• ベストアンサー

燃料電池の水素を水から作るとコストがかかりますか?

燃料電池は、天然ガス、メタノール、石油・石炭ガスなどから水素を取り出すと聞いています。 このさいにCO2が発生するので、すのぶん環境によくないとか。 ところが、水からも水素を取り出すことができると書いてありました。 水から水素をとるとCO2は出ないと思うのですが、どうなんでしょうか? コストの問題で難しいのでしょうか? それとも電気を利用するので、結局はCO2を排出するのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.3

燃料電池は、天然ガス、メタノール、石油・石炭ガスなどから水素を取り出すと聞いています。 >そのとおりです。ただそれ以外にも方法はあります。 このさいにCO2が発生するので、すのぶん環境によくないとか。 >CO2はCHの化合物からHを取り出すとCが残ります。Hを取り出す方法によってはCO2が発生します。>環境に良くないかどうかは一概に言えません。 ガソリンや天然ガスを採掘し、輸送し、エンジン(燃焼による熱エネルギー)で自動車を動かす場合のトータルでのエネルギーの変換効率に比べ、ガソリンを水素に変換し、輸送し、燃料電池で電力に変換し、モーターで動力に変換する場合の変換効率のほうがよければCO2の発生量は削減出来ます。 ところが、水からも水素を取り出すことができると書いてありました。 水から水素をとるとCO2は出ないと思うのですが、どうなんでしょうか? <水を直接電気を使って電気分解すればCO2は出ませんが、その電気を火力発電で作ればCO2は出ます。 太陽電池などの自然エネルギーを使っても、太陽電池を作る際の製造時にCO2が出ます。原子力を使って同様です。 アルコールから作る場合、アルコールの原料は農作物で、それは太陽エネルギーを使って作られたものです。さとうきびなどからアルコールを製造する時と、アルコールの輸送時、アルコールを改質器(燃料電池に付随する水素製造装置)で水素に変換する際に電力が必要ですが、アルコールを直接燃焼させて電力を作る場合に比べて大幅に削減されます。 燃料電池のもう一つの目的はCO2のような地球環境問題ではなく、道路の排気ガスなどの地域環境問題の解決にあります。 各車両が燃焼すればCO2だけでなく公害物質を出しますが限られたスペースの中では十分な公害対策が出来ません。 燃料電池にすれば水と僅かなCO2しか出ないので環境の改善につながります。(当然アルコールなどの製造工場などで重点的に公害対策を行う必要がありますが) こういった研究は横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門の 太田健一郎教授が専門とされています。  http://www.bsk.ynu.ac.jp/~elc-lab/staff/ota.html

参考URL:
http://www.japanprize.jp/seminar/7ohta.htm
epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 「燃焼の時代」は終わりそうですね。

その他の回答 (2)

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.2

昔の科学雑誌には、「海に広大な太陽電池を浮かべて海水を電気分解して水素を得る、クリーンで低コストな水素プラントを建設する」なんてありましたけど、建設費、維持費等で割に合わないみたいですね。 海上石油採掘プラントなんかも台風対策で相当金かかってるみたいですし。 海上に浮かぶ巨大な建造物として「メガフロート」が研究中で、少なくともこれが実用化しないと「水素プラント」が現実になる事はないでしょうね。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

どうやって水から水素を取り出すのか。そして、そのエネルギーをどうするのかが問題です。 燃料電池は、水素と酸素から水を作り、そのときに出るエネルギーを電気として取り出します。 水から水素と酸素をとりだすと、燃料電池で取り出すことのできるエネルギーと同じ量のエネルギーが必要になります。 そのため、発電方法として用いることは難しいと考えられます。

epkakpe
質問者

補足

ありがとうございます。 >水から水素と酸素をとりだすと、燃料電池で取り出すことのできるエネルギーと同じ量のエネルギーが必要になります。  そうですか。水から水素をとっても「手間損」になるわけですか。  Webで風力発電を利用して水から水素をつくれば、真のクリーンエネルギーになると書いていたので、どうかなと思っていたのです。  ちょっと残念です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう