• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業中の過ごし方(徐々に夜型になって来ています))

失業中の過ごし方:徐々に夜型になってくる

haluhalu33の回答

回答No.7

朝きちんと起きれる方法ですね。 それは、 次の日の午前中に、動かせない予定を入れること。 です^ ^ どんなに寝不足だろうが、何だろうが、 必ずやりたい予定を入れる。 友人と会う、など、 何かしら人とつながる事、 趣味を新たに作る、など、 楽しい予定、 にすることがポイントです。 生き甲斐とは、 次の日の朝、目覚める理由。 休職中だから、時間はあるはず。 様々なことに挑戦して、生き甲斐を創って下さいね。

mirosiro
質問者

お礼

ありがとうございます!そうですね予定が入っていないのでってことあると思います。友人とは失業中ということで会うの控えていました。気を使わせてしまうかなと思って。でも一人でいると孤独感でいっぱいになりついこのように質問を投稿してしまいました。いい機会だと思っていろいろ挑戦してみますね。本当どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夜型が治らない

    23歳、大学院生♂ です。 何年か前から夜型の体になってしまい、 夜は眠れず、朝はなかなか起きられません。 たまにどうしても起きなければいけないときは早起きしていますが、 日中は頭がボーっとしたりして、数日するとまた夜型に戻ってしまいます。 朝方で健康的なリズムを維持するにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 夜型は治らない?

    高校3年生の♀です。 夏休みの学習について、学校等から「就寝・起床時間を固定して同じペースで勉強しろ」と耳が痛くなるほど聞かされています。 入試本番は朝からなのだから、朝型のほうが有利だ、というのも知っています。 ただ、ここで問題なのですが、私は完全に夜型のようなのです。 どんなに寝ても(たとえ9時間睡眠だったとしても)日中は眠く、講習・放課後の自習時間に居眠りをしてしまいます。 逆に、夜8時を過ぎるとみるみる目が覚めて、勉強にも集中できます。 夏休みが始まってから夜11時に寝て、朝6時に起きるということも実践してみたのですが日中の居眠りは相変わらずです… こんな私は朝型への転向は無理なのでしょうか? 無理して変えずに、このまま現状維持でも大丈夫でしょうか。 入試への影響も気になります。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 超夜型人間の回帰法!(ちょっと長文)

    病気というほどではないので、軽いノリで読んでいただければと思います。 昔から夜型人間で朝がつらかったのですが、最近拍車がかかってしまい困っています。 ・夜起きている事自体は好き ・寝るのがとっても好き ・徹夜はニガテ ・外出先では12時には帰りたい方。オールなんてもっての他 基本的にはこんな感じです。一旦寝ると8時間~12時寝ます。 一時期睡眠を規則的にとっていた時の状態によると、6時間半だとすっきり目覚められますが徐々に睡眠が足りないと感じるようになった為、わたしにとって本来のベストな睡眠は8時間のようです。 夜は大体携帯をいじっています。最近の寝る時間は大体4~5時です。 仕事は少しだけしているのですが、普通に朝起きます。朝起きますが、寝るのはやっぱり4時とかなので日中は眠気覚ましを使っている始末。 勿論それなりに努力はしました。 眠れるように心をおだやかに、音楽を聴いたり、早めに布団に入ったり、眠気を誘うゲームをしたり(これは今もほぼ毎日しています)、眠れないとホットミルクを飲んだり、グッスミンを試してみたり。 でも結局元が夜型のためか効果がききづらく、今は睡眠導入剤(いわゆる睡眠薬ではなくて、入り口だけ作ってくれるもの)を使っています。 このテの薬はとても効くので、ごく少量です。 ですが最近は体内時計が派手にずれているらしく、薬を何時に飲んでも5時前後にならないと、眠れなくなってきました。かなり遅くに飲めばとてもよく効くことから、薬が効かないというよりはズレすぎだからではないかなぁと思うようになりました。 ここで、なら朝起き続ければいいんじゃないか、という案が浮かぶのですが、起きたとしても、夕方位までずっとぼーっとしてしまいちっとも目が覚めません。耐え切れずお昼寝してしまうこともあります。前はここまで酷くなかったんです。でも酷くなくても朝起き続けるのは結局続きませんでしたが。 困ったことに昼間はとってもよく眠れます。 酷いと徹夜して翌日に標準を合わせようと思いますが、家族がおりますので早くとも普通に夜12時頃に寝ることになり、結局翌日沢山寝てしまいまた元通り…。 そこで、こんな超夜型人間をどうすればまともな人位にできるかというのが質問です。 早寝早起きができる朝型人間になりたいだなんて、贅沢はいいません。 せめて2時前位に寝て10時前後とかに起きられればそれだけでも素晴らしいと思います。薬を使わずに眠れるようにならなければ… ご自分はこうして克服した、こうすればいいのではないか、なんでもいいのでどうぞよろしくお願いします!!

  • 夜型って本当にあるんですか?

    睡眠時間は6時間~8時間、休みの日などは12時間以上寝ます。 しかし朝の09:00に寝て、夕方16:00に起きるのならすっきり目指められるのですが、夜の01:00に寝て、朝08:00に起きると眠くて仕方ありません。 朝の起床になった途端、睡眠時間が必要になります。 中高生くらいの時から夜寝るのが苦手で、03:00頃就寝、07:00に起きて、授業中や休み時間に寝ていました。 大学の頃も昼寝をしたりして凌いでいましたが、朝起きれず単位を落としたりしました。 夜の仕事(キャバクラ等では無く、時間帯が夜)だと無遅刻、体調を崩してお休みするのも半年に一度程度でいられますが、昼の仕事だと遅刻だらけ、眠いだけではなく実際に体調を崩して月に一度程度は休んでしまいます。 夜遊びをしているからとか、生活サイクルのせいという事もありません。 昼の仕事の時は、夜お風呂に入り、カーテンを開け、朝日光を浴びるようにして就寝。2時間半で区切れるよう計算して眠り、目覚ましを二つセットし、寝起きすぐに甘い物を食べ、水を飲んでいます。 でも『朝』起きるのが辛いです。 大体13:00頃以降だとすっきり起きられるようです。起きて15分で家を出られます。 朝に起きると、単に眠いというより血が巡っていないような、体温がとても低いような、貧血のような具合の悪さになります。歯磨きをするとえずきます。朝ごはんも食べられません。 睡眠不足にして夜にもっと早く眠ろうと思い、無理矢理起きても、午前中ずっと眠いのに夜になるに従い眠くなくなり、家事をしたり活動的になります。 ベッドに入っても2時間ほどは眠れません。 ずっと低血圧のせいだと思っていましたが、低血圧と寝起きは実は関係ないと知りました。仮に関係あったとして、朝の起床のみに影響するのでしょうか。 『夜型』というのは存在するのですか? 体内時計を整えるため日光を浴びる努力をしていますが、基本的に日光は体力が奪われる感じがして嫌いです。 夜型は、体内時計が25時間の人も23時間の人も居ると聞きましたがそのせいでしょうか? どうしたら夕方と同じように、朝もすっきり目覚められますか? 神経性の偏頭痛持ちですが関係あるでしょうか。

  • 昼型?夜型?

    夜間仕事をしていました。が、アトピーが悪化して、辞めなくてはいけなくなりました。アトピー悪化の原因は、夜間の睡眠時にしか分泌されない薬のようなホルモンが、昼間の睡眠だと出ないからだそうです。 職場には夜間の仕事でもぜんぜん平気な人がいます。 私は10ヶ月、昼夜逆転した生活を送っていましたが、夜型になれませんでした。 昼型・夜型というのは変えられるのでしょうか? 体内時計を昼夜逆転させるような方法はあるのでしょうか?   また、最近一時的に痴呆の症状が出た祖母は、3日間ほとんど眠りませんでした。痴呆症状が出ると、今まで8時間の睡眠をとってきた人も、2~3時間しか眠らなくても大丈夫で、そのまま10年位生きる人もたくさんいるそうです。人間の体内時計は、どうなっているのでしょうか? 調節出来るものなのでしょうか? 教えてください。お願いします。  

  • 夜型の生活を治し、快適な目覚めをするには…?

    こんにちは。 私は、かなり昔からの「夜型人間」で、明け方(ほぼ朝)まで目がパッチリ冴えている為、眠れないのですが、朝~昼過ぎ、時間が許せば夕方くらいまで眠ってしまうんです。(気づかず10時間くらい眠り続けてしまうことも・・・) どうしても朝型に戻したくて思い切って早起きし、昼寝も我慢して、なんとか早く寝ようと何度も試みたのですが早起きした日でも夜は目がさえ、明け方まで起きることは何故か平気なのです。 この方法以外に、何か良い「身体のリズムを朝型に治す」ためのコツや方法はあるのでしょうか? 朝型の生活をしたいと思い、頑張って朝、早起きしても、どうしても目覚めが悪く、つらーい気持ちで何とか起きあがった後も、身体にだるさが残って午前中は集中できません。 しかし、夜型のままでは仕事にも十分差し支えますし、身体にもよくないため何とかしたいのです。夜型の生活を治し、快適な目覚めを得るためにはどうすればよいのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夜型人間ですが快適な眠りをしたいです

    夜型人間ですが快適な眠りをしたいです こんにちは。20歳女です。夜の業界で働いているので仕事が終わるのが夜中の3時くらいで、それから家に帰って食事をしてお風呂に入るので寝る時間が朝の7時~8時くらいになってしまいます。そうすると起きるのが夕方になってしまいどうしても昼に起きられません。帰ってきてすぐ寝ようとすると眠れないです。最近ではアルコールを使って眠ることがあるのですがそれが良くないことを知りやめました。最近は朝の9時まで起きていて眠くなってから寝ないと眠れず、寝たら半日くらい寝てしまい全く起きられません。目ざましが鳴っても意識すらないです。夜型人間ですが昼過ぎくらいに起きたいです。何か快適な眠りができる方法はありませんか!?夜仕事をしている方に特に教えていただきたいです!よろしくお願いします。

  • 夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。

    夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。 ずっと夜型の生活をしてきたのですが、体調が悪くなることもあり、朝型に変えたいと思っています。人それぞれの部分もあるかと思いますが、時間がかかってもいいので、夜型から朝型にスムーズに変えられる、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 現在は、夜は大体0:30~1:00には寝て、朝は7:30くらいに起きてます。 以前は8:30くらいに起きていたので、ある程度は早くできているのですが、体がダルイこともあり、睡眠時間がそもそも足りないのかなあとも思っています。

  • 体内時計の疑問

    睡眠、苦手です。よく、新幹線や飛行機で、着くまで爆睡してる人が超うらやましいです、、、 で、普段の睡眠でも、いかにしてよい眠りをとれるかどうか、ずっと試行錯誤してるんですが、、難しいですね。 で、すっかり睡眠についての知識だけは増えたのですが、一つどうしてもわからない点があります。 僕はもともと夜型だったのですが、朝方に変えようとなんどもチャレンジして挫折してますが、、、「体内時計」の仕組みだけはいくら本を読んでもどうしてもわかりにくいです。(朝方になることがすんなり出来れば、ここまで思う事はないですが) 人間放っておくと25時間サイクルになるのを、朝の太陽を浴びる事で24時間にリセット。ここまではいいのですが、例えば夜の3時に寝て朝の10時に起きてる(以前そうでしたが)人が、早起き習慣をみにつけようとします。で、今まで通り朝10時に起きて太陽を浴びるとします。そうすると、リセットされて24時間周期になる、本当にここまではいいのです。が、24時間周期だと結局、夜3時に寝て朝10時に目が覚めるっていう体内時計は、永遠に変わらなくないですか? 体内時計がリセットされて23時間とかになるのなら、毎日1時間ずつ前にずれるので、夜2時に寝て朝9時、夜1時に、とだんだん朝方になるのならわかるし、続けられると思います。(毎日1時間ずれていくと、早くなり過ぎそうですが。) あと、夜遅く毎日寝て、日中日光に当たらなければ、25時間を続けていけば、毎日1時間ずれるから、1カ月くらい経つと逆にちょうど良くなりそうな気が(なりませんが)、、、また普段夜型の人が、時差のあるヨーロッパあたりに行けば朝方に変われる気が、、、もしそうなら体内時計24時間説、関係なくないですかね。 自分の説が正しくないのは充分分かってますし、朝の日光を浴びて健康な習慣を身につけたい。が、早寝早起きがものすごく苦手な私には、この体内時計の原理が素直に飲み超えないです。 どなたか、体内時計とか睡眠、時間の周期性について、分かりやすい説明をお待ちしております。(また、夜型でもずっと健康な人、というのがいたら教えてください。)

  • 夜型から急に朝方に変えたので体がだるい・・・。

    今時間に自由なもので、自然にだんだんと寝るのが遅くなり、ついには朝4時ごろまで起きている生活が2週間ほど続いておりました。 不思議なもので、夜10時くらいまでは眠いと感じるのですが、11時を過ぎるとかえって目がさえてきて、調子がよくなってくるのです。その代わり、そういう生活をしているときは、朝10時ごろにおきてもしばらくは頭が活動しません。 人間の体は夜寝て昼活動するようにできていると聞いています。そして、太陽の光を浴びないと、体内時計は25時間にセットされ、一時間ずつずれていくと・・・。 たぶん昨日までの私がまさに体内時計の狂った状態だったと思います。たまたま昨日は睡眠時間が3時間ほどで朝6時に起きなくてはいけなかったので、一日眠かったのを我慢して夕べ夜10時に眠り今朝5時に起きました。これでもう朝方に変わって安心・・と思いきや、今めっちゃくちゃ眠くで仕事になりません。 このまま朝方の生活をしていけば、体の調子は朝方(朝調子がよい)に変わっていくのでしょうか? 回答お願いします。