• 締切済み

オール電化の電気温水器の電磁波や汚れはどれ程ある?

toiawasedesuyoの回答

回答No.1

57歳 男性 電磁波が気になるのは特別高圧鉄塔付近ですかね 一戸立ては電磁波の影響があると言う学者がいるので 他の物件よりは安いです 電磁波が人間に与える影響はまだよく分かっていないと思います 基本的に数百アンペアの電流が流れないと電磁波は強くありません 知りたいのであれば、AMラジオで調べられます パソコンに近づけると雑音が聞こえます これはvcci規格と言い、パソコンなどはクラス1です 規格が厳しいのはクラス2ですが一般家庭が使う製品にはありません 病院の機器などにはクラス2があります ですから電磁波は気にしなくても良いと思いますが、どうしても気になるなら 電化はお進めしません 電気から電磁波が発生しますので、電気から遠ざかりましょ 最低限電気を使うなら大丈夫です お湯はガスにすれば電磁波はありません 電気温水器は洗うだけで飲料は不向きですよ あくまでも洗う事を想定して設計されています 飲み水は水側に切り替えましょ

healwinclean
質問者

お礼

ありますがとうございます。 やはり人体への影響がまだ不明のものは避けた方がよいですか。 あとへの肌が弱いので、電気温水器の汚れによる影響が気になります。

関連するQ&A

  • オール電化の電気温水器のお湯はきれい?汚い?

    築25年のオール電化のワンルーム賃貸物件なんですが、電気温水器がキッチン横に設置してあります。 それからネットで電気温水器のお湯について調べたところ、汚いという情報を見たので気になりました。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1111954666 そこで、お聞きしますが、 1.温水器の中や給湯されるお湯はどれ程汚いでしょうか? 普通の住宅なら直接上水道からの水を温めますが、 賃貸物件だとどれ程洗ってるか分からない貯水槽からの水を貯めるので温水器の中に汚れや雑菌が繁殖しないか気になります。 また、汚れや雑菌はなくても温水器のニッケルメッキ、鉄錆、コーティング樹脂などが熱い温度で溶け出さないか気になります。 2.湿疹やアレルギーなどで肌が弱いので、温水器のお湯で毎日シャワーするなら肌にどのような影響が出ますか? 3.どうやって温水器の中やお湯をきれいにできますか? あとキッチン横の温水器は、技術的な観点と部屋の中という場所的な観点から、業者に頼まず温水器の中やお湯をきれいに出来ますか? それではお願いします。

  • キッチン横の電気温水器の掃除方法を教えてください。

    築25年70戸程のオール電化のワンルーム賃貸マンションに電気温水器がキッチン横に設置されてます。 ネットで電気温水器の汚れを調べたところ、かなり汚いという情報を見たので気になってます。 また、電気温水器のお湯は危険、危険じゃないで意見が分かれているのでどっちが正しいか分かりません。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1111954666 そこで、お聞きしますが、 1.温水器の中や給湯されるお湯はどれ程汚いでしょうか? 普通の住宅なら直接上水道の水を温めますが、 賃貸物件だと貯水槽からの水を電気温水器で貯めるので温水器の中に汚れや雑菌が繁殖しないでしょうか? また、汚れや雑菌はなくても温水器のニッケルメッキ、鉄錆、コーティング樹脂などの成分が熱い温度で溶け出さないでしょうか? 2.湿疹やアレルギーで肌が弱いので、温水器のお湯で毎日シャワーすると肌にどのような影響が出ますか? あと、長年毎日シャワーしたら肌以外にはどのような影響が出ますか? 3.キッチン横の温水器の中は位置的な観点から、どうやって洗浄出来ますか? あと、どれ程のペースで温水器は洗浄すべきでしょうか? それではお願いします。

  • 電気温水器の設置場所

    オール電化で一戸建て新築計画中ですが、電気温水器の設置場所で困っています。キッチン、バスは2階に、電気温水器は1階に設置予定です。温水器は給湯場所から近いところに設置した方が良いと聞きましたが、キッチン・バスの近くで温水器を設置できそうな場所が1階寝室しかありません。施工会社は電気温水器は音がしないので寝室でも大丈夫(もちろん温水器は壁で囲いますが)というのですが、本当なのでしょうか?音の問題以外にも、給湯設備が寝室内の一画に設置されることの不都合も有るように思えるのですが、どんなものなのでしょうか?詳しい方がおりましたら、ご助言をお願いいたします。

  • 居室にキッチンのある物件は油汚れや臭いはある?

    1.居室(寝室)に水道とIHコンロ、備え付けの冷蔵庫が付いてるミニキッチンのあるワンルーム物件は、油汚れや排水溝の臭いはありますか? ちなみに、キッチンは居室の中の玄関側の端っこにあり、向きはベランダの方に向いています。 バスやトイレは居室とは扉を仕切って、別室にあります。 2.あと、調理による油汚れや排水溝の臭いはどう対策したらよいでしょうか? 3.ミニキッチンに180cm程のパーテーションを立てれば、電化製品や衣類に油は付かないでしょうか? また、焼き料理はやめて、煮物料理や茹で料理なら油や調味料は部屋の物に飛ばないでしょうか? それではお願いします。

  • 居室兼寝室がダウンライトのみだとデメリットはある?

    ワンルームの賃貸物件で、シーリングライトがなく、画像の様なダクトレール付きダウンライトのみの物件を見つけましたが、 ダウンライトのみのデメリットが気になります。 ちなみに画像は一例で、その物件ではありません。 あと、その物件のは天井埋め込みタイプではありません。 そこでお聞きします。 1.ワンルーム7畳の居室兼寝室でシーリングライト無し、埋め込みライト無し、ダクトレール付きダウンライト6個のみだと、 放熱、落下、眩しい、ホコリなど、どんなデメリットはありますか? 2.LEDとLEDじゃない電球ならどちらが目によいでしょうか? ちなみに、ワンルームでベッドに仰向けに寝る時にライトを付ける事もあると思います。 あと、部屋ではスマホやPC、読書もやると思います。 3.昼白色、昼光色、電球色ならどれが視力低下の影響がないでしょうか? それではお願いします。

  • エコジョーズ、電気温水器などのランニングコスト

    新築で給湯器を迷っています。 かなり煮詰まっています。 ■環境  プロパンガス地域  キッチンはガスコンロ(ガスで調理したい、電磁波を避けたいので)  家族4人(未就学児2人) イニシャルコストが出ましたので、ランニングコストも含めてトータルで比較したいのです。 ◆イニシャルコスト(工事費込) ・エコジョーズ50万…寿命13年…年間38460円 ・ガス給湯器…12万…寿命10年…年間12000円 ・電気温水器…40万…寿命20年…年間20000円 ・エコキュート…55万…寿命10年…年間55000円 (耐用年数は電力会社に聞きました。エコジョーズはネットで見ました) 電力会社から、給湯だけのランニングコストは ・プロパン(エコジョーズか従来型ガス給湯器か不明)…6000円 ・電気温水器…3500円 ・エコキュート…1500円 と聞きましたが、プロパンがアバウトな気がして…ここを我が家と同じ環境の方の数字を参考にさせていただきたいです。 もしわかれば、2LDK賃貸マンションから新築(延べ床28坪)になった場合、電気代は何倍になるのかも参考に教えていただけるとありがたいです。 従量電灯から深夜電気に変えると何割減になるのかもわかれば教えてください。 太陽光も付けない、床暖房や浴室乾燥機もつけない、食器洗いにお湯は使わない、ので、トータルでみると、従来型ガス給湯器か電気温水器という、あまりエコではない選択がよいのか? 本当に? と確証が持てないでいます。 原発問題を考えるとガスにしたいという気持ちもありますが、生活に余裕はないので、最後はどれくらい差があるかを明らかにして判断したいです。 調べたことで間違っている点、検討するにあたって気を付けた方が良い点があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • ワンルームアパート、どっちを選びますか?

    ワンルーム賃貸で下の2個の物件があったとしたら、どちらを選びますか? 1つの物件は窓が2つあり日当たり良好、角部屋ですが、キッチンが真ん中にあるため 物を配置しにくい。 2つめの物件は、日当たりそこそこ、キッチンも隅にあるため物を配置しやすい。 でも、横が階段で騒音面が気になるかもしれない。 みなさんなら、どちらか選べといわれたらどちら選びますか?

  • 太陽光発電とオール電化は絶対セットでないといけないの?

    中学時代に太陽電池で遊んで(笑)から太陽光発電に興味があって、まあまだ今のところ導入の予定はないんですが、いろいろと広告を読んだりしています。 広告や資料などを読んで思ったのですが、 太陽光発電を自宅に導入する場合、オール電化または電気給湯システムがかならずセットなのはどういうことなのでしょうか? セットでないと導入できないのでしょうか。 と言いますのは、我が家では給湯に関しては太陽熱温水器を導入していまして、真夏なら風呂を沸かすのにガスも電気も一切必要ない。真冬でもちょっとでも日が照ればほんの少し追い炊きするだけで済むのです。 水道からシャーベット(笑)が出るような時でも、30度ぐらいの水温にはなりますので。 #蛇足ですが以前はキッチンの水道にも温水器からお湯が来ていました。 #故障で温水器を取り替えたらそれができなくなってしまったので、今は冬場のみガスでお湯わかしてます(ガスは風呂の追い炊き用のものを共用:食器や調理器具の洗浄のみに利用するので共用でいい) この状態でオール電化だとか夜間電力でお湯を沸かすとか、そういうのははっきりいって無駄だと思うんですよね・・・(^^; それから私は九州に住んでいるのですが、ほぼ毎年のように台風で停電が起きます。昨年はまる2日停電しました。 でもガスは止まりませんから、ご飯を作ることは普通にできました。 一方、近所には太陽光発電はないもののオール電化にしているお宅があって、「風呂も入れない、ご飯もだめ」と嘆いておられました。 それを考えると、ご飯を炊くのもお風呂を沸かすのも電気というのは非常に不便だと感じます。

  • 変な場所にあるエアコンの冷気を居室に行き届かせたい!

    変な場所にあるエアコンの冷気を居室に行き届かせたい! 図のような間取りの部屋に住んでいます。 ピンクがエアコンの位置です。 点線は開き戸?で現在取り払っています。 (キッチンから 洗面への点線はドアありません、間違えました…) 普通にエアコンをつけると、キッチンのコンロしか冷えません…。 サーキュレーター1台と扇風機で、居室や寝室に冷気を行かせるには、 どの位置に配置するのがベストでしょうか? エアコンの風邪を真下にして、 そのあたりにサーキュレーターを居室に向いて置いてもいまいちでした…。 寝室に行かせたいと、リビングと洗面の間から、寝室に風を送っても駄目でした…。 居室は未だなんとかかすかに冷気が行く気がしますが、 (でもリビング→洗面の所にドアがないので、玄関へ逃げていきます…) 寝室へ行かせることがどうしても出来ません…。 キッチンと寝室の間の点線は、キッチン横の四角を開けて、 逆に現在の点線部分を閉じる事は出来ますが、 その場合、2ドア冷蔵庫があるので、上部しか風は通りません…。 どなたか、知恵を貸してください…!!

  • 簡易給湯器って何かありませんでしょうか

    今度風呂なし物件に引っ越します。 給湯器がついていたので、キッチンで簡易に頭を洗ったり 体をごしごしするぐらいはできるかな、と考えています。 そこで、給湯器のお湯が出る所を、シャワーに変えて、 頭なんかを洗いやすくしようかと思っていたのですが、 調べてみると、80年代のガス給湯器は、不完全燃焼防止機能が ついておらず、過去にはシャワーでの死亡事故なんかもあるようで、 給湯器シャワー化は難しいようです。 このような場合、温水シャワーを浴びる方法としては、 お湯をどこかに溜めて、そこからバスポンプでシャワーにし、 それを浴びるぐらいしか思いつきませんが、 その他にありえる方法はありますでしょうか。 また、水道を分岐させるのは素人DIYでも簡単だと思うのですが、 分岐させて、100Vの20リットル前後の電気温水器に繋げて ガス給湯器とは別に電気温水器をDIYでつける事はできますでしょうか。 大家さん的に本格的にシャワー機能付けられるのは微妙かと思いますので 退去時には直す事ができる範囲で、5万円ぐらいまでで 温水器が追加できるようなら実行してみたいです。 タンクが大きいとは思いますが、キッチンが6帖あるので、 スペース的にはかなり余裕があります。 (床が抜けないようには工夫する必要がありますが)