• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が急に老けたのは薬のせいかも…)

夫が急に老けた原因と対策について

rioreua123の回答

回答No.4

何も無いところで突然転んですぐに立ち上がれない 食べ方が汚い このあたりが少し心配ですね。 脳血管障害がある場合、そのような症状が出る場合が多いです。 これを放っておくと脳梗塞や脳出血などを引き起こす原因となります。 また、薬剤の服用に関係した所で考えると薬剤性パーキンソン症候群と言うのが有ります。 これは薬の服用による副作用で、症状としてはパーキンソン病と全く同じ。 ・動作が緩慢になる ・歩き出し1歩目がなかなかでない ・手足の動きがぎこちない ・声が小さくなる ・転びやすくなる ・歩幅が小さくなる などですね。 精神安定剤・抗精神病薬・抗不安薬 うつ病の薬として何を服用していらっしゃるのかは分かりませんが、 これらの薬で薬剤性パーキンソン症候群を引き起こす可能性は十分考えられます。 いずれにしろ実際に診察してみないことには分かりませんが・・・。 私の意見としましては、早急に脳外科での診療を受ける事をお勧めいたします。 脳血管障害にしろ、薬剤性パーキンソン症候群にしろ、そちらで結果が出るはずです。

関連するQ&A

  • 薬のせいで、不感症になることってあるんですか?

    一時期、軽い鬱病と、アルコール依存症になり、現在、心療内科に通っています。 鬱的なものは、薬のお陰か、今は治ってるのではないかな~と思っていますが、 主治医から『もう、通わなくてもE~よ~』って言われなくって、今だ、心療内科には通っています。 現在も服用している薬は、 ・鬱の薬(パキシル)と、 ・安定剤(メイラックス)それから、 ・血圧が高いとの事で下げる為の薬(リピトール)あと、 ・睡眠導入剤(サイレース)を飲んでいます、、、 その薬を飲み始めた頃からのような気がするんですが、 SEXをしても、感じる事ができなくなったように思います (/▽\)イヤン 特に、オーガには達しません(///o///)… これって、薬のせいでしょうか…? どなたか、わかる方、教えて下さいm(__)m

  • 低血圧のせい?

    私は朝が苦手で急に起きると1日中頭痛がします。 起きてしばらく(1~2時間)は頭に酸素がいってないような感じ(頭が重いようなふわふわする感じ)で朝ご飯も食べれません。無理やり食べると気分が悪くなったり吐いてしまいます。 午前中に激しい運動も結構つらいです。 めまいや立ちくらみは1日中あり冷え性でもあります。 義母にこれは貧血のせいであって低血圧で朝つらいというのは甘えだと言われました。 ちなみに物心ついた頃から起きられません。母親は起こしたら私は返事した、というのですが記憶にありませんし目覚ましも止まっていたり(自分でとめてる)するのですが記憶にないです。なっていても聞こえません。 先日、血液検査を受けたのですが貧血ではなくいたって健康という結果でした(血圧は測っていません) もともと50-70くらいの血圧で学生時代は毎朝、保健室に通うよう言われていましたが主人が血圧は上がるものだと言い昔と今は違うといいます。 妊娠中は血圧があがるそうなので60-90くらいあったのですが切迫早産で入院中はずっと安静にしているので40-80くらいでした。 最近は動悸もします(これは先生に出産の関係であまり気にしなくてもいいのでは、と言われました) 血圧は上がるものですか。 この症状は貧血ではないので低血圧のせいでしょうか。 それとも義母のいうように甘えているのでしょうか。

  • 薬のせいか?

    前にもムクミのことで皆さんに質問しましたが、血圧の薬〔アムロジビン錠とカルバドゲン〕を服用してたが、左足首がムクミましたので、薬を〔ベニジピン塩酸塩錠とミカルディス錠とアーチスト錠〕の三種類に変更したら足のムクミはなくなり、今度は右手の人差し指が腫れて曲がらなくなりました。今血圧の薬を一切服用を中止にしましたら右手の人差し指の腫れと痛みがなくなりましたので、今後どうしたらよいか困ってます。因みに血液検査ではリュウマチはないとの医者の診断でした。ご意見お願いいたします。

  • 高血圧の薬の選択について

    現在、高血圧症と家族性高コレステロール血症で循環器科を、アルコール依存症と心身症で心療内科をそれぞれ別の病院で受診していますが、降圧剤が別々に処方されどれを飲んでいいのかわかりません。 血圧はもともと110ー70くらいでしたが、昨年体調を崩して市立病院を受診したところ、血圧が160-100くらいあったため、色々検査をしてもらい本態性高血圧症と家族性高コレステロール血症とのことで、ディオバン、ノルバスク、クレストール、ゼチーアを処方してもらいました。 しかし、睡眠導入剤や安定剤を処方していただていている心療内科では、血圧が高いのは精神状態のためだとの診断で、アルマールというαβ遮断薬が血圧の薬として先日追加で処方されました。血液検査ではノルアドレナリンやアドレナリン、コルチゾールが基準値を上回っていました。 ディオバン、ノルバスク、アルマールいずれも血圧を下げる薬です。ディオバンとノルバスクを飲んだ場合、安静時や精神的に落ち着いている時は120-70くらいですが、電話をした後や見知らぬ人と話をした後、心配事がある時、悪い夢を見た時などは160ー100くらいの状態が1日続きます。元々人と話をする時はとても緊張するタイプで、また心配性で細かい事がとても気になる性格です。循環器科では緊張や心配事があると血圧が上がるので心配はないとの事でしたが、心療内科ではあがり症との事で家庭血圧が低くても仕事中など家の外では常に血圧が高い状態が続いていると考えられるとの事で、非常に危険との事でした。 現在は病気治療で休職中のため仕事に対するストレスはなく、また薬も飲んでいるためか家庭内血圧は確かに低いのですが、外出時や電話中などに血圧をはかると160ー100まで上昇し、その後時間をおいて計ってもなかなか下がりません(電話の相手が家族であってもです。外出前に血圧をはかっても基準内ですが、病院や店先ではかると必ず基準値を超え、ひどいときは上が200を超えるときもあります。) この3つの薬は併用して飲んだ方が良いのでしょうか?それとも心療内科で言われた通り、アルマールだけ飲む方がよいのでしょうか?頭がこんがらがってどうして良いのか分からなくなっている状態です・・・

  • 起きるのがつらいのは薬のせい?

    結婚して3ヶ月の専業主婦です。 先日トリコモナスにかかってしまい、現在フラジールという薬を飲んでいます。 しかし、ちょうど薬を飲み始めた前後ぐらいから(気のせいかもしれませんが) 朝の寝起きが地獄のようにしんどくなってしまいました。 独身時代からもともと寝起きが良くなく、 起きてすぐ動けない、食べられない、疲れた、というのは以前からあるのですが、 すさまじいだるさに加え頭痛や吐き気までして、起きあがるのもつらいです。 起きてからも、酔っぱらいのようにふらふらしています。 (昼前くらいには徐々におさまってきます) 結婚してから主人の生活時間にあわせるようになったので 慢性的な寝不足は続いているのですが(睡眠時間は4~5時間) それでもこの3ヶ月間はなんとか起きられてましたし、家事をこなすこともできました。 主人も同じ薬を飲んでいて私よりもはるかに遅い時間に寝ているのですが 体調は以前と変わらないようですし、ネットなどで調べてみても フラジールの副作用に寝起きがしんどくなるようなことは書いてないですし 気のせい(それとも別の原因?)なのかどうか、気になっています。 同じ薬を飲まれた方で、同じような症状を起こされた方はいらっしゃるのでしょうか?

  • 薬が変わったせいでしょうか?

    症状の重い鬱病から抑うつ神経症と病名は変わりましたが、通院し始めて4年近くになります。中々相性の良い医師と巡り会えず、今で4件目の心療内科通いをしています。今の病院では最初、デパケンR錠200・ジェイゾロフト錠50mg・レキソタン錠2を朝晩1錠ずつ、デジレル錠50・ロヒプノール錠2・デパス錠1mgを寝る前に、頓服としてソラナックス0.4mgを2錠、それでも眠りが浅く夜中に目が覚めてしまうので、さらにデパス錠1mgを処方されていました。しかし、フワフワしためまいがひどく、歩くのも車を運転するのも怖い時があり、先日の受診時にそれを話すと、朝晩はデパケンR錠200を2錠ずつ、寝る前はテトラミド錠30mg・ロヒプノール錠2・ベンザリン錠10に変わりました(頓服のソラナックスはそのままです)。ところが今度は、10分から20分に1度くらい、頭を叩かれている様な感覚が始まったのです。これは薬が変わったせいでしょうか。心療内科を受診する前にめまいが始まった時に脳神経外科でCTを撮ったことはありますが、何の異常もなしでした。この妙な感覚のせいで、せっかくの連休なのに娘の相手をしてやる気にもなれません。病院は2週間に1度なので本来は来週なのですが、連休明けにでも相談に行ったほうが良いでしょうか?

  • 血圧の薬とスポーツについて

    はじめて投稿します。 主人は30歳、高校の時からラグビーをしていて今も時々しています。 スポーツが大好きでジムにも通っているのですが、血圧が高く、循環器内科を受診し検査をしたら、平均血圧が130代/80代で、運動負荷の検査をしたら最高血圧が220まで上がり途中で検査がストップになりました。 心肥大気味とも言われています。 医師からは、血圧の薬を飲むように言われたのですが、本人は薬を飲むことにとても抵抗があるみたいです。 体型も理想体重ですし、コレステロールも高くありません。 食事はもともととても減塩なので、これ以上に食事での改善はあまり 関係がないような気がします。 やはり30歳でも薬を飲むべきなのでしょうか。 ラグビーなどのスポーツを、薬を飲みながら行うのはあまり良くないのでしょうか。 医療関係者なのですが、内科に関してはまったくわからないのでどなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 薬のせい?震えがとまらない

    風邪を引いてしまい、通常ならばかかりつけの心療内科で薬を処方してもらうのですが、どうしても都合がつかずにそこにいけず(少々遠方なため)近所の内科に行きました。そしたら色々と検査をされ、沢山の薬を出されました。 昨日飲んだときは何ともなかったのですが、先ほど食事をして薬を飲んだら、その後から体が震えています。具体的に言うと、インフルエンザなどの発熱前に起きるような震えです。でも今のとこ熱などはなく、寒気と言う感じでもありません。(部屋も暖かくしてかなり着込んでますが震えます) 力が入らないような感じの震えです。 これから外出しないといけないのに、これじゃ出かけられません。 薬のせいで震えたりする事ってあるのでしょうか?もうこれらの薬は服用しない方が良いでしょうか?それとも風邪の諸症状としての奮えなのでしょうか? ちなみに服用してる薬ですが、心療内科からもらった安定剤、内科でもらった風邪薬、咳止め、抗アレルギー剤等(内科だけで5種類ほど…粉薬などは薬の名前が分かりません)です。内科には心療内科でもらってる薬の件は話してます。 ゆっくり休めば薬など飲まずに治ると思うのですが、今どうしてもそれが出来ないため薬に頼るしかないのですが・・・。

  • 慢性的な吐き気がつらいです。この吐き気のせいで学校

    慢性的な吐き気がつらいです。この吐き気のせいで学校も行けてません。 ほぼ一日中続いて、外に出た時なども吐き気が出て、病院の検査もろくに受けられないほどです。 心療内科に行って薬ももらっています。が... 良くなる傾向に向かってる気がしません。 私はどうすればいいのでしょう...毎日がつらいです

  • 血圧の薬を服用後のめまいなど

    50歳の母についてです。 咳の症状が長引き病院へ連れて行った所、診察前の血圧測定で血圧が上230程度あり 咳より血圧のほうが深刻で入院して治療をしたほうがいいと言われました (高血圧と心肥大は昔から自覚がありましたが本人が放置していました) その後CTなどによる検査で脳には異状が無かったため(心肥大は以前からありますが) 本人の希望もあり薬で治療、通院となりました。咳についてはあまり詳しく診て貰っていませんが薬が出ています 血圧の薬はニフェジピン 10mg L錠1日夕食後に1錠です 咳の薬はミノマイシンカプセル100mg、プレドニン5mg、アンブロキソール塩酸塩錠15mg「サワイ」、 1ゼネガシロップ 2アンモニアウイキョウ精 3キョウニン水 4ブロチンシロップ3.3% 5精製水(減菌) 6濃厚ブロチンコデイン配合シロップです。 自宅でも血圧計を購入し、先ず薬をはじめる前に測定したところ上は190台でした。 それでも十分な高血圧ですが病院では230程度でていたたので、自宅での安静時と数値の開きが気になっていました 1「白衣高血圧でしょうか?」 薬を飲み始めて軽いめまいなどが出るようになりましたが安静にしていれば大丈夫でした 血圧は、薬を飲み始めて3日目まで朝夜とも上170~180の間でした(薬を飲んですぐは上130~150程度まで落ちることも) が、4日目の今日、めまい吐き気などの症状が強く続きました 薬の服用前で血圧が200程度あり、薬を飲んで一時間しても下がりませんでした 2「このように数日後、急に薬が効かなくなることは一般的ですか?」 最初の病院に問い合わせたところ、ミノマイシンの副作用を疑っていました。 その後、系列で夜間診療してくれる姉妹病院のほうへ駆け込みました そこでもCTなどで脳の状態などみていただき異状なしでした 眩暈にきく点滴をしていただき症状はとても改善しましたが こちらのの医師は特定はできないけどプレドニンの副作用を疑っていました つまりどちらの医師も薬の副作用を前提にされていています そして咳関係の薬は全部やめて血圧の薬(最初より強いもの)と眩暈の薬を処方しますとのこと。  3「薬で血圧をいじってしまった事や、一旦でも薬で少し下がっていた血圧が、また上がってしまったことは関係ないのでしょうか?」 4「また咳も大変苦しそうですが治療を諦めるしかないのでしょうか?処方されていた薬は服用中、効果があまり感じられていませんでした。 病院はどちらも咳の症状をあまりきちんと診てくれません 高血圧が優先なのは分かりますが、もし喘息などだった場合(妹が今年から発症しました) 発作なども心配です 長文ですがご回答よろしくお願いします