- ベストアンサー
マッターホルンでの遭難者発見、過去の類似事例も
- 昨年の9月、1970年から行方不明だった2人の日本人登山家の遺体が、同じような氷河の中でマッターホルンで発見されました。
- 警察は同様の声明を出し、ここ数十年にわたり、既にいくつかの登山者の遺体が発見されていることを説明しました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この文の大元は現在の視点から全体の記事を書いています。 http://www.lifedaily.com/story/engineer-makes-75-year-old-discovery-whilst-hiking-in-swiss-alps/11/ that they’ve found several climbers bodies over the last couple decades already. は地球温暖化の影響で氷河が溶け始め過去に失われたものが見つかり始めたと言う現在も続いている話の中の一部で、「ここ20年ほどの間にもすでに何人もの登山者の遺体を彼ら(警察)が発見したこと」と言う現在までの変わらぬ事実を表しているからと思います。 もし警察の例えば10年前の発表の時点で several climbers bodiesだったのが、今日現在 several tend climbers bodiesになっている様な状況で過去の時点までの話を言っているのであればat that timeなどを加えて過去完了になると思います。
その他の回答 (1)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10068/12613)
これまた難問ですね。言葉の「表層だけで」何とか説明しよう、辻褄を合わせよう、ともがきました。しかし、それは無理と観念しました。「深層を考える」必要があると思いました。(勉強になります!) >Indeed, just last September, the remains of two Japanese climbers that had been missing since 1970 were found on the Matterhorn in a similar glacier. At the time, the police made a similar statement, explaining that they’ve found several climbers bodies over the last couple decades already. ⇒(訳文)実際のところちょうど去年の9月、1970年以来行方不明であった2人の日本人登山者の遺体が同じような氷河のマッターホルンで見つかった。その時、警察は同じような声明を出して、最近の二十数年間で、すでに数体の登山者の遺体を発見した、と説明した。 >文が過去形で進んでいるので、they’ve foundはthey had foundとならないのでしょうか? ⇒確かに、「伝統文法」に従って見れば、ここはthey had foundとなっていて然るべきところだと思います。 少し広い見方から、話法にも注目して整理します。上述のとおり本来この部分は、 間接話法で:explaining that they had found several climbers bodies ... 直接話法でなら:... explaining, "We have found several climbers bodies ..." であるべきところだと思いますが、実際は、... explaining that they have found several climbers bodies ...となっているわけですね。間接話法の形式で、直接話法の動詞変化形(現在完了)を使っている…。いわば、「折衷話法」ですね。既存の術語でこれに最も近いのは、いわゆる「描出話法」(represented speech)ということになるでしょう。 しかし、描出話法というのは、「発話者が当事者を代弁する。伝達部のない間接話法であり、引用符のない直接話法である」(つまり、両話法の中間)ですから、本件をそれに当てはめるなら、... explaining they had found several climbers bodies ...のようになるものと考えられます。この表現の間接話法的な部分は、「主語や時制が間接話法の場合と同じで、引用符を使わない」ところで、直接話法的な部分は、「伝達部がない」ことです。 ところが、本文中に見られるように、本件の場合、... explaining that they have found several climbers bodies ...となっているわけで、本来の描出話法と異なる点は、「伝達部thatがあること、および時制が直接話法のそれと同じである」ことです。 ここで考慮すべきことは、感情移入の程度により、しばしば動詞(時制など)は両話法の間を揺れ動く傾向が見られる、ということです。さらに、描出話法は、英語でrepresented speech(再提示話法)、ドイツ語でerlebte Rede(体験話法)、フランス語でle style indirect libre(自由間接話法)と言われるように、その表現法は様々で、バリエーションに富んでいます。 結論:本件は「部分的な描出話法」、あるいは「描出話法の変種」と言えるのではないでしょうか。「発話者ないし筆者が、当事者(警察)の立場に立って、ただし彼ら警察のセリフとしてでなく、自分の言葉で述べた」と考えられるのです。文法的にはちぐはぐな感じかも知れませんが、それだけ「表現が生き生き」しており、読む者に「臨場感や現実感」を与え、「印象深さ」を植えつける表現になっていると思います。逆に言えば、「そういう効果を意図して」このような表現にした、ということではないかと考えます。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます