• ベストアンサー

海外の伝統文化はどうなんでしょうか?

hkhk1450の回答

  • hkhk1450
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.1

そういう貴方は、伝統文化や技術を大事なものと思っているのですか? 質問の様子からは、生活が成り立てば、後継者になりたいようですが。 伝統文化や技術は、非常に貴重です。それは、現在の日本の発展の源です。 日本は、老舗が世界一多い国です。ただ、あまりにも多くの伝統文化が、 存在するため、注目される以外のものには職人の後継者不足が目立ちます。 伝統文化や技術が続いてきたのは、絶えず新しいものを取り入れ発展して きたからです。時代とともに老舗が利益を上げて生き残ってきた要因です。 また、日本に限らずその変化も評価できる国民性であるかも重要でしょう。  韓国では、文人が尊ばれ職人や技術者が蔑まれてきました。その結果は、 現在の何でもパクリの国になってしまいました。技術職人こそ日本の誇り です。日本でも世界でも伝統文化の応用など優れたものは高評価されます。 金銭収入は、その国がいかに民度が高いか、見る目があるかで決まると 思います。そして、その職人が注目されるためどんな努力をしたかですね。

関連するQ&A

  • 日本文化、伝統工芸

    もっと日本の事を知りたいと思い、日本の伝統や文化について、大学院で勉強したいと思いました。 しかし、どこの大学院がその事に特化しているのかわかりません。 もし、わかる方がいれば教えていただきたいです。 大学では建築を専攻しています。 調べてみてもなかなか見つけるのが難しいです。後継者不足によりすたれゆく伝統工芸、職人等に興味があります。

  • 伝統文化以外の「日本のサブカルチャーや若者文化」を海外に。

    伝統文化以外の「日本のサブカルチャーや若者文化」を海外に紹介したり、またその振興に努めている団体、企業を出来るだけいっぱい教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 日本の伝統と海外の伝統に関われる職について

    初めまして。 大学2年生で、すこしずつ就職活動について考え始めた者です。 なにかやりたいことを考えたときに、日本の伝統文化を海外に広めたり、逆に海外の文化を広めたりできる職はないのかなと思いました。 広めるだけでなく、日本と海外の文化のコラボの手助けなど、お互いの文化の新しい道を作ることができたらいいなと思っています。 ほかの質問で外務官やマスコミなどの提案があり「なるほど」と思ったのですか、もっと伝統に携わっている人に密着して、自分の手で繋げあうような仕事のほうがやりたいことに近いです。 自分で調べても出てこず、ここに質問しました。 乱文でわかりにくいと思いますが、伝統と伝統を繋げることのできる職はありますでしょうか? 重ね重ねでありますが乱文で大変申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • フォークカルチャー(民族、伝統文化)について

    民族関係に興味が出てきて質問があります。 何個かあるのでもしよかったら回答よろしくおねがいします! まずFolkは民族、伝統的、とありますけど地方に住み近代的な技術とは関わりが深くないことです。。 回答は日本文化についてでも海外の文化についてにでも結構です! ・それで、皆さんが思うFolk、民族、伝統的文化とはなんでしょうか?それについての特徴も教えてください! ・今日でも残ってる伝統的な文化ってなんでしょうか。 ・民族的、伝統的文化がなくなることは国に損失でしょうか。個人的には伝統工芸品とかがなくなることが損失だと思いますが。 ・また世界的な視点で見て民族的、伝統文化は保護すべきでしょうか?? どんな意見でもかまいませんので回答よろしくおねがいします!!

  • 外国人が日本の伝統文化に興味を持つ理由

    こんにちは。 最近、外国人の方が、日本人よりも日本の伝統文化(歌舞伎、狂言、茶道、華道)に興味を持つのは何でだろうかと考えています。 日本人のお客さん(特に若者)が減っているのはなぜなんでしょうか? こういったものの心が理解できなくなってきているからでしょうか?難しすぎるのでしょうか?でも、外国人にとっても難しいだろうし・・・ 和紙とかの伝統工芸の後継ぎがいないとか話も聞きますし・・・ 和食もそうですよね?日本人が欧米の食事になり、外国人のほうが日本食を取り入れたり・・・ 日本は日本の文化を守っていくべきですよね? 日本の伝統文化に込められているものっていったい何なんでしょうか? また、なぜ日本人よりも外国人のほうが日本のものに興味を持つのでしょうか? 何か、質問がごちゃごちゃしているのですが、皆さんの考えを聞きたいです。 お願いします><

  • 海外の方に日本文化を紹介しているサイトを探しています。

    海外の方に日本文化(伝統的なものとか、大衆文化とか)を紹介しているサイトを探しています。ご存知の方おしえてください。

  • 天皇は日本の伝統文化ですか?

    天皇は日本の伝統文化ですか? 社会の授業で、日本の伝統文化で興味を持ったものを調べるものがありました。その中クラスメートが天皇について発表して居ました。内容としては、天皇のすごさについてでした。 天皇は日本の伝統文化ですか?

  • 変化する伝統文化

    以下、田舎のひっそりとした我が市内を例えるならば、 2019年12月市内のクリスマスについて、「昭和の頃、自宅の 周りにはソングが流れちらほらとイルミネーションの家が見られま した。」令和になってほとんど消えてしまいました。 2020年1月元旦、車で市内を走っても「日本の国旗や門松」が 見当たらない。家族親戚が集まって御節を楽しむ事も省略されまし た。なぜなら、スーパーがコンビニが営業しているからです。 結婚式は家族や本人だけで記念写真を撮り金を掛けることはしない、 親戚の顔も知らない。 葬式は家族葬で金を掛けずに終わる。親戚や友人からの問い合わせ が有れば亡くなったことを伝えるだけです。 町の祭り事で、大晦日の日、神社で年明けを迎える厄男がいない、 神社の奉賛会会員(150名ほどいましたが今は高齢者40名)が 厄男に変わり取り仕切る事になりました。今の若者は、冠婚葬祭が 面倒で疲れるし出費も多い、参加したくないのが本音です。 今の学校は教壇に立つ教師に「起立れい」をしないそうです。理由 は保護者から「不祥事教師が多い、軍隊式だ」との意見があり、他 にも「国旗を掲揚しない、君が代を歌わない」が有り戦争を意識し ない為とか。 以上について列挙してみましたが氷山の一角です。変わりゆく伝統 文化それは日本の伝統文化が静かに消えていく事だと思います。 若者は仕事が最優先で生活費を稼ぐのに限界を感じている。全ての 事に金を掛けずに生きてゆく、サバイバルが始まる。その反面、年 に1度か2度は外国へ行って思い切りストレスを発散し楽しむ事を 定着してきている。いずれ伝統文化を継承した高齢者は消えゆく身、 伝統文化も自然消滅(人不足)すると思います。外国人に日本の伝 統文化を伝授してもどれほど理解出来るのか解りません。 そこで質問です。国民一人一人が、仕事に余裕を持ち、生活が豊に なり、冠婚葬祭に参加出来れば、結婚や子育てにも繋がってくると 私は思います。今の世の中何故こんなことに、スマートホン依存症 の子供達、今後どうなるのかを教えて下さい。

  • 伝統と新文化の争い

    降伏国日本では伝統が当初破壊されようとしていたらしいという情報を見ました。 伝統文化を守る動きと、壊そうとする動き。過去にどんなのがあったか知りたいです。 自国のことでなくてもいいのですが。 よろしくお願いします

  • 伝統文化に関わる仕事を探しています

    よろしくお願いします。 日本の伝統文化に関わる仕事について教えて頂きたいです。現在、後継ぎ問題や、技術の存続・維持が難しい伝統文化も多いかと思います。日本人として生まれた者の一人として、こういった文化を衰退させるのはとても残念に思います。そこで維持・普及・振興に貢献できる企業を探しております。 その場合の就職先としては、どのような企業があるでしょうか? 文化庁や財団などがあげられるのではないかと思うのですが、他に民間でこのような企業というのはどうでしょうか? お恥ずかしながら、財団というものがいまいち理解できておらず、その場合ですとどの様な雇用が可能なのでしょう? 現実的に生活基盤が優先ですので、ある程度安定した職場で、もし伝統文化がメインではなく間接的にでもこの様な事業に携われる企業で働ければ、と考えております。出来れば具体的に会社名をあげていただけると助かります。曖昧な部分も多いですが、中々情報を探しきれない状態の為ぜひ皆様の知恵をお貸しいただきたいです。