• ベストアンサー

売主死亡後の名義変更

SRLeonardの回答

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

質問の事例は利益相反行為に該当しません。 したがって、あなたの考えのとおり、「売主の相続人」兼「売主の相続人の法定代理人たる成年後見人」である母親とあなたの共同申請で登記可能です。

futtu
質問者

お礼

ありがとうございました。安心しました。プロもいろいろですね

関連するQ&A

  • 登記事項証明書について

    父の死亡に伴い相続を原因とする所有権移転を考えております。 相続人は母、私、弟、妹の4人ですが、弟が成年被後見人で私が成年後見人として登記がされており、私と弟で利益相反することになります。 このことから、最初に家庭裁判所に特別代理人を選任して頂くことになろうかと思います。つきましては、東京法務局から「登記事項証明書」を取り寄せ、申立書に添付すべきでしょうか。また、相続による所有権移転登記申請書にも同証明書が必要でしょうか。 ご専門の皆さんのご指導をお願いします。

  • 売主にもらう書類

    中古マンションの売買において、所有権移転の手続きとして登記申請を自分で行う場合に、相手の売主からもらう書類はいくつで、それらの名称は何でしょうか?

  • 相続による不動産の名義変更

    実家の宅地・建物・農地の名義変更について困っております。 私は被相続人の孫になりますが、両親に代わって手続きについて色々調べているところです。 【状況】 実家の宅地・建物・農地はすべて祖父の名義になっていましたが、平成3年に祖父が亡くなり、名義変更の手続きをすることなく今に至っています。 祖父死亡時の相続人は、祖母・私の父(長男)・私の叔父(次男)の3人でした。 特に遺産分割協議などはありませんでしたが、その地方の慣習にならい、父(祖父母と同居)がすべて相続したような形になっています。 叔父は若い頃養子にいき、父がすべて相続することに異論はないようです。 その後、平成13年に祖母も亡くなりました。 今年父も還暦を向かえ、今後の相続でさらに不動産の名義変更がややこしくならないうちに、名義変更手続きを済ませておきたいという思いです。 【質問】 さて、名義変更をするにあたり、遺産分割協議書(遺言書なしのため)と所有権移転登記申請書を作成することになりますが、 ・登記は一回で済むのでしょうか?(祖父→父) ・一回で済む場合、遺産分割協議書と登記申請書はどのようにかけばよいものでしょうか? 遺産分割協議書を作るにも、亡き祖母の署名・押印は不可能なので、祖父の遺産分割を父と叔父の署名・押印だけでできるのか、調べてもわかりませんでしたので、ご回答いただければ幸いです。

  • 相続人間の名義変更

    お世話になります。 父が昭和61年に死亡し、相続の登記をしました。 相続人はAからHまでの8人です。 遺産分割協議でA・B・C・Dの持分4分の1づつの登記をしました。 そして最近Dが死亡しました。 8人の中ではHが1番の資産家で実業家として成功しています。 最初の相続登記後数年経った頃から、その相続登記をやりなおしてH一人の所有とする相続登記をし、Hが相続人全員に調整金を支払うことに決まりました。 知り合いの不動産屋に相談したところ、司法書士を紹介してくれ、なんと私の説明不足もあったらしく、死亡したDの持分をHに移転する相続の登記をしてしまいました。 司法書士に相談したところ、Hの単独所有にするには(1)2つの相続登記を抹消して死んだ父の名義に戻しHへの相続登記をする(2)A・B・CからHへ「真正な登記名義の回復」を原因として所有権移転登記をするの2つの方法があるそうです。 (1)の方法は、費用はそれほどかかりませんが、手続き的にはかなり複雑で、また、全員の実印と印鑑証明書が必要なので、できるかどうかわかりません。 (2)の方法はできそうなのですが、贈与税、譲渡所得税、不動産取得税その他の税金が心配です。 どうか(2)の方法による場合の税金について教えてください。

  • 相続人間の名義変更

    お世話になります。 父が昭和61年に死亡し、相続の登記をしました。 相続人はAからHまでの8人です。 遺産分割協議でA・B・C・Dの持分4分の1づつの登記をしました。 そして最近Dが死亡しました。 8人の中ではHが1番の資産家で実業家として成功しています。 最初の相続登記後数年経った頃から、その相続登記をやりなおしてH一人の所有とする相続登記をし、Hが相続人全員に調整金を支払うことに決まりました。 知り合いの不動産屋に相談したところ、司法書士を紹介してくれ、なんと私の説明不足もあったらしく、死亡したDの持分をHに移転する相続の登記をしてしまいました。 司法書士に相談したところ、Hの単独所有にするには(1)2つの相続登記を抹消して死んだ父の名義に戻しHへの相続登記をする(2)A・B・CからHへ「真正な登記名義の回復」を原因として所有権移転登記をするの2つの方法があるそうです。 (1)の方法は、費用はそれほどかかりませんが、手続き的にはかなり面倒で、また、全員の実印と印鑑証明書が必要なので、できるかどうかわかりません。 (2)の方法はできそうなのですが、贈与税、譲渡所得税、不動産取得税その他の税金が心配です。 どうか(2)の方法による場合の税金について教えてください。

  • 相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。

    相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。 ■地上権が混同によって消滅し、その抹消登記未了の間に第三者への所有権移転登記がされ、地上権の登記名義人が死亡した場合、混同を原因とする地上権抹消は第三取得者及び地上権の登記名義人の共同相続人全員がする ↑ ★混同消滅(登記未了)→所有権移転→地上権者死亡→地上権抹消登記申請【権利者は第三取得者--義務者は共同相続人全員】 ■抵当権の消滅後に設定者が死亡したことによる抵当権抹消の登記は設定者について相続登記をえることなく、相続人の1人がその全員の為に保存行為として、登記義務者と共同して申請する事が出来る ↑ ★抵当権消滅→設定者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は相続登記を得ることなく相続人のうちの1人が保存行為として抹消登記を申請できる】 ■抵当権設定登記未了のまま抵当権設定者が死亡した場合には、抵当権者は、当該設定者の共同相続人全員と共同して、抵当権の設定登記の申請をする事が出来る。登記義務者に相続が生じた場合には、相続人全員が申請人になる必要があるからである ↑ ★抵当権設定(登記未了)→抵当権設定者死亡→抵当権設定【権利者は抵当権者--義務者は共同相続人全員】 ■売買による所有権の移転の登記がされた後に売主が死亡したが、当該売買は無効であった。この場合には、当該売主の共同相続人の一人は、買主と共同して、当該売主を登記権利者、当該買主を登記義務者として、当該所有権の移転の登記の抹消を申請することができる ↑ ★売買による所有権移転(既登記)→売買無効→所有権移転登記の抹消【登記権利者は共同相続人のうちの1人義務者は買主】 ■債務者の弁済により抵当権が消滅した後、抵当権設定登記が抹消されない間に抵当権者が死亡した場合、所有権の登記名義人は、抵当権者の共同相続人全員とともに抵当権抹消の登記をする ↑ ★抵当権消滅→抵当権者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は共同相続人全員】 地上権の混同→抹消は義務者共同相続人全員(地上権者) 抵当権抹消→義務者相続人の中の1人ができる(設定者) 抵当権設定→義務者共同相続人全員(設定者) 所有権移転(無効)→権利者相続人の中の1人ができる 抵当権抹消→義務者共同相続人全員(抵当権者) すいません、ずっと考えても相続人が全員でするときと1人でするときの違いでわからないのです・・・・。 処分行為と保存行為だから・・・・?抹消は処分行為だと思い、常に相続人全員かと思いましたら、そうでもなくて・・・?無効は相続人中1人ができる←これは無効だからですか?・・コンガラカッしまいまして・・難しい、本当に難しい。大混乱です。共同相続人全員のときと、保存行為で1人が登記申請できるときの根拠がなんなのかわかりません?なんだろう・・・どしてなんだろう・・・。わかりません(涙) どうかお力をお借りしたく存じます、よろしくお願い申し上げます。

  • 土地個人売買での司法書士の業務は?

    すいません、現在宅地の個人売買を進めている買主の者なんですが、間に入る司法書士の業務の役割がいまいち把握できていないので、教えてください。 購入予定の土地が団地内の200坪の雑種地でそのうちの120坪を分筆して購入する予定です。価格交渉は済みました。 売主の人が最近亡くなり、息子さんが相続する予定でその息子さんと話を進めています。妹さんがいますが相続の分割内容ではすでに話は済んでいる様で今回購入する予定の土地は息子さんが相続するそうです。 で間に売主側の司法書士が入るのですが、今後の司法書士の業務とその報酬の流れを教えてください。 私の現在の予測では (1)相続登記を売主が司法書士にしてもらう。 (2)手付金額などを話し合い確定する。 (3)私がその土地の情報収集する(下水・上水などは確認済み) (4)司法書士に契約書を作成してもらう。 (5)手付金を支払い契約書に売主・買主双方サイン捺印 ここからがいまいち分からないのですが・・・・ 土地代金は住宅ローンで支払うので次は銀行で売主と司法書士も一緒に移転登記と現金決済をするのでしょうか? どんな感じになるんでしょうか? 司法書士は契約書の作成と移転登記を行うのでしょうか? その代金は確定されていますか?それとも司法書士によりまちまち? またその代金は売主・買主どちらが払うのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 土地の登記についての質問です。所有者が死亡後隣地を使い続けているのです

    土地の登記についての質問です。所有者が死亡後隣地を使い続けているのですが、時効取得を原因として登記をするにはどうしたらいいのでしょうか。ネットで調べたところ、所有者に相続人がいればその者が登記義務者になるようですが、所有者には相続人がいません。登記権利者が単独で登記できるのでしょうか。どなたか詳しい方ご回答をお願いします。

  • 成年後見人の利益相反行為について

    民法の過去問をしています。さっきも分からないことがあり質問しましたが、 もうひとつ、質問です。 相続人が、財産を処分した場合、 成年被後見人と、成年後見人の利益相反行為について。 成年後見人は、利益相反行為を取り消すことができる。(×) という問題で、解説に、「成年後見人に代理権が認められないから、 その行為を取り消すことはできない」とありましたが、 利益相反行為の効果は、無権代理行為で、無効なので、 取り消しの問題は出てこないのではないでしょうか? どなたか、分かる方教えてください。

  • 不動産登記法 仮登記について

    『相続を原因とする所有権移転仮登記または移転請求権仮登記はできない』 と某テキストにありました。 しかしながら、厳密にはできる場合もあるとの説明もされています。 これは具体的にはどのような場合になるのでしょうか? 自分なりになんとか考えてみたのですが… 仮登記された所有権の仮登記名義人が死亡した場合、「相続」を原因として仮登記申請できる。(できるというより、この場合は仮登記するしかない??) また、相続を予約することはおかしいので「相続」を原因とする所有権移転請求権の仮登記はできませんが、2号仮登記で登記の目的を「条件付所有権移転仮登記」として原因を「年月日相続 (条件○○の死亡)??」のような記載による登記申請はできるということで良いのでしょうか? ご説明お願いします。