• ベストアンサー

新潮と文春の編集方針は?

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.1

0123gokudo さん、こんにちは。 両方とも地味な雑誌だと思われがちですが、週刊新潮と文春は週刊誌記者にとってはあこがれの雑誌です。産経や読売新聞とは明らかに違うポリシーを持っている。双方とも長く、発行されてきた雑誌ですから、独自のポリシーを持っているのは当たり前です。

0123gokudo
質問者

お礼

>週刊新潮と文春は週刊誌記者にとってはあこがれの雑誌です。 それは知りませんでした。貴重な情報どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文春から新潮への謝罪の扱いがほとんどないのはなぜ?

    9月7日付けの産経ニュースWeb版で『「スクープであるかのごとく速報流した事例あった」文芸春秋が新潮社に謝罪 週刊新潮「盗み見」』認める、との記事が掲載されました。発言元は「週刊新潮担当役員の酒井逸史」と「文芸春秋の松井清人社長名の文書」となっており、真実だと思われます。 http://www.sankei.com/entertainments/news/170907/ent1709070001-n2.html これって結構当時話題になったような気がするんですが、私が調べた限りでは、週刊文春、文藝春秋、週刊新潮のすべてがこの内容に触れていません。他の週刊誌も同様に記事にしていないようです。 ジャーナリズムの根幹にかかわるような問題だと思うのですが、当事者並びに同業他社がこの件に一切触れないのは何か事情があるのでしょうか。 特に週刊文春は編集長が大見得を切っていただけに、少なくとも誌面で事情を説明する義務があると思うのですが。

  • 週刊文春の中吊り広告不正入手の問題点と本質とは?

    週刊文春の中吊り広告不正入手の問題点と本質とは? この問題で我々が考えるべきこと、問題とは? 週刊新潮、週刊文春側からすれば、 取付ぎ、出版業界、 ジャナーリスト(新聞、雑誌.テレビ等) その他業界、日本政府等は この問題をどの様に見たのだろうか? 皆さんは、 週刊文春の中吊り広告事件をどの様に見たのだろうか? (この問題の利点欠点限界盲点とは?) 経済、ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/13075715/ 週刊文春が週刊新潮の中吊り広告を業者から事前入手か「重大なルール違反」 ざっくり言うと 18日発売の週刊新潮に、週刊文春の「盗み見」疑惑の記事が掲載される 文春が新潮の中吊り広告を業者から事前に入手した疑いがあるとする記事 新潮関係者は「盗み見は重大なルール違反」と主張している 「週刊文春」をもっと詳しく [画像]週刊文春 文春編集長が「盗用」を完全否定 菊川 特集の20分間一言も発さず 週刊文春の盗用疑惑 実態を暴露 産経新聞 週刊文春、ライバル誌「盗み見」の疑い 週刊新潮の中づり広告を業者から事前入手か 新潮側「スクープつぶされたことも」 「週刊文春」を発行する文芸春秋の営業担当者が、同日発売のライバル誌「週刊新潮」(新潮社)の中づり広告を出版流通業者から事前に入手してコピーし、文春編集部に渡していた疑いがあるとする記事が、18日発売の週刊新潮(5月25日号)に掲載されることが16日、分かった。新潮社関係者は「目次の内容が掲載されている中づり広告を発売前に盗み見られ、週刊新潮のスクープ記事が週刊文春の記事に反映されることがあった」としている。 出版流通業者は産経新聞の取材に、「秘密保持契約もなかったので、(週刊新潮の中づり広告を)販促物としてお貸しした事実があった。競合他社の情報について配慮すべきだった」、文芸春秋広報部は「情報収集の過程についてはお答えしていない。情報を不正、不法に入手したり、それをもって記事を書き換えたり、盗用したなどの事実は一切ない」としている。 新潮社関係者によると、週刊新潮は毎週木曜日(一部地域除く)に発売されるが、電車の車内に掲示される中づり広告は、発売2日前の毎週火曜の昼に出版流通業者に納入されている。 文芸春秋の営業担当者は毎週火曜の午後に出版流通業者を訪れ、納入されたばかりの新潮の中づり広告を入手。近くのコンビニエンスストアでコピーした後、中づり広告を流通業者に返却し、コピーを文春編集部に渡していたとされる。 新潮側が調査したところ、中づり広告は週刊誌本体よりも1日早く刷り上がるため、新潮が独自に取材していた記事も、発売2日前の夕方には文春側に伝わり、最新号の記事に反映されることがあったという。 新潮社関係者は「盗み見は重大なルール違反。文春のネットニュースで速報され、スクープをつぶされたこともある」と主張。週刊新潮編集部は「週刊誌分野のリーディングカンパニーである文芸春秋が、組織的に中づり広告を不正に入手していたことに対し、驚きを禁じ得ないとともに残念というほかない」としている。 雑誌などの発行部数を調査する日本ABC協会によると、週刊文春の販売部数は42万7229部。一方の週刊新潮は25万7104部(いずれも昨年7~12月の平均)となっている。 ◇ 立教大の服部孝章名誉教授(メディア法)の話 「週刊誌の中づり広告には、特ダネの見出しも掲載される。事実だとすれば、『文春砲』といわれた週刊文春が、正当とは言いがたい方法で情報収集をしていたことになる。週刊誌の熾烈(しれつ)なスクープ合戦の結果、ルール違反につながったとすれば残念だ。今回の疑惑で、お互いがにらみ合ったり萎縮し合ったりすれば、メディアとして自殺行為にもつながりかねない。メディアの不文律を破ったといわれる文春側がどのような対応を取るのか。新潮側の今後の対応とともに注目される。中づり広告を競合他社の担当者に貸したとされる出版流通業者の倫理責任も問われる」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00006107-bengocom-soci 週刊文春編集長、週刊新潮「文春に中吊り広告を盗み見られた」報道を受け声明 弁護士ドットコム 5/18(木) 13:10配信 週刊文春編集部は5月18日、新谷学編集長の名前で「『週刊文春』編集長から読者の皆様へ」とする声明を文春オンラインで発表した。週刊新潮の報道に対し、「『週刊文春』が情報を不正に、あるいは不法に入手したり、それをもって記事を書き換えたり、盗用したりしたなどの事実は一切ありません」と強調している。 5月18日発売の週刊新潮は、世に出回る前の中吊り広告を文春側に盗み見られたとする特集「スクープ至上主義の陰で『産業スパイ』! 新潮ポスターを絶え間なくカンニング! 『文春砲』汚れた銃弾」を掲載。スクープを盗まれたと主張している。 これに対し、文春の声明は中吊り広告の盗み見については直接言及せず、「情報収集の過程で、他メディアの動向をつかむこと」はしばしばあると主張。「情報戦」は新聞やテレビなどでも行われているなどと述べた。 ●全文は以下の通り 「週刊文春」編集長から読者の皆様へ 「週刊新潮」等のメディアによる「週刊文春」の情報収集に関する報道についてご説明させていただきます。  まず、「週刊文春」が情報を不正に、あるいは不法に入手したり、それをもって記事を書き換えたり、盗用したりしたなどの事実は一切ありません。  私たちは毎週、締め切りギリギリまで全力で取材にあたっています。その情報収集の過程で、他メディアの動向をつかむことはしばしばあります。そうした「情報戦」は、さまざまな形で新聞やテレビなどのメディアも行っています。 「週刊新潮」の記事では、あたかも「週刊文春」が自らのスクープ記事を盗んでいるかのように書かれていますが、例として挙げられた記事においても、そうした事実は断じてありません。社会を騒がせている事件、人物等については、多くのメディアが当事者やその周辺を継続的に取材しており、その過程で他メディアの動向を把握するのは日常的なことです。ただし当然ながら、すべての記事は自らの手で十分に取材を行い、必要な裏付けが得られた段階で掲載されています。前述したように、取材はギリギリまで行っているため、締め切りにタイムラグがある中吊り広告と新聞広告でその内容が異なることは決して珍しいことではありません。  私たちにとって、スクープとは、極めて重い言葉です。それはまさしく他の追随を許さない決定的な独自情報を意味します。 「週刊文春」は、これからも読者の皆様に堂々と胸を張れる独自スクープをお届けすることをお約束します。 2017年5月18日 「週刊文春」編集長 新谷 学

  • 鳥越が100万票も取れたのは何故?

    鳥越俊太郎って居るじゃん。先ほどまでやってた東京都知事選挙の立候補者です。 鳥越は100万票を上回り、3位にランクインして、4位以下に大差を付けて突き放しています。まー、落選と言えば落選なのですが、こんなに好成績なのは意外です。何故こんなに多くの票が取れたのでしょう?理由を教えて下さい。 ガンで入退院を繰り返してるんでしょ。5回くらい手術してるんでしょ。知事の激務にそんな人が耐えられるのでしょうか。しかも任期が4年もあります。 まー、鳥越は自分の体力に自信があるから意欲的に立候補したのでしょうけど、有権者は病人を労ろうよ。花形ジャーナリストとして長年活躍した実績があって、優れた人格だとする裏付けはあるのでしょう。だけど、それは過去の栄光で、ピークは何年も前に過ぎ去ってるでしょ?鳥越の人格を有権者が尊敬するのは良いけど、ガンになった高齢者を知事にして仕事を課すのは虐待だと思う。これは酷いよ。 まして、週刊文春からスキャンダル出たじゃん。まーそれは、文春の間違いで鳥越潔白なのかもだけど。 こんな感じで、鳥越に投票するのは都民として愚かで、明確な理由があります。だけど、何故100万票も入るの?鳥越が若くて健康だと、有権者は思っていたのかしら?ならば分かるけど。 鳥越の病歴と年齢を分かっていて投票したのならば、それは酷いな。確信犯だよ。 鳥越の政策が良かったですか?それは鳥越の病状を上回るくらい魅力的ですか?演説に活気がありましたか? 鳥越が知事になったとして、ジャーナリストの経験を活かして都民に大きい功績を残す気がしたのかしら?だとしても、それは都民のエゴであり、鳥越の健康を犠牲にしています。しかも、そんな功績は半年くらいで終わるでしょ。鳥越の病気がぶり返して来たら、ドーするの?鳥越に投票した都民は、きっと罪悪感に襲われると思うよ。 小池が社長ならば、増田は部長で、鳥越は課長でしょうか。こんな課長は嫌だなー。社長も部長も平社員も、みんな気を使っちゃって疲れそうだよ。だけど、都民は鳥越を3位にしたんだよなー。立候補者の事を、都民はしっかりと評価してるのかしら?都民の目が曇っているようで、私は疑わしい。 鳥越俊太郎、76歳、 1,346,103票

  • 新聞社(雑誌社)の違い

    日本には数多くの新聞がありますが、 これらに違いはあるのでしょうか? (特に政治的に) 日経や地方新聞は専門分野があるので理解できますが、 他の新聞社の記事や内容の違いが分かりません。 また、政治的な思想が含まれている場合、 誰がそのように書くのを支持するのでしょうか? 業界に詳しい方よろしくお願いします。 読売、毎日、朝日、サンケイetc また、雑誌の違いなんかも分かる方はお願いします。 週間文春、週刊新潮、週刊現代、週刊朝日etc

  • 影響力の大きい海外メヂアの具体名

    日本では 個人的に 例えば 週刊フライデ- 週刊新潮 週刊文春 読売新聞 朝日新聞など よく目にするメヂアがありますが こんな感じで 海外で広く普及しているメヂアの具体例を 教えてください  日本の特派員がいて そこの連絡先も 教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 出版社

    新潮社 『週刊新潮』や『週刊文春』がどのようなものであるかを知っていれば、新潮社や文藝春秋から出そうとは思わない。 産経新聞社や扶桑社などから出して欲しくない。 新潮社からでたと言うことは、公安筋の何らかの工作ではないかとフロント系のイデオローグ達は言っているそうです。>という文章を見ました。小学生にもわかるように意味を教えてください。

  • 読売新聞の週刊誌広告

    私は中日新聞を購読しています。 週刊誌(新潮、文春、現代、ポスト等)の広告が紙面下に出るんですが、最近、プロ野球問題で渡辺元オーナーと巨人批判の強烈な見出しがずらりと並んでいます。比較的おとなしかった新潮、文春も辛口な見出しが目立ってきました。 そこで質問ですが、読売新聞では上記の週刊誌の広告は載っていないのでしょうか。 載っていないのなら、以前から載っていなかったのか。最近の批判が出てから載せなくなったのかも知りたいです。 また、その他の女性誌や雑誌はどうでしょうか。 批判を完全にシャットダウンしているとしたらどうかとおもい質問させていただきました。

  • これ、酷くないですか?

    産経新聞にこう書かれていました。 選挙戦の総括記事の一部でこう書かれていました ≪一方、首相は距離を置き続けた。前回と異なり、今回の都知事選は一度も応援に入らなかった。終盤情勢を聞いた首相は、周囲に「小池氏でも構わない」と語った。野党4党推薦の鳥越俊太郎氏が当選しなければいいというのが本音だった。≫ よく見ると、これ酷くないですか? 自民党機関誌と言われてる産経ですから、擁護目的の記事なんでしょうが 増田氏に入れた有権者を安倍首相が馬鹿にしているということに気づいていないというか。 なりふり構わず本質を忘れてる記事を書き続けてる産経もおかしいですし。

  • 産経新聞大阪本社に立ち入り検査

    例の産経新聞が販促に高額景品を添え、解約時に高額解約金を請求してるということで、産経新聞大阪本社に立ち入り検査がありました。 これまでも販売店に大阪府は改善を指導していたそうです。 これは産経新聞に強圧的に無理な新聞部数をごり押しされてたという販売店の苦しい状況が想像されますが、そういうことなんでしょうか。同業他社に比して産経新聞社には著しく問題視せざるを得ない行状があったんですかね? https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021400640 悪どいことを書く上に下請けまで苦しめて… とは思います。 ちなみに今のwikipediaの記述によれば、 「2009年6月、「週刊新潮」が、滋賀県内の読売新聞は18%(全国平均では3~4割)、朝日新聞は34%、毎日新聞は57%、産経新聞は57%が押し紙であるとした」 とあります。 【押し紙】とは新聞社が販売店に売れる売れないにかかわらず強制的に押し付けるノルマのことです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/新聞販売店

  • 朝日 ・ 毎日系のキャスターが多いのはなぜ?

    テレビの報道番組を見てよく感じるのですが、キャスターとかコメンテーター、あるいは政治評論家と称する人たちのほとんどが朝日や毎日新聞の出身が多いと思いませんか? 筑紫哲也氏 : 朝日新聞 田岡俊治氏 : 朝日新聞 (現在はアエラ担当) 本多勝一氏 : 朝日新聞 (出版の方で有名) 岸井成格氏 : 毎日新聞 鳥越俊太郎氏 : 毎日新聞 川村晃司氏 : テレビ朝日 (朝日新聞系) 三宅久之氏 : 毎日新聞 (政治評論家) 偏見かも知れませんが、なぜか一般に 「左かかったメディア」 と評される新聞社やその系列のテレビ局の出身者に、政治関係の著名人が多いですよね。 逆に読売新聞や産経新聞の出身者に、このような有名キャスターはとても少ないように思います。 実際には多くおられるのかも知れませんが、少なくとも私たちが普段見る報道番組に登場する事はありません。 どうしてなんでしょうか?