 過去二度MRI(脳波はやった事無し)をしましたが異常なしでした。 回答よろしくお願いします。

  • 学校でどうしても居眠りしてしまう

    こんにちは 中2女子です。 最近どうしても居眠りしてしまいます。 自分でもやばいと思ってるし起きようと思ってるのですが、一日に1時間寝てしまいます。 ナルコレプシーという病気か?と思いましたが、特に金縛りや悪夢を見ないので違うと思います。 昼間に耐え難い眠気というのはありますが… 私は10時(遅くても10時30分)に寝ています。 前に質問させていただいたとき「9時には寝ないと」という意見があったのですが、部活や塾・勉強などで頑張って10時にねています。 眠くなったら頬をつねったりなど考えますが眠気が来るとどうしてもそういうことを考える余裕ができません。 眠くなるのは日によって違って、給食の後の時もあるし前や1時間目の時もあります。 今日は睡魔と戦っている時に先生に見られて、「白目剥いてる…」と引かれてしまいました、、 周りに友達がいないから起こしてなどとも頼めません… 完全に主観ですが、深い眠りや睡眠の質は問題ないと思っています。 夜中に起きることもないし朝スッキリ起きます。 どうすればいいでしょうか… やっぱり居眠りすると成績下がりますよね? やばいです… 対処法など教えてください。 もしかしたらナルコレプシーなのかもしれないので親にいう方法と受診する病院の種類?(何科か)なども教えてください

  • 子供のてんかんについて

    子供が先月夜中に痙攣をおこし意識がなくなりました。てんかんの疑いがあるとのことで脳波検査をしたら異常がありますとだけいわれました。3ヵ月後にまた検査の予定です。てんかんという病気は治るのですか?また何を基準に治ったとわかるのですか?脳波検査で必ずてんかんの子はてんかんの脳波がでるのでしょうか?教えてください。

  • 小児てんかんについて

    6歳の娘の事で相談させてください。 娘は4歳のときに意識を失う痙攣を起こし脳波検査をしたところ はっきりとしたてんかん波がありました。 もう一度発作を起こしたら治療にあたることになっています。 ただあれから1度も痙攣を起こしていません。 脳波を診ると医者はすごいてんかん波なのにと驚いています。 娘は来年から小学生です。 最近、てんかんを持つ子は運動能力や知能能力が低下していくと聞きます。確かに注意力がすごく劣っているように感じたり、習い事をしていますが同じことを何回言っても覚えません。 小さな頃は、親ばかかもしれませんが色々な事が早く1歳で英語の発音も抜群で2歳になったばかりで30まで数えられました。 最近、娘の知能っておかしいのかなと思う事が多々あり心配です。 てんかんは発作を起こすことで脳が酸素不足などにより知能が低下するのか、てんかん波を持っているだけで知能が低下するのか教えてください。 運動能力もあまりよくないのも最近感じます。 どうしてもてんかんと関係があるように最近感じてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 小児てんかんの子を持つ親

    10歳の息子が三年前に発作を起こしました。病院で脳波検査をしましたが、異常は見られませんでした。 しかし二週間前に再度痙攣を起こし病院で脳波検査をしたところ、異常が見られました。診断の結果、「てんかん」であると言われました。 私は今三重県に住んでいますが、できれば小児てんかんの専門医の診断を受けたいと考えています。 東海地方で小児てんかんの専門医のいる医療機関を教えて下さい。至急お答えよろしくお願いします。

  • 脳波検査でてんかん波が見つかりました。でも、発作を起こした事はありません。

    4歳3ヶ月になる娘は昨年7月脳波検査、発達検査、知能検査を受けた所、脳波異常と知能の遅れはないものの軽い自閉傾向が発見され療育を受けて来ました。この時の脳波検査では異常はあるとだけ聞いており特にてんかん波が見つかったとは聞いていません。ところが今年4月に再度脳波検査を受けますと脳波の方は悪くなっており、以前は一箇所だけであった異常部位が二箇所に増え、今度はてんかん波が発見されたと聞きました。そしてデパケンというお薬を飲む様に勧められました。デパケンを飲みてんかんを予防すると共に脳波を落ち着かせる事により療育のより高い効果を期待するとの事でした。その時は即答できず「少し考えさせて下さい」と返事をし薬を処方していただきませんでした。そして3ヶ月経とうとしている今でも娘にデパケンを飲ませるべきなのか悩み続けています。私なりに調べてみましたがてんかん波が発見されても必ずしも発作が起こるとは限らない事、発作が起こるのなら3歳位までに起こる事が多い事、予防的には薬を使う事はあまりないと言う事、発作により重い脳障害が残る事があり、ごく稀ではあるけれど死亡する事があることを知りました。またデパケンには肝障害、眠気、肥満などの副作用がある事もわかりました。また一度飲み始めると長い期間飲み続ける必要があり、止めるのにも時間を掛けて止めなければならないとも聞いています。娘は生まれてから今まで一度も発作を起こした事はありません。娘の主治医の講演会に先日参加してきましたが、薬を奨励している医師である様に思いました。7月5日に診察を控えているのですがまだ娘に本当にデパケンが必要なのかどうかを決めかねています。どうかアドバイスをよろしくお願いします。