• ベストアンサー

石油や石炭が飾りになる日は来るのか

石油や石炭が枯渇するという話があります。 もしそうなった後は、単なる置物やヴィンテージ的な価値だけになり、 「昔はこれが○○の変わりだったんだ」(○○は水素、電気、メタンハイドレートなど)などと感じるためだけの品物になるような時代になると思いますか?

noname#257529
noname#257529
  • 経済
  • 回答数11
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.4

>石油や石炭が枯渇するという話があります。 石油や石炭には「経済可採埋蔵量」と言うのがあります。 例えば「原油価格が1バレル40ドル」だったとします。 この時「採掘するのに1バレル当たり40ドル以上かかる埋蔵油田」は「経済可採埋蔵量」に含めません。 「経済可採埋蔵量」は「採掘するのに1バレル当たり40ドル未満の費用で済む油田のみ」になります。 原油価格が「そのまま」つまり「1バレル40ドル」のままなら、何時かは「採掘するのに1バレル当たり40ドル未満の費用で済む油田」は、枯渇してしまいます。 ここで「採掘するのに1バレル当たり40ドル以上かかる埋蔵油田」は「掘られないまま放置」され、埋蔵量からは除外され「無かったもの」にされています。 ここで「原油価格が1バレル40ドルから、1バレル50ドルになった」とします。 すると、今まで放置されていた「掘るのに1バレル当たり40ドル以上、50ドル未満かかる油田」は「経済可採埋蔵量」に含められるようになります。 つまり「今まで無かった事にされていた油田が、あった事になる」のです。言い換えれば「経済可採埋蔵量が増える」のです。 また、原油価格が1バレル40ドルのまま変化しなかったとしても「今まで、掘るのに1バレル当たり50ドル以上かかったのに、採掘技術が進歩して、掘るのに1バレル当たり35ドルで済むようになった」としたら、その油田も「経済可採埋蔵量」に加算されます。 つまり「埋蔵量」は、価格と採掘技術の発展により「増えていく」のです。 「石油や石炭が枯渇するという話」は「原油や石炭の価格が今まで通り変化せず、採掘技術も今まで通りで進歩しない」と言う「有り得ない状況」を前提にしています。 因みに「埋蔵量」は、以下のように、色々とあります。 原始埋蔵量:地下資源の総量。未発見の油田は含めない ベース埋蔵量:経済性を無視すれば技術的には採掘可能な量。発見された油田の埋蔵量 経済可採埋蔵量:採掘した際に利益が出る埋蔵量 確認埋蔵量:経済可採埋蔵量のうち「確実に掘れる」と判っている埋蔵量 推定埋蔵量:経済可採埋蔵量のうち「掘れるだろう」と思われる埋蔵量 予想埋蔵量:経済可採埋蔵量のうち「掘れるだろう」と予想される埋蔵量 >などと感じるためだけの品物になるような時代になると思いますか? そういう時代が来るとしたら「内燃機関より価格が安く効率の良い石油不使用の小型の機関が発明され、既存の石油製品が完全リサイクルする方法が発明され、新しく石油や石炭を掘る必要が一切無くなった時」でしょう。

その他の回答 (10)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/32999)
回答No.11

つい何十年か前までは、練炭や木炭で暖房をしていました。ただ、火事などの安全性とその他の暖房器具の普及で廃れてしまったのです。私が子供の頃は、灯油ストーブが一般的な暖房でした。だから冬になると灯油屋さんが音楽を鳴らしながら町内を回っていたものです。今でもたまに懐かしい音楽を耳にしますが、滅多に回ってきません。昔は毎日のように回っていたのにね。 既に、ガソリンの消費量というのは年々下がっており重油に関しては余っているので捨てているくらいです。需要が高まっているのは一部のプラスチック製品や希少な化学物質くらいです。 また原子力発電も世界的には時代遅れですね。欧米では新規の原発建設がほとんどされなくなりました。火力発電も昔に比べれば効率がものすごく良くなってコスト面で太刀打ちできなくなったのです。原子力発電は安全管理が大変で廃炉後も高レベル放射性廃棄物をどこに保管するかみたいな頭の痛い問題があるうえ、出力の細かい調整はできない、発生したエネルギーの30%くらいしか発電に回せないといいことがほとんどないのです。需要が減るからウラン鉱山なども閉鎖が起き、生産量の低下が燃料棒のコスト高に繋がり、それが更に採算性を悪化させるというスパイラルです。 石炭も燃焼時の化学物質の関係から全世界的には需要は落ちつつありますが、石炭産出国の中国では石炭ストーブが今でも安価に使えるとあってまだ一定数以上の需要はありますね。でももっと近代的な暖房システムが普及すれば掃除などで手間のかかる石炭ストーブは廃れるとは思います。練炭ストーブや灯油ストーブが日本から廃れたようにね。 石油はプラスチック製品という需要がありますから当面の間なくなることはないでしょう。誰かがプラスチックに匹敵するようなものを発明しない限りね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.10

いつかは来るかもしれませんが、来るとしても 数百年後でしょう。 歴史の彼方、だと思います。 石油や石炭が枯渇する、なんてのは半世紀前から 云われ続けてきたことです。 しかし、現実はそれをことごとく裏切りました。 探査技術や掘削技術が進歩したからです。 現代では、石油はそもそも化石燃料では無いのでは、 だから、もっと埋蔵しているかも、 という説まで出ています。 米国はシェールオイル技術を開発し、石油の 現実的埋蔵量が更に増えました。 そのうち、米国、カナダで大量に眠っているサンドオイルも開発 ベースに乗るでしょう。 と、云うわけで、枯渇は当分、先だと思います。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.9

核融合発電が実用化されるまでは、化石燃料(石炭、石油、天然ガス)がメインエネルギーとして使われ続けるでしょう。自然エネルギーは産出量が少なく、生産のコントロールが難しいので、化石燃料の代替えにはなりません。原子力も先が見えています。メタンハイドレードは埋蔵量が少なすぎて、やはり化石燃料の代替えにはなりません。水素、電気は自然には産出しません。電気を使って作るしかありません。その電気は化石燃料を燃やして作るしかありません。もうしばらく(核融合が実用化されるまで)化石燃料の時代が続くでしょう。埋蔵量は400年分あるという説もあります。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2026/7570)
回答No.8

 地球温暖化が進んで地球上に棲めないぐらいの高温になるまでは、石油や石炭が枯渇することは無いでしょうね。  昔は石油はすぐに枯渇する資源だという主張が多かったのですが、石油掘削技術が進んだ結果、従来ならば掘削出来なかったシェールオイルが掘削出来るようになり、石油埋蔵量は数倍に増えました。今後も石油掘削技術が進めば、さらに石油埋蔵量が増える可能性がありますし、高度な掘削技術があれば、従来ならば掘れない地域でも石油が掘れるので、石油埋蔵量はさらに増える計算になります。  石炭も同じで、200年間掘れるという試算もあります。石油も石炭も枯渇しなければ、後100年ぐらいで地球平均気温が6.3℃上昇し、夏場は35℃以上の猛暑が何か月も続き、冬が秋ぐらいの気候になる日が来る計算になります。その頃には北極圏の氷河は溶けてなくなってしまい、海面が6mぐらい上昇すると考えられています。南極大陸の氷河も同じぐらい溶けるのだとしたら、海面が12m上昇する計算になりますから、大都市の多くが水没して住めなくなっているでしょう。  石油や石炭は飾り物として販売されるほど枯渇する日が来るとしたら、その頃の地球は金星に近い環境に変わっていると思いますね。

回答No.7

> 石油や石炭が枯渇するという話があります。 石油は今のペースで消費して約10万年分あるとされています。ただしそれがどのぐらいのコストで採掘できるのかはその石油がある場所によって違います。 マスコミで大きく報道される50年枯渇説というのは大きくバイアスのかかった情報で、おそらく世界的なエネルギー利権者により行われ続けてきたことだったのでしょう。 これはわざと歪めて報道関係者に都合よく加工されて流されていた情報で実際には「現状の施設だけに限定して採掘をした場合50年で枯渇」といった内容です。言ってみれば店頭に並んでいるアイスだけを理由に、「あとアイスがXX年で食べられなくなる」と騒いでいたようなものです。 > もしそうなった後は、単なる置物やヴィンテージ的な価値だ > けになり、「昔はこれが○○の変わりだったんだ」(○○は水素、電気 >、メタンハイドレートなど)などと感じるためだけの品物になるよう > な時代になると思いますか? エネルギーの主体が置き換われば当然そのような扱いになるでしょう。

え? もうそうなりつつありますよ。 私の実家で置物として飾ってありますが、大牟田 三井三池炭鉱産石炭の塊です。 もう、簡単に入手することは無理だと考えています。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k192913629 ここでは、大きさは約20cm×25cm×25cmとなっていますね。我が家の大牟田 三井三池炭鉱産の石炭の塊も同じくらいの大きさです。 石油(原油)に関しては、元々何千何万年という単位で地下にあったものなのですが、地上で保管するとなると空気に触れて劣化、変質してしまうので、これは石炭のように半永久的な置物にはならないと思います。

回答No.5

石炭はおそらく枯渇しません。 日本も石炭を割と豊富に産する国で、別に枯渇したわけではないのですが、採掘はほとんどしなくなりました。 他の国も似たようなもので、水よりも安くないと使われないので、採掘されなくなっただけです。 このため、もし、宝石のような価値が生まれたら、それこそゾロゾロと採掘され、価値を失うと思いますよ。

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

数十年~百年スパンで考えたらなると思います。 石油に代わる安価で安定したエネルギーが見つかればそのスピードが加速すると思います。 こう考えたら、原発も昔ははこれで電気を作っていたんだみたいになりますよ。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

怪談の「化け猫」では,女の人が行灯(あんどん,灯火の回りに障子紙を貼った照明器具)に首をつっこむと,障子にネコの影が映ります。 これ,どういう背景があるかわかりますか? むかしは,イワシなどの魚から灯油を絞っていましたので,ネコが好んでなめるというわけなのですね(高級な灯油は菜種を使いました)。灯油を絞ったあとの魚は,綿花などの価格が高い作物に与える肥料として売買されました。 すでにイワシ油については,博物館的にこういう展示や説明をしないといけない状況にあります。石油や石炭もそうなるでしょう:「むかしは,この鉄製の容器の中で石炭を燃やし,暖房としたんです」なんてね。 映画の「メリー・ポピンズ」では,煙突掃除人のダンスが演じられますが,あれも当時の英国では石炭の暖炉を使ったことを背景としています。映画にはでてきませんが,その煤煙でスモッグが生じて呼吸器疾患に苦しむ人がたくさんいたのです。・・・石炭だって,すでにこういう説明が必要になっています。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

あなたが、そしてここを見ている人すべてが存命中にはそんな時代は来ませんから、考える必要はありません。

関連するQ&A

  • 石油の「無機成因論」と石炭や天然ガスについて

    石油の「無機成因論」と石炭や天然ガスについて質問です。 よく化石燃料として挙げられる石炭や天然ガス、石油は生物の死骸からできた地下資源だと説明されている。 しかし、石油には、生物の死骸ではなく、 ・惑星が誕生する際には必ず大量の炭化水素が含まれる ・炭化水素は地球の内核で放射線の作用により発生する ・この炭化水素が惑星内部の高圧・高熱を受けて変質することで石油が生まれる ・炭化水素は岩石よりも軽いので地上を目指して浮上してくる といったプロセス、「無機成因論」という説があるのですが、ここで以下の質問です。 1.石油が「無機成因論」によって生みだれるという説は正しいのでしょうか? 2.1の問いが事実なら、石油は枯渇しないということなのでしょうか? 3.石油だけではなく、天然ガスや石炭も「無機成因論」と同じ、誕生した地下資源なのでしょうか? 4.映画「エイリアン」のノストロモ号の積載貨物は、アラン・ディーン・フォスターによる公式ノベライズでは、積載貨物は石油であると記載している。 では石油の「無機成因論」のように、地球に似た環境の惑星あるいはスーパー・アースといった岩石惑星にも、石油が存在してもおかしくないでしょうか?

  • 化石燃料(主に石油)について

    石油ですが、産油国が吸いだしています。 で、昔聞いた話ですが 「石油はあと30年したら枯渇する」 ってありましたよね? 確か30年位前と記憶しています。 そろそろ枯渇してもいいと思うんですが、一向に枯渇するとか、そういう情報がまったくないです。 というか、「あと40年後」とか、今は「あと80年後」なんて言われていたりもします。 中には「永久に産出される」なんて話も。 実際の所はどうなんですか? なぜ何年たっても枯渇の年数が減らないんですか? 実際は何年たったら枯渇するんでしょうか? 石油の消費は中国やインドなどの大国家の近代化で、消費量は30年前より増えているはずです。 よろしくお願いします。

  • 石油の推定埋蔵量はどの程度?

    昔の試算ではとっくの昔に枯渇しているようですが、未だに石油の枯渇予想は伸び続けています。 また、地下水と比較して、外部からの供給は一切ないと思いますが、有限な資源を、24時間世界中でエネルギーやマテリアルとして使い続けていますが、何故、無くならないのでしょうか? 石油よりはむしろ、地下水が枯渇して大変だという話をよく聞きます。 世界中の人が使い続けても無くならないほど、大量に存在する資源なのでしょうか?

  • 石油が70年後、無くなる?

    以下のような記事がありました。 ちょっと今年の値上がりは異常です。 これは中国やインド、ブラジルなどの発展、人口増加によるものですが 極めて危険な状態では? 恐らく、残り20-30年などになればさらに値上がりしてしまうでしょうし、紛争も起こる可能性が高まる。 ただ、他の資源が出てくるでしょうが、クリーンで実現可能そうなエネルギーはあるでしょうか。 私が最も言いたいことは、もっとアメリカなり、日本がそれ相応の対策を取るべきということ。 日本の環境対策も大してお金をかけてやってないのが現状。 知ってのとおり、石油は今の文明に欠かせないエネルギー。 このままいけば枯れるのは明確。 車・バスが無くなったら何を使うでしょう? アメリカは特に車社会であり、電気自動車が主流となるのか。 自転車が最もクリーンだとは思います。 また、昔は車でなく、日本でも馬車が使われていたようですが、非常に手間で高価。 自転車の次にクリーンなものは、電車ではないでしょうか? 電力を消費しますが、大量に人を運ぶので効率は良さそう。 電力も原子力だけでなく、30%くらいは石油も使っているので、 石炭をより多く使用することに? 石炭はCO2を撒き散らす?しかし今は軽減できるかもしれない。 何にしても、包装材など無駄に消費しているようにしか見えなくなってきたこの頃。 でもこういうことは今の私のように暇人しか考える暇が無い。 まぁ、新エネルギーに期待しましょう。 ---------------------------------- http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる  石油鉱業連盟(椙岡雅俊会長)は29日、世界で生産できる石油があと68年で枯渇するとの見通しを発表した。石油埋蔵量などをもとに2005年末時点で試算した。前回調査の00年末時点ではあと79年だったが、アジアの経済発展などを背景に石油生産が拡大。資源消費が従来予想を上回るペースで進んでいることを反映して枯渇年数は11年早まった。  中東やアフリカ、南米などで新規油田の開発が進み、生産可能な石油の量(原油と天然ガス液の合計)を示す確認埋蔵量は1兆1138億バレルと5年前に比べ20%増加。05年末までの累計生産量は1兆196億バレルで16%増えた。  ただ今後の技術進歩で開発が可能になる油田や未発見油田などを含めた石油の総量は約3兆バレルで変わっていない。生産の可能性がある資源量が同じにもかかわらず生産が加速しているため、枯渇までにかかる年数が短くなった。

  • 発電も含む化石燃料の猶予

    震災における日本の原発停止における多くの火力発電所 再稼動や、自家発電の急増、 また、それによる節電による電気使用からガス使用へのシフト その他、途上発展国の急成長等や、日本等を除く 世界的な人口増加による各種化石燃料 (石炭、石油、天然ガス、及び近年利用検討されている  メタンハイドレートや、シェールガス)の使用猶予は どれぐらいになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • メタンハイドレート。

    先程テレビを見ていましたら、石油に代わる燃料で「メタンハイドレート」と言うのがありますが、何でも東京湾から千葉県一帯でも大量に出るようです。当方の記憶では、昔、夢の島と呼ばれ、大量にゴミが捨てられていた場所に、新たに整備し直し、ゴルフ場を作ったが、下からガスが噴出しているので、ガス抜き用のパイプがあちこちにあると、読んだ事がありますが、ひょっとしてその頃でも、「メタンハイドレート」のガスも混ざっていたのでしょうか?誠に申し訳ないのですが、カテゴリーがわからないかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • なんで原発関連には湯水の如く予算が経常されるのに

    なんで原発関連には湯水の如く予算が経常されるのに、メタンハイドレートや、海底油田の開発には大して予算が出ないの? アホのようにバカ高い原油をドバイで決められるままに支払うぐらいなら、自国の海底資源を掘るべきでは? いずれ掘るんでしょう? 今の日本の黒字の大半で原油の輸入で帳消しどころかマイナスです。 モーターカー時代になって、今度は水素で走らせようとしている時代に、今更原油?という話です。 しかも輸入量そのものは大して変化していません。 同じ量で値段が3倍になってしまったのです。 国産の石油は、1バレル30ドルかかるので、1バレル1ドル以下の、海外の原油を買った方が安い時代は、30年前の時代です。 20年前のイラクのクウェート侵攻から高騰しました。 今度は、福島県の原発関連ゴミの最終処分場対策費に、10年で3010億円が拠出されるようですが、これは、地元の無駄な箱物に消費されます。 一体なんの冗談ですか? 日本のメタンハイドレート開発費並みですよ? どうせ日銀で湯水の如くお金刷るんなら、海底開発すべきではないのでしょうか?

  • 日本メタンハイドレート掘削成功!世界有数資源国に?

    日本がメタンハイドレートの掘削に成功!1000兆円分の天然ガスを獲得!日本が世界有数の資源国となった 日本がメタンハイドレート産出に向け掘削完了、中国でも報道 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は3月27日、愛知県沖でメタンハイドレート産出に向けた掘削作業を終えたことを明らかにした。中国メディアの経済日報は「2013年より本格的に始まる掘削試験の前準備であり、世界の注目を集めている」と報じた。 炭の10倍の密度を持つメタンハイドレートは燃焼率が高く、クリーンなエネルギーして注目を集めている。 また、その埋蔵量は全世界の天然ガス、原油、石炭を合わせた化石燃料の総埋蔵量の2倍以上とされている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2012年両会(全国人民代表大会、全国政協会議)期間中、メタンハイドレートの開発・利用が呼びかけられた中国では、南シナ海とチベット高原に大量のメタンハイドレートが存在していることが判明している。 その埋蔵量は13億人の中国人が今後、110年間にわたって利用が可能であるとした。 中国でも現在、メタンハイドレートの回収実験を行っているが、採掘技術は日本に後れをとっているのが現状だ。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0403&f=business_0403_069.shtml 画像 http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/f/7/f7e0dcae.jpg マジで!?これでもう日本のエネルギー問題は解決して 原発問題で頭を悩ませなくてもよくなったのかな? 日本もアラブみたいにリッチになれるのかな?

  • 英国が羨ましいです 石油が出るんですってー なぜ?

    このニュースを見ました ロンドン郊外に油田、1000億バレル 北海油田超える規模 AFP=時事 4月10日(金)9時19分配信  【AFP=時事】英国の石油探査会社UKオイル&ガス・インベストメンツ  (UK Oil & Gas Investments、UKOG)は9日、ロンドン(London)近郊の   ロンドン・ガトウィック空港(London Gatwick Airport)の隣接地に   1000億バレルの原油が埋蔵されているのを発見したと発表した。 英国が羨ましいです 石油が出るんですってー いつも 英国が羨ましいと思っています 歴史があり 繁栄していた帝国時代があり 女王陛下がいらっしゃって 世界中に小さいながらも 今も植民地があり 少し離れた海でも陸上でも石油が出て グリニッジ子午線はロンドンで世界の中心です 007も居ます 私の住む 極東の離れ小島には 何もないです 日本海には海底資源が眠っていて メタンハイドレートなんていうのは今後最も期待できる資源だ というお触れ込みだそうですが・・・ 天然ガスや石油に比べれば トホホホですよ ずーーと眠ってばかり!!!! なぜ うちの猫の額ほどの小さなお庭から 石油が湧き出ないのですか? なぜ 芝生は手入れが大変なの? 思い切って除草剤を巻きたいと思いますよ 夏場の暑い時期に草刈り 嫌です なぜ うちの庭にはナメクジが多いの?? 気持ち悪い!! ♪おせえてー アルルのモミの木よー♪ さて 質問です ペーターは何歳頃から一人で羊飼いの仕事をしているのですか?

  • 燃料電池の水素を水から作るとコストがかかりますか?

    燃料電池は、天然ガス、メタノール、石油・石炭ガスなどから水素を取り出すと聞いています。 このさいにCO2が発生するので、すのぶん環境によくないとか。 ところが、水からも水素を取り出すことができると書いてありました。 水から水素をとるとCO2は出ないと思うのですが、どうなんでしょうか? コストの問題で難しいのでしょうか? それとも電気を利用するので、結局はCO2を排出するのでしょうか? よろしくおねがいします。