• ベストアンサー

突然辞めてしまい、困っています。

皆様誠に宜しくお願い申しあげます。 7月8日に会社と揉めて、私も感情的になり9日会社に電話で辞めますと言いましたら、「ああそうですか」と切られてしまいました。 21日に給料の支払い方法を問い合わせたところ、「あなたは勝手に辞めて、社会の常識をわかっていない、まず退職届を郵送してください」と言われました。 確かに私が感情的になってしまい、社会の常識を破ってしまったことは、反省しています。 皆様にお教え願いたいことは、 退職届に手紙を付けた方がいいのか? 付けるのならどのような内容を書けばいいのか? 退職届を出した後、どのような行動を行えばいいのか? 給料は貰えるのか? を教えてください。 6月はフルに働いています。 給料は月末締め、支払日は翌月25日です。 どうぞ宜しくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7201
noname#7201
回答No.6

そうか、8日の揉め事で21日の書き込みだったから・・・、ちょっと時間かかりすぎちゃいましたね。 事実上、最終通知です。 損害賠償うんぬんは、実際に訴えられることはなくても、休んでしまった今日までを「無断欠勤扱い」にしてその分は給与から差し引くよ、ということになると思います。そのあたりは会社の規定でちゃんと決まっている。感情や目分量で差し引いたりはしないので、大丈夫です。本当に会社として迷惑なんだけど、と強い言葉で伝えてきたのです。典型的な催促の書簡です。 書式に関しては一般的なものでよいと思います、退職届、ではなくて、退職願、で書いてくださいね。書式詳細についてはいくつかサイトがヒットしましたから、自分で不安にならなくなるまで検索機能で調べてみてください。 日付は明日投函するなら明日、です。問題の起きた8日や9日に辞めたことにはならず(手続き取れていないので当たり前です)、明日以降の日付で初めて手続きが進んだことに、書類上はなると思います。だから9日以降は「無断欠勤」扱いです。夕方以降に出して消印が翌日になったりしないようにご注意ください。 ただ~、投函(or宅配で出す)の前に、やっぱり明日一番で電話。 前回は直接行け~、という趣旨のアドバイスをさせていただきましたが、こりゃちょっと微妙だなあ、というのが正直な感想です。でも、最低限の挨拶と、机とかロッカーとか整理しないと、ね? だから、まず、心を落ち着けて、誤字や漏れのないように退職願の準備を。書けたら、おやすみなさい。眠れなくても、布団に入って体を休めてね。 そして明日一番に、所属部署に電話連絡。もちろん喧嘩するため、あるいは退職手続きについて聞くための電話ではありません。手紙を受け取ったことを伝え、いったん「本当に申し訳ありませんでした」と。そして、今日直接退職願を届けたいのだが(会ってもらえるだろうか)、と言葉を選んで言ってみましょう。相手が「そんな時間ないよ、会う必要ももうないよ、郵送にしてよ」「人事部に言ってよ」等と言ったら、せめて電話で「申し訳ありませんでした、お世話になりました」というしかない・・・かな。人事部にまわされて「直接来る必要はありません、郵送で」と言われたらもう仕方ない。行かない方が、忙しいみんなを煩わせない、と思う。 会社に行けない(行かない)という選択肢を取った場合、置いていた私物は、多分誰かが宅配便か何か(もちろん着払い、会社が払ったりしません)で送ってくれるとは思う。で、今後の連絡等は、全て人事担当者から郵送や電話で、という感じになると思います。 えーとね、人生のいいところは何度でもやり直しがきくところです。全部、勉強、勉強。しばらく色々しんどいと思いますが、今度は良い仕事にめぐり合えると良いね!

ENVY17
質問者

お礼

udetokei様 とても素晴らしいアドバイス誠に有難うございます。 やっと心が落ち着きました。 明日udetokei様の言うとおりに行動します。 感謝の気持ちでいっぱいで、なんとお礼を言っていいのかわかりません。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

退職届はいります。 文面は一般的なものでよいでしょう。 これは、自主退職という契約を名文化したものです。 契約自体書面でとなっていますので、最低限のマナーです。 添え状は一般的なあいさつ文でよいでしょう。 給与ももらえるでしょうね。どういう方法かは会社によりけりです。 やめると意思表示をした日付で出してください。

ENVY17
質問者

お礼

garnetscrein様 ご返信誠に有難うございます。 お時間がございましたら。 ANo.#4までの補足のアドバイスも 宜しくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jiabbit
  • ベストアンサー率51% (100/194)
回答No.4

>退職届に手紙を付けた方がいいのか? 付けるのならどのような内容を書けばいいのか? 本当に辞めるにしても、手紙ではなく直接、退職届を持参されてはいかがでしょうか? 今後、転職するにしても、面接で退職理由は必ず聞かれますし、一部の会社では問い合わせをしたりするところもあります。 お互い感情的なしこりがあるので、その会社には行きづらいとは思いますが、今後のことを考えると、少しでもENVY17さんにとってプラスとなるような形で辞めたほうが得策です。 また「立つ鳥跡を濁さず」という諺もありますが、退職する場合には元々、完全円満退社なんてあまり望めません。 しかし、常識ある社会人であれば、最善の努力を尽くすことは必要だと思います。 もし、このまま退職届だけ郵送されても、また手紙をつけても、ENVY17さんの印象は、その会社の人にとってはあまり変わらないと思います。 そもそも退職届に手紙をつける場合でも、その手紙に何と書くのでしょうか? もし謝罪の文書をつけようと考えられているのであれば、そのような手紙ではなく、自らその会社に出向いて謝罪するべきではないかと思います。 >給料は貰えるのか? 基本的には、もらえるはずですが、そのことを含めて一度、話し合いの場をもってもらえるように、お願いされてはいかがでしょうか? いろいろ言われることは覚悟の上で、まずは謝罪をして、それから自分の言い分もあるならぶつけてみるといいのではないですか? ただし、この場で再度、熱くなってしまったら終わりですので、冷静沈着な態度が必要です。 なお、参考までに退職の手続きについて書かれているサイトを ご紹介しておきますので、ご覧下さい。 ●退職の手続き http://www.jobmail.co.jp/help/adv_4.html バツが悪いかもしれませんが、自分の将来のためだと思って頑張って下さい。

参考URL:
http://www.jobmail.co.jp/help/adv_4.html
ENVY17
質問者

お礼

jiabbit様 ご返信誠に有難うございます。 手紙で謝罪するより、やっぱり直接行かないとダメなんですね。 冷静沈着な態度、この事を頭に叩き込んでおきます。

ENVY17
質問者

補足

お助けください。 今会社から手紙があり あなたの無断欠勤によって会社の受ける損害が日々増大しています。損害金額に関しては改めて請求させていたただく可能性がありますので、一刻早く退職の手続きを取られる事をお勧めします。 郵送は消印 宅配等の場合は受取日を申告日を書類申告日とさせていただきます、それ以前の申告日を記載されている場合は受け取れません と書いてありました。 私の場合は申告日とは退職届の日付の事でいいのでしょうか? それ以前の申告日は無効と書いてあるので退職届の日付は9日ではなく会社に届く日を書くべきなのでしょうか? 損害賠償とは? 頭がパニックでどうして、いいのかわかりません。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7201
noname#7201
回答No.3

こんにちわ。 『郵送してください』というあたり、会社の方もかなり怒っているようですから、気まずいこととは思いますが、会社に一度、行きましょう。こういう場合は、手紙では誠意は伝わらないと考えていいと思います。処理する側としては、手紙つけられてもなあ、というのが本音です。 直接お詫びをしましょう、上司だけでなく、コレまで関わった方に「自己都合ですが、辞めることになりました、急で申し訳ありません、今までありがとうございました」の一言を。中には、冷たい人、口をきいてくれない人、文句等言ってくる人色々いると思いますが、社会人なので私情は抑え、必要な引継ぎや書類などの手続きは、担当であれば済ませてくれます。こういうのをきちんとしておかないと、後々までお互い面倒だから、ちゃんと応対してくれると思います。 お給料等については、その手続きの際に聞くことが出来ると思います。 退職届が受理されたら、職安、かな。失業保険の手続きをしなくちゃいけないし、自己都合退職だから保険を当てにしたくてももらえるまで時間がかかる、職探しも本気でしなくちゃいけないし。あと保険証も切り替えなくちゃ、ですね。

ENVY17
質問者

お礼

ご返信誠に有難うございます。 udetokeiさんも会社に行った方がいいと言う意見ですね。 とても参考になりました。 社会人としてケジメを付けて来ようと思いますが… 行き辛いですね。

ENVY17
質問者

補足

お助けください。 今会社から手紙があり あなたの無断欠勤によって会社の受ける損害が日々増大しています。損害金額に関しては改めて請求させていたただく可能性がありますので、一刻早く退職の手続きを取られる事をお勧めします。 郵送は消印 宅配等の場合は受取日を申告日を書類申告日とさせていただきます、それ以前の申告日を記載されている場合は受け取れません と書いてありました。 私の場合は申告日とは退職届の日付の事でいいのでしょうか? それ以前の申告日は無効と書いてあるので退職届の日付は9日ではなく会社に届く日を書くべきなのでしょうか? 損害賠償とは? 頭がパニックでどうして、いいのかわかりません。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootora-A
  • ベストアンサー率28% (39/135)
回答No.2

正式な雇用形態にある労働者であれば、きちんとした手続きが必要です。いくら相手が悪いにしても、悪いのはあなたの上司とかの個人的関係の人で、会社そのものではないでしょうから。 また、退職する場合、あなたの業務をだれかに引継ぎしてもらうことなども必要で、通常はいきなり退職願を出しても、即日受理されない場合が多いと思います。 参考までに、下記WEBを読んでください。

参考URL:
http://www.hpmix.com/home/toku/E69.htm
ENVY17
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 自分の仕事に対する責任感のなさを痛感しております。

ENVY17
質問者

補足

お助けください。 今会社から手紙があり あなたの無断欠勤によって会社の受ける損害が日々増大しています。損害金額に関しては改めて請求させていたただく可能性がありますので、一刻早く退職の手続きを取られる事をお勧めします。 郵送は消印 宅配等の場合は受取日を申告日を書類申告日とさせていただきます、それ以前の申告日を記載されている場合は受け取れません と書いてありました。 私の場合は申告日とは退職届の日付の事でいいのでしょうか? それ以前の申告日は無効と書いてあるので退職届の日付は9日ではなく会社に届く日を書くべきなのでしょうか? 損害賠償とは? 頭がパニックでどうして、いいのかわかりません。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryokucha
  • ベストアンサー率25% (115/450)
回答No.1

反省しているのなら、社会人としての態度を取りたいのなら、退職届を持って会社に出向いて、非礼を詫びた方がいいのではないでしょうか。 このまま辞めてしまったら、会社にとっても、貴方にとっても後味の悪いものになってしまいますよ。 会社から渡さなくてはいけない書類や確認した事項、記載して欲しいことも等もあるので郵送ではお互いに手間ですし、もし、ちゃんと話をして辞めなくてもいいようなら、そのままいてもいいと思います。 退職届を受理していないので、貴方はまだ在籍していることになっていると思いますよ。 決まり悪くて行き辛いとは思いますが、頑張りましょう。

ENVY17
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 会社に行った方が良いみたいですね。 今更ながら、自分の軽率な行動を後悔しています。 かなり行き辛いですが、 一日だけの辛抱だと思い頑張ってみます。

ENVY17
質問者

補足

お助けください。 今会社から手紙があり あなたの無断欠勤によって会社の受ける損害が日々増大しています。損害金額に関しては改めて請求させていたただく可能性がありますので、一刻早く退職の手続きを取られる事をお勧めします。 郵送は消印 宅配等の場合は受取日を申告日を書類申告日とさせていただきます、それ以前の申告日を記載されている場合は受け取れません と書いてありました。 私の場合は申告日とは退職届の日付の事でいいのでしょうか? それ以前の申告日は無効と書いてあるので退職届の日付は9日ではなく会社に届く日を書くべきなのでしょうか? 損害賠償とは? 頭がパニックでどうして、いいのかわかりません。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職者の社会保険料・雇用料の天引きについて

    いつもお世話になっております。 3/31で退職した方がいます。 会社の給料は20日締めの同月25日支払いで社会保険は「翌月徴収」です。 退職した方は3/21~31日までの給料を4/25に支払うのですが、その方は給料から社会保険料・雇用保険料を天引きしていいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 私の以前の職場は給料が25日締めの翌月10日払いだ

    私の以前の職場は給料が25日締めの翌月10日払いだったのですが 会社を11月25日付けで退職しました。 そこでなのですが最後の お給料は振り込まれますか? あと 社会保険に入っていたのですが 最後のお給料から保険料は引かれるんでしょうか? 宜しければお答え頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料の天引き

    10月6日に入社し、その月の31日に解雇されました。給料は15日締めの25日支払いということで、10月分の給料からは社会保険料が天引きされていました。16日から31日までの給料は翌月25日に支払われますが、この給料からも社会保険料は天引きされるのでしょうか。

  • お給料について

    転職しようとしている会社が、「20日締めの翌月15日支払」でした。 例えば、11月1日から働きはじめたら、11月20日で締めとなり、 この11月1~20日分の給料は、12月15日に支払われるということでしょうか? それとも1月15日?

  • 社会保険料の計算

    退職の予定があり、社会保険料を節約するために有利な退職日を考えています。 仕事は出来れば8月末まで、ということでお願いされています。 調べた所、社会保険料は退職日翌日のが在する月までかかるとのこと。 私の会社は給料締め日は20日、支払い日は翌月5日です。 8月30日に退職した場合、7月分までかかることになりますよね。 でも締め日以降分(8月20日~30日分)はどうなりますか? 9月5日、10月5日に支払われる給料どちらも社会保険は引かれないのでしょうか?

  • 社会保険料

    社会保険料を給料から天引きし、年金事務所に納める場合に、次のケースはどうなるのでしょうか。 ①例えば、(1)給料が20日締めの翌月25日支払。8/21~9/20までの給料が10月25日に支払われ、社会保険料が天引きされ、10月末に納付。この社会保険料は前月分(9月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(2)給料が20日締めの当月末に支払。8/21~9/20までの給料が9月30日に支払われ、社会保険料も天引きされ、9月30日に納付。この社会保険料は前月分(8月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(1)も(2)も8/21~9/20までの給料なのですが。 ②また、当月の社会保険料を当月の給与から天引きし、当月末に納付している 会社もありますが、厳密に言うと誤りとなるのでしょうか。誤りとならない法的な根拠を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険料は普通翌月払いなのになぜ倍額?

    昨年の10月31日付で会社を退職したあと、11月分の給料(20日締めのため10/21~10/31分)が退職した会社から振り込まれ給料明細もいただいたのですが、社会保険料が10月分よりも倍額ひかれていました。 11月分の給料でひかれる社会保険料は10月分・・・と思っていたのですが違うのでしょうか?退職した人はみんなそうなのでしょうか?

  • 社会保険料の徴収タイミングについて

    社会保険(健康保険・厚生年金)の本を読んでみると、「事業主は被保険者の前月分の保険料を給料から控除できます。入社月の保険料も翌月控除となり・・・・」とありますが、この「翌月の給与」とはどういう給与なの? 当社では、「月末締め翌月5日支払(後払い日給制)」と「月末締め当月20日支払(先払い月給制)」の2つの支払い形態があるのですが。 例えば、具体的に9月1日に入社した新入社員の9月分の保険料は「後払い日給制(10月5日支払)」と「先払い月給制(9月20日支払)」の2つの支払形態の場合、徴収するのはどの給与から行なうのでしょうか? また、被保険者が退職する場合の退職月の保険料はどうすればよいのでしょうか? どなたか、わかり易く教えて下さい。

  • 給与が遅れた場合の源泉の支払いは?

    経理を担当してます。 うちの会社は 末締めの 翌月25日払いです。 先月の25日支払いの給料がおくれておりまして、 源泉支払日の今月10日までには、給料がしはらえません。 その後にまとまったお金がはいるので、そのときに給料の支払はできるのですが、10日に源泉を支払うべきなのでしょうか? それとも給料が支払われてから2ヶ月分を次の月の10日に支払えばよいのでしょうか? また住民税についても会社から天引きでしはらっております。住民税についても教えてください。 宜しく御願い致します。

  • 退職日と入社日と空白期間

    内定をいただき転職することになったのですが 退職日と入社日がいつにしたらいいのかご意見をお聞きしたいのです。 特に現在の会社では決まりはありません。 現在の会社は20日締め25日払い。(社会保険) 次の会社は末締め翌月5日払い。(社会保険) 例えば、 (1)退職日:11月20日、入社日:12月1日 (2)退職日:12月20日、入社日:1月4日 (3)特に給料日の締め日を気にせず、決める また、退職日から入社日まで失業状態になりますが この間に必要な手続きを教えていただきたいのです。 ※リセットしたいので即入社はさけました

A3原稿をスキャンする方法
このQ&Aのポイント
  • 【 MFC-6490CN       】を使用してA3原稿をスキャンする方法について相談します。
  • お使いの環境は、win10で無線LANに接続されています。Wi-Fiルーターの機種名はバッファローWSR-2533DHPです。関連するソフト・アプリはControl Centerです。電話回線は光回線です。
  • 【 MFC-6490CN       】を使用してA3原稿をスキャンする方法について教えてください。お使いの環境はwin10で無線LANに接続されており、Wi-Fiルーターの機種名はバッファローWSR-2533DHPです。Control Centerを使用しています。電話回線は光回線です。
回答を見る