• 締切済み

販売員の言葉使いについて質問です

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

常識としての問題では無く,個々のケースでの問題だと認識しますし,販売員は大事な顧客ですから呼び方ぐらいいつでも変えると思いますので,わたしは旦那さんの立場で想像してみました。 もちろん一般に顧客に対して xxx君とは呼ばないしそれだけきけば違和感を覚えます。それは旦那さんのもちろん分かっているでしょう。 一方,この人が旦那さんを学生の時から知っていて,それ以来のつきあいの場合に,結婚したから呼び方を変えた。奧さんの前なのでいつもと違う呼び方をする。というのは,実際には旦那さんが変な感じはしないでしょうか? 例えば,ご結婚なさったので今後はxxx様とお呼びしますね。 と旦那さんにあなたの前で断って欲しいというのと似たようなニュアンスに感じます。でなければ,販売員はあなたのいないどこかで,旦那さんに奧さんに注意されたので,今後はxxxさん xxx様とお呼びしますね。と会話が行われることになりますよね。 むろんこれは販売員にとってはなんらおかしな事でも難しいことでもないと思います。当然注意すればすぐに治すでしょうし,販売員自身が態度を変えることもないと思いますので,全然注意して良いと思いますが,私が旦那の立場なら自分とその店の人の関係性についてとやかく言っていると密かに感じます。 あなたが,旦那さんにそういってきたときに, 「俺はなんとも思っていない。」という意味は,どちらでも良い。という意味では無くて,自分は今のままでいい。と思っているけどあなたが不愉快な感じでいうので,販売員に我慢してもらおう。という態度だと思います。もし旦那さん自身が君に違和感を感じていれば,俺もそう思うけど・・・・と言うはずです。呼ばれ方に中立的な立ち位置ってまずないでしょう。呼ばれ慣れているのは,違和感があり続けているか,慣れているかどちらかだと思います。 このケースでは,後者なので,旦那さんはあなたに対して,面倒くさいこと言い出した。と本心では思っているな。と感じました。 販売員がもっと年配のひとであったりすれば違和感も減るのでしょうけど, この販売員は男性ですか? 女性だとすると違和感の源はもう少し違ったものも含んできますよね。  長くなりました。指摘は常識的にはおかしな事では無いと思います。 あなたの性格上言いたいと強く思われているようですので,旦那さんとその販売員との過去のつながり,経過などを理解した上で,(この名称はあなたではなく旦那さんが呼ばれているのですから,)それを考慮して自分の考えを通せば良いのでは無いでしょうか。 一番最初にも述べましたが常識的な判断を正論といって通用させる場面ではないと私は判断しました。

sakusaku20102
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 夫は私の性格を、細かい・ややこしいと認識しています。 夫はおおらか・ズボラ、私は神経質で面倒・心配性、ですので。 もちろんそれをお互い理解しており、仲も良好です。 共通のバックグラウンド(販売員と夫)があれば、新しい状況(私)は配慮せず かつてからの対応で進めることは不自然でない、ということでしょうか。 また、販売員に「我慢」させる、との表現は解せません。 サービス業従事者が顧客増あるいは信頼関係を構築するにおいて、 複数の視点から気づき応対する、というのは当然でしょう。 見た目や言葉使いはそのファーストステップです。 夫に続き私も新規契約する可能性がある中、 努力目標に対して、「我慢」というのは意味がわかりかねます。 もとより、ビジネスシーンで社外の人間に「君」を用いますか? (注文元の管理職→請負会社の社員等、 明らかに上下関係のある場合ならイメージ湧きますが…) 最後に触れてらっしゃる年齢や性区別についてですが、 プライベートでの知人の夫の呼称(常識的な範囲で)は気にしませんが、 どの年代でも性別でも、職場で顧客を「君」付けするということが腑に落ちない、と申し上げたいのです。 そもそも私は、Dr_Hyperさんの仰るそれぞれの感情や立場からではなく、 商談におけるマナーという点からお尋ねしているのです。 感情的・状況的にアリだから指摘しない、ナシだから指摘するというテーマではございません。ご理解頂けますでしょうか。 以上です。 多角的にご指摘頂き、ありがとうございました。 補足を含め、お礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • お客様にメーカー担当者に不具合品を送ってもらう時

    私はある商品を販売している小売業者です。 お客様に不具合品をメーカーの方に直送してもらうことがあります。 その時に住所、会社名とともに担当者の名前を記して発送をお願いするのですが、 担当者の名前には「~様」と敬称にすべきなのでしょうか。 それとも、呼び捨てにして「担当者 ~ 宛て」とすべきでしょうか。 マナー上どちらが正しいのでしょうか。 お客様とメーカー担当者ではお客様が上位ではありますが、 メーカー担当者は同じ会社の人間ではありませんから敬称にすべきなのか迷います。 よろしくお願いいたします。

  • 年下からの呼ばれ方:女性の方に質問です

    女性の方に質問です。 初対面の年下男には、どのように呼ばれたいですか? 例えば、いきなり下の名前に「さん」づけってどうなのでしょうか?

  • 職場の年下の先輩を「さん」か「君」か

    職場に年下の先輩がいるのですが名前を呼ぶ時は「さん」付けで呼んだ方が良いですか?みんな「君」で呼んでいるので私も「君」で呼んでしまいます。 年が私より7つも下(10代)で子供っぽい感じなのでついつい君で呼んでしまいます。

  • 患者さんの呼び方

    総合病院の担当の先生が最初は苗字で〇〇さんだったのですが、通院が頻繁になると知らぬ間に下の名前で〇〇ちゃんになっていました。 私は19歳でもうすぐ20になります。 先生は男性で30代後半ぐらいだと、、、 〇〇ちゃんここ座ってくださ〜いとか、 〇〇ちゃんが良くなると〜とか、 頻繁にちゃん付けで呼ぶのでびっくりしました。 医者からちゃん付けは初めてでしたので。 看護師さん達は下の名前でさん付けで呼んでくれています。 ちゃん付けで呼ばれることは嫌ではありませんが 少し疑問に思って質問させて頂きました。 まぁ普通ですかね??ご意見をお聞きしたいです

  • 1.男性が年下や部下の女性などをくん付けで呼んでい

    1.男性が年下や部下の女性などをくん付けで呼んでいるのを聞いていると、さん付けが正しいのでは?何回も思うことがあるが、さん付けは女性、くん付けは男性はと思う私の感覚は可笑しいのだろうか? (私の学校に通った時代は男性はくん付け、女性はさん付けだったので、その影響で違和感を感じるのと思うが) 2.さん付け、くん付けに決まり事は本来あるのだろうか? 3.男性、女性の方、公式、非公式の場で歳下や目下の男女をどの様な敬称で呼ばれますでしょうか? 4.日本語教師はさん、くん付けをどのように教えられているのだろうか? 5. Wikipedia に乗っている刀自(とうじ) (年配の女性に敬意を込めて用いる。「刀自」単独でも名前に付けても用いられる。)という敬称は今まで一度も聞いたことがないが使われる方はおられるのだろうか?それとも死語化してしまったのだろうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/敬称 https://en.wikipedia.org/wiki/Honorific

  • 男性の方にしつもん!年下女性からどう呼ばれたい?

    私にはいま好きな男性がいます。 私はいままだ10代で、彼は20代。 年の差は5つです。 私は年下・同い年くらいの男の子には 下の名前+くん と呼ぶのが普通です。 けど、5つも年上な男性には何て呼んだらいいのかわからかなかったので、 いま、私の好きな男性には失礼のないように 下の名前+さん で呼ぶようにしています。 けどすごく気さくでフレンドリーなかたなので、「どう呼んでも良いよ~」 って言ってくれます。 けどやはり年上なので、しゃべるときも 私は彼に対して敬語で、彼は私にためぐちです。 ちなみに彼は 私の下の名前+ちゃん で呼んでくれています。  そこで、彼にいつもと違う呼び方で呼んで、すこし・・・ほんの少しだけ彼をドキッとさせたいのですが、 みなさんは、年下の女性からどう呼ばれるとドキッとしますか? あと余談ですが、みなさんは5つも年下の女性は恋愛対象に入りますか??

  • 企業担当者からのメールで「貴殿」と使われていますが

    「貴殿」の使い方やその意味について他の方の質問を見たりしましたが、 いまいち自分の中で解決が出来ないでいます。どうかご教示をお願い致します。 私の妹が引っ越し会社の担当者(女性)に見積依頼のメールを出しました。 その返信で、女性担当者がメール内で使った「貴殿」にちょっとひっかかったのです。 皆様が書かれているように、貴殿とは男性が目上または同輩の男性に対し て使う尊敬語と理解していたので、女性(35,6歳でしょうか)から 女性(妹は31歳)に対して使うのは果たして正しいのか、どうかが分かりま せん。 恐らく担当者の女性は、客である妹に対して単なる尊敬語として使用 したのかとは思いますが、以前もこの担当者は「小生」と使用していた ので、客ではあるけれど私の方が格上、と言った心理が働いているのか な、などと勘ぐってしまいました。 ビジネスシーンにおけるメールでのやりとり、かつ女性同士の間となる 場合の正しい敬称とは、またなんでしょうか。 担当者→妹(客) 妹(客)→担当者 の双方向で教えて下さい。 よろしくお願い致します。 私自身の日本語が下手でまとまりのない文章になってしまいました。

  • ハガキの当て名書きについて

    相手先の会社へハガキや封書を送るときに相手の名前までわからず、その役職の方(例:社長、経理担当)へ届けたいとき敬称はどうしたらよいのでしょうか? 様や殿を肩書きの後につけてもおかしくないのでしょうか?(例:社長様、経理担当殿)

  • ちゃん付けで呼ぶ時の心境(男性に質問です)

    私は20代の女性です。 彼氏はいません。 3歳年下の男性を好きになりました。 直接接する機会は少ないですが、メールではよくお話 します。 ある日、メールの返信で、いつもは宛名を書かない 彼ですが、そのときは「○○(私の名前)ちゃん」と、 ちゃん付けで書いてありました。 男性にちゃん付けされるなんて、めったにないこと なので、どう受け止めていいものか、迷います。 好意を抱いているのか? 子ども扱いされているのか? ちゃん付けで相手を呼ぶときの心境ってどんな感じですか? (かわいいと思うから、という回答の方は、相手の どんな部分がかわいいと思うのかも教えて下さい!)

  • 年下男性からの名前の呼ばれ方

    年下男性からの名前の呼ばれ方 大学に気になる男性がいます。 私は彼より2歳年上です。 まだ、名前を呼ばれたことがなく、 多分なんてよんでいいのかわからないのかな? と思っています。 個人的には名前を呼び捨てか無理ならちゃん付けしてほしいです。 一番嫌なのが「さんづけ」なのですが。。。。 何かの拍子で向こうが私を「さんづけ」で呼んできたら、 「○○(下の名前)でいいよ」って言ってしまっていいのでしょうか? 今まで同年代か年上の男友達しかいなくて、 年下の男性とはあまり接したことがないので、 この台詞が通用(?)するのか不安です。。。 というか、このまま名前を呼ばれる機会が訪れなさそうなので、 自分から「○○ってよんでね」って言いたいのですが、 いまさらそれはおかしいですかね?