• ベストアンサー

市民税県民税申告受付書、退職後の勤務先記入欄は?

Gunewの回答

  • Gunew
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

こんにちは。 申告証には「無職」と書いてください *以前お勤めの会社名は絶対に書かにでください→法律違反になります 下記ご質問内容が把握できないので長文になりますがご参考になればと思い、市県民税の仕組みを簡単に纏めてみました。 宜しければ目を通して頂ければ幸いです。 ★まず、市府民税は年度で計算します。 そして、一昨年の収入を元に確定します 例:H29年度の市県民税はH27年の収入によって決まります。 しかしお手元に「市県民税」の申告書が届いたという事は、恐らくですが A・毎年、個人で3月頃確定申告もなさっていませんか? B・失業保険をお受け取りになってませんでしょうか? C・退職金をお受け取りになってませんでしょうか? ☆Aの場合、H29年度の収入がそのまま反映されますが、失業中で収入があまりにも下がってしまった場合「減免措置」の申告をすれば市県民税は収入により、全額~70%の間で国の定めた計算方式に基づき補助が受けられます。 *退職なさった時に「失業証書」みたいな書類を会社からお受け取りになっていると思うので市役所の窓口で証書を持参の上、減免相談をして下さい。 ☆Bも上記同様、「社会保険受給者証」(此方は会社ではなくハローワークより)お受け取りになっていると思うので、Aと同じ流れになります。 ☆Cの場合は逆に「臨時収入が有った」と申告しなくてはいけないのですが、確定申告の時期が終わってしまっているので、(恐らく税務署へ再申告変更へ行ってほしいと言われると思いますが)市役所の手続きとしては「税金(臨時収入)の相談」としての話が必要になってきます。 此方を怠ってしまうと「脱税」扱いになり、後々話がややこしくなりますのでお気を付け下さい。 持参書類等に関しましては書き漏れも有る可能性が高いので、再度市役所へ問い合わせ下さいませ。 長文失礼いたしました。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 会社名を書くと法律違反になるのですね。 分かりました。

関連するQ&A

  • 市民税・県民税申告書の書き方

    市民税・県民税申告書の書き方 平成22年度市民税・県民税申告書というものが送られてきました。 税金のことをまったくわかってないため、難しくて理解できなかったので、 どうか簡単に説明お願いします。 私は、今年から内職をしています。内職のことを書いたらいいのでしょうか? この市民税・県民税の手続きは自分でやらなくてはいけないものなのでしょうか? もし自分でやるなら”所得”の欄にはいつからいつまでの収入を記入すればいいのか、 控除の欄でも書き込めるところがあるのか・・ とにかく書き方もわからないのです。どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 市民税・県民税申告書が初めて来ました

    教えてgoo内でも検索してみたのですが、税金のことをまったくわかってないため、難しくて理解できなかったので、どうか簡単に説明お願いしますm(__)m 私は、ずっとフリーターで、今もフリーターなのですが、社員と同じくらいの時間で働いています。 今月から会社のほうでアルバイトでも雇用保険・社会保険などに入ることになり、所得税も取られるようになりました。(今までは月10万を超えても取られていませんでした)そしたら今日の郵便で市役所から”平成15年度市民税・県民税申告書”というのが届いたんです。 それには氏名・住所などの基本情報&所得、控除などの項目が書き入れるようになっていて、何月何日の何時に市役所まで持ってきてくださいというふうに書いてあります。 今までこんなハガキは来たことなかったので、たぶん社会保険やなんかに入ったことに関係してるのだと思うのですが・・社会保険のことなどについては会社が全部やってくれましたが、この市民税・県民税の手続きは自分でやらなくてはいけないものなのでしょうか? もし自分でやるなら”所得”の欄にはいつからいつまでの収入を記入すればいいのか、控除の欄でも書き込めるところがあるのか・・とにかく書き方もわからないのです。 どうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 無職です 市・県民税申告書が届きました

    去年1年無職でしたが市民税・県民税申告書が届きました。 この場合失業中だったという欄に記入するだけでいいですか? 全く知識がないのでどなたか回答お願いします。

  • 市民税・県民税の申告について。

    市民税・県民税の申告書を書こうと思っているのですが、昨年の所得が基礎控除である43万円を下回っている場合はどのように記入をすればよいのでしょうか? 収入がなかった人の欄に記入すればよいのでしょうか? ちなみに現在は無職ですので昨年の収入はフリマアプリでの売買の利益30万円ほどのみです。

  • 市民税・県民税 通知書 退職

    市民税・県民税 通知書 退職 市民税・県民税について教えてください。 会社を退職した場合、 毎月給料から引かれていた市民税・県民税を自分で払わなければいけませんよね? 例えば6月で会社を退職した場合、7月~12月の残り六ヶ月分を自分で支払う形? その際、おそらく○○円ですって通知書?などが送られてくるとは思うんですが、 10月くらいにまた働きだした場合、給料からひかれますよね? ということは(通知書の金額-10月からの給料からひかれた額)を支払う・・・という形にはならないのでしょうか?

  • 市民税・県民税について

    H23年4月末日で会社を退職し、5月1日より新しい会社へ正社員勤務しており、保険証も頂きました。 会社員は市民税・県民税は会社が12回に分割して給与天引きしているものと把握しておりましたが、先日、佐賀市役所より市民税・県民税の納税通知書(1期~4期)が届きました。 失業期間はないのですが、支払う必要はあるのでしょうか?

  • 市民税・県民税申告書について教えてください

    市民税・県民税申告書について、2点 お手数ですがどなたか教えてください。 まず私ですが昨年の中ごろ、勤め先を退職し現在はじめての無職の状態です。 (1)年末調整の代わりという認識でOKでしょうか? 先日、市民税・県民税申告書が届きました。 これが理解が難しいのですが、、これはそもそも会社にいた際に行っていた年末調整の代わりなのでしょうか? これを提出すれば確定申告はしなくてもいいのでしょうか? (2)社会保険料控除について 自分なりに調べたところ、会社を辞めてから払った年金や保険料を提出すると控除できるそうですよね(あってますか???) ただショックなことに親が自分の年末調整の際に私のも使ってしまったそうで…(ションボリ もし自分が提出していたら、いくらぐらい返ってきたのだろうかとなんだか気になってモヤモヤしています。 その期間内に収めた保管料は合計14万円ぐらいなんですが、これだと本来ならばいくらぐらい戻っ てくるものなのでしょうか? もしおわかりになる方いらっしゃいましたらご教授ください。

  • 市民税 県民税

    市民税と県民税を滞納していても個人事業主登録は可能でしょうか?

  • 市民税・県民税について

    はじめまして。 昨年末に会社を退職して現在勉強中・無職です。 「市民税・県民税」の通知が来たので払っているのですが、そのことで質問です。 1.会社にいたときの住民税は1万円程度だったのに、   今来ている通知は「市民税・県民税」合わせて18000円もあるのですが正しいのでしょうか? 2.今年は収入が無かった場合、来年度の「市民税・県民税」は大体いくら位にさがるのでしょうか? 3.

  • 県民税・市民税申告書ってなんでしょうか?

    平成19年度分の 「県民税、市民税申告書」というのが今日初めて届きました。 いつもは「確定申告書」のみで済んでいたのですが・・。 自分の仕事は1つの会社ですが、仕事内容が思い切り細かく分かれています。 会社は一つでも、曜日ごとに通う場所や、仕事の内容が様々です。 ですから「源泉徴収票」の「支払者」(会社名)が同じでも、何枚もあり「確定申告時」に沢山貼り付けるのも一苦労ですが、それは慣れまし た。 A:「給与所得」としての所得と B:「事業所得」としての所得に分かれています。 そして「還付申告」です。 多忙のため、ホッと一区切り落ち着く時期が私の場合は9月の為、 「確定申告書」を10月~12月くらいに記入して提出しに行っています。 Aの部分においては「年末調整」をしなければならないところを、せずに「確定申告書」の給与所得としての計算を「てびき」を参考に計算して記入。 Bの部分においては「必要経費」などの内訳書を記入したりして。 1回の「確定申告書提出」でまとめて、AとBにそれぞれ応じた形で記入して提出しています。 去年も(平成18年度分)12月初旬に税務署に提出し・・。 何週間後かに「還付金」が返ってきました。 しかし、今年に入って初めて今日「区役所」から この「市民税、県民税申告書」が届き・・。 9月30日までに提出するように書かれてあります! でも、いつものごとく、もうすぐ9月も終わるので、10月以降になったら、ゆっくり落ち着いて1つの「確定申告書」 (給与所得の欄、事業所得の欄とかきちんと分けて計算し記入、源泉徴収票添付、控除される為に届いている証明書添付) を提出すればいつも通りOK?・・と思っていたところ、これが届きました! 「還付申告」なので期限的にも平気だと思いますし・・。 10月以降でも、いつものごとく「確定申告書」をきちんと記入して届けに行けば今日来た「市民税、県民税申告書」は提出しなくてもよいと思っているのですが・・どうでしょうか? 初めてこのような申告書が来て、見ましたので訳がわかりません(泣) どなたか教えてください!・・又、補足質問もさせて頂くかもしれませんが・・。 是非色々教えてください!宜しくお願い致します!!